新年のごあいさつ
2006年1月1日

 去年(2005年)は、幸いにも三度、「世界史への旅」ができました。ベトナムへの現地ガイド付き一人旅(1月)、上海への一人旅(3月)、イスラエルへの添乗員付き団体ツアー(7月)です。旅行には様々なパターンがありますが、それぞれの長所を生かせれば、どんな旅でも楽しむことができます。

 去年、当HPが様々なメディアで紹介されました(トップページ下段参照)。出版社に私が撮った写真を提供できることなども、何だかうれしく思います。なかでも、Yahoo!JAPAN「今週のオススメ」にご紹介されたことは、驚きと幸運でした。何と言っても、「聖なる夜の豆知識! もうすぐクリスマス特集」といったものでしたから、びっくりです。当サイトに最も縁遠い感じの特集ですが、イスラエル紀行がYahoo!サーファー・チームの目にとまったようです。こんなことがあると、全く違う分野からのお便りやお問い合わせがあるのが、その後さらに続く喜びとなります。

 旅行とそのHPづくりが、最近の私の自由時間における最大の関心事になっています。そんな私は家族からこんな風に言われています。

 「いつまでたっても子どもみたい」  ・・・  妻からはこう言われます。
痛いところを突いてきますね(笑)。実は、私自身もそう思うときがあるのだから、これはやむを得ないことでしょう。そして、できることなら、そうあり続けたいとも思ってもいるのです。

 「次はどこに行くの」  ・・・  子どもたちからはこんな風に言われます。
私が旅行に行くのは、ほとんど病気と思われているらしいのです。これまた、さすがに急所を突いてきますね(笑)。実は、私自身絶えず次の行き先を考えているのですから、これまたやむを得ないことでしょう。そして、できることなら、そんなことを考え続けていたいとも思っているのです。


 永遠の遊び心を持ってこそわかることも多いのではないでしょうか。HPトップページに書いてあるように、「100冊の書物よりも1回の旅行」によって、世界の現実や世界史の微妙な綾に迫れるような感じがします。

 少し言い訳めいたことを言わせてもらえば、私の旅は「遊びながら学ぶ。学びながら遊ぶ。」といった感じなんです。「遊びと学びの融合」・・・それが私の理想です。(相変わらず、キザですかね?今、酔ってます?(笑))
 それがどの程度のものであるかは、帰国後に必ずまとめている当HPでご確認頂けると思います。その程度の旅なのですが、しかし、私にとってはかけがえのない貴重な旅でもあるのです。

恥ずかしくて大きな声では言えませんが、こんなわがままな願望を許してくれる家族と上司には、常に感謝の気持ちを持っています。 ・・・ アリガトサン。そして、ありがとうございます。


そんなわけで、今年(2006年)は「ミャンマー」から始めましょう!
やはり冬には、暖かい東南アジアで仏教遺跡でも眺めながら、まったりしたい。

ミャンマー人の宗教は上座部仏教ですが、それには227もの戒律があるといいます。
しかし、この目で見て感じるまではホントのことはわかりません。


 人間は偏見(文字通り、偏った一方的な見方という意味での)を持っているのは当たり前です。自分の経験でしか物事を考えられないとすれば、誰しもが偏見を持っているのです。この意味で、偏見は捨てることはできません。しかし、別の視点からの偏見を持つことによって、今自分の持っている偏見を相対化させることはできます。
 そして、旅は別の視点からの偏見を生みだす絶好のチャンスです。それが旅の効用ともいえます。たくさんの方向からの偏見を持ってこそ、自分や自分の属する世界の相対性を知ることができる・・・。その結果として、謙虚になれる、平和的に生きられる。これが旅の効用かもしれませんね。
 ただ、旅で得たごく限られた経験を絶対視するあまり、崇拝したり、拒絶するといった悪しき固定観念に陥る人がいるのは残念ですが・・。私の場合、そんな凝り固まるほど若くはないので心配ありません(笑)。


今回の旅のテーマは二つです。
第一には、ミャンマーのパゴダや寺院の真面目さと部外者から見た面白さ・奇怪さを感じること。
第二には、ミャンマー人の笑顔にどれだけ出会えるか。

ミャンマー(ビルマ)族最初の統一王朝の都パガン、去年首都の座を退いたという謎めいた街ヤンゴンを短期間ながら訪れ、パゴダや寺院の狛犬(あるのかな?)でも眺めながら、今年(戌年)のミャンマーと世界の平安を願うことにしましょうか。

皆さん、今年もよろしくお願いします。
                                                (2006年1月1日 記)

これまでのごあいさつ(自己紹介に代えて)