新年のごあいさつ
2005年1月1日

 あけましておめでとうございます。

2005年の年頭に当たって、新年のごあいさつに替えて、私にとっての旅行と旅行記の意味についてまとめておきたいと思います。

  旅行は、一言で言って「解放」です。

仕事や家族からの解放なんです。とは言っても、しかし、帰るべきホームがあることが絶対の条件ですよね。もう帰ってこなくていいなんて言われたら・・・・(涙)
 旅は鈍った私自身の解放なんです。五感が日常生活から解放されます。飛行機が離陸する瞬間、私自身の魂も空中浮遊を感じます。解放されるのです。五感の感知領域がぐっと広がるといった感じなんです。普段眠っていた何かが解き放たれるのでしょうね。
(これとは逆に、帰国の着陸の瞬間、何とも嫌な感じの経験はありませんか? 皆さん。)
 旅行中は解放された五感の総動員運動となります。だから、旅行はある程度の疲れ(心地よい疲れですが)を伴うのだと思っています。

  旅はモノ、ヒト、歴史的現場との出会いです。

  旅先で珍しいモノを見るだけでも単純に面白いですよね。「地理教師、見てきたようなウソを言い」という川柳がありますね。実際、ウソと真実の区別は難しいと思いますが、自信を持って、もっともらしくウソをつくためには、やはり、実物を見てこなきゃダメです。やっぱり迫力が違うでしょ!仮に地理教師でなくっても、やはり実物を見たいものです。そして、見るだけでなく、聞き、におい、味わい、触れてみたいものですよね。

  旅先でのヒトとの出会いは何ともいえないものがあります。特に、ほほ笑みは最高ですね。ウズベキスタンの子どもたちやお年寄りのほほえみ、カンボジアのほほえみ、モスクワっ娘のほほえみ・・・今なお、はっきりと目の前に浮かんできます。特に、子どもの微笑みは良いですね。たまに日本では出会えないような微笑みに出会った時、「日本、既に負けてるな」と思ったりします。(新企画 「世界の笑顔」シリーズ をご覧ください)
 もちろん、残念ながら、「悪い人」との出会いもありますので、ヒトとの出会いは、感動を与えてくれますが、警戒心も忘れることはできませんね。

  事件現場そのものに立ちたいというジャーナリスティックな願望もあるのですが、さすがに、これは到底かなえられそうにもありません。昨年、残念なことに、イラクで人質となり殺された若者がいましたが、彼の何でも「見てみたい」という気持ちは分からないわけではありません。警戒心の欠如は文字通り致命的に残念でしたが、彼の人格まで非難する気持ちにはなれません。
 現在の事件現場に立てないのなら、せめて、過去の世界史の現場に立ちたいという願いはあります。その現場に立って、疑似的にせよ臨場感を味わってみたいと思っています。ところが、現実の世界に目を向けると、あちこちで戦争状態であり、行けない所もあります。残念なことです。そんなわけで、トップページには「どこでも行ける平和な世界を!」と偽りのない気持ちを書かせてもらっています。

  結論を言いましょう。

旅は人生の総合学習です。
(ちょっとキザですか?(苦笑) お屠蘇気分ですので、お許しください)

過去のモノや世界史の現場を体験するだけでなく、現在の良いヒトや悪いヒトとの出会いを通して、感動しながら、だまされながら、立ち直りながら、だまされない警戒心をもちながら、結局は一人でやっていかなくてはなりません。そのすべてを現場で処理していかなくてはならないのです。余談ですが、日本の若者の一部で見られるような「引きこもり」なんて、発展途上国の厳しい場所へ一人で行かせるなら、すぐ治るような気もします。閉じこもっていては飢え死にするだけですからね。街頭で物売りでもしながら、時には物乞いをしながら生きていく術を学んでいけば元気になると思うのですが、どうでしょう。

  では、私にとってホームぺージ(旅行記・写真集)とは?

私の記憶と思いをより深くとどめるための手段です。振り返るための手段でもあります。
総合学習のまとめといって良いでしょうか。
時間制限のない宿題です。
誰からも提出を催促されない宿題です。
この自己満足の宿題をあと幾つ提出できるのでしょうか、楽しみです。


さあ、今年はベトナムから始めましょう!
ベトナムは私に微笑んでくれるのでしょうか?
どんなまとめ方を私にさせてくれる所なんでしょうか?


 皆様、今年もよろしくお願いします!              (2005年1月1日 記)

これまでのごあいさつ(自己紹介に代えて)