新年のご挨拶
2008年1月1日

【はじめに】

今年の冬はどこにも行く予定がないため,ゆっくり過ごしています。この機会を利用し,以前より考えていた私の旅行観を少しだけまとめ,『旅行学概論』試案としてみました。これをもって2008年の年頭のご挨拶に代えたいと思います。
  旅行学概論(死ぬまでに100ヵ国を訪れるための智恵) 試案〜私案〜思案

【基礎編】

・健康
 時間には限りがあるというのが大前提。旅行に元気で楽しく行けるのは,後期高齢者の入り口,75歳までか?
 まずは自分の体調管理が最重要。次に,自分自身だけではなく,家族のことも考えなければなりません。特に、年老いた父母がいる際には,極めて重要です。万一のことを考え,万全の体制をとっておきましょう。

・時間とお金
 勤め人なら,特に時間のほうが問題か。まとまって休める事前準備を怠りなく。
お金については,旅行以外にはお金は使わないといった,ささやかで涙ぐましい努力が必要(笑)。
 退職後はお金の心配も大きくなってきます。余裕資金を株式等で運用し,値上がり益や配当金で行くという手も考えられます。しかし,これはある種の賭けであり,儲けが出なければ旅行に行けないということにもなりかねません(涙)。ほどほどに。

・家族と職場の了解
 特に,一番大事なのが,妻(笑)!。私の場合,今までの態度が良かったのか(笑),もうあきらめてくれているのか(笑),いつ行ってもOKという了解はおおむね得られています。
 「亭主、元気で留守が良い」なんていうことでしょうか! しかし、こうなるまでには大変で,これまでの躾け(もとい、愛情)が大切か!(大笑)。
 上司との関係にも気を遣い,良い関係に心がけ,休暇を取りやすくしておきましょう(笑)。

【計画編】
以上の条件をクリアして,やっと計画段階に入れます。

・計画は早めに
 旅に出るには,航空券かツアー参加を申込む必要があります。しかし,繁忙期であれば,1か月前に申し込んだのでは,満席になっている確率が高い。そんな残念な思いはしたくありません。ということで,まとまって休みが取れそうな時期にとりあえず,予約を入れておきたいものです。従って,前の旅行が終わった段階で次の旅行の行き先を考えておく必要があります。2回分の行き先を考える。これで楽しみも倍増します。

・気候  暑さか寒さか? 雨か晴れか?
 ベストシーズンに行きたい。とはいっても、快適なシーズンという意味ではありません。勤め人なら,快適なシーズンには行けないのが常です。それで,ある程度のことは我慢しなければなりません。私自身なら暑いほうが許せます。何より,身軽。荷物が少なくて済みます。天気は晴れが良いに決まっています。カメラ撮影なら,寒かろうが暑かろうが,晴れを選びます。それで,具体的には,夏にはヨーロッパや中東方面,冬には東南アジア方面に行く事が多かったのです。これなら雨の心配はありません。

・一人で? 家族で? あるいはグループで?
 最近はほとんど一人旅です。ただ,ツアー利用なら見知らぬ人とのグループ旅行ということになるのでしょうか? 
 純然たる一人旅は,上海('05)、ミャンマー('06)、ソウル('07)でした。これって、東・東南アジアばかりですね。そこなら初心者でも一人で行きやすい。何と言っても,私の顔が現地人とよく似ているので,ほっといてくれるので・・・(笑)。黙ってさえいれば,現地人。気楽に過ごせます。しかし,カメラを見せると途端に異邦人,この差異感も時に感じて,楽しみましょう!

【事前学習と事後学習】
いざ,行くとなったらしっかり準備をしたい。滅多にない機会を最大限に楽しみましょう。

・語学
 現地の言葉を知るのが最高でしょうが,現実にはなかなか厳しいものがあります。そこで基本は英語です。ただ,文法が正しいかどうかではなくて,身振り手振りを含めて自分の意思が通じれば良いのです。旅行用の言葉(交通・ホテル関係)を中心に事前勉強すればある程度は間に合います。しかし,本当はじっくりと勉強をしてみたいものです。その際、NHKラジオはオススメです。英語番組2つを毎日聞いてれば1年も経てば全然違ってくると思います。私は最近,『ものしり英語塾』一つだけを聞いていますが・・・。
 ロシア語、これは本格的に3年間習ったことがあります。ただ,はるか昔の学生時代なので大半は忘れ去られています。ただ,少し復習すればまた思いだすことも多そう。そんなわけで,語学は一度習っておくのと初めて習うのとは全然違うので,特に若者ならしっかりと勉強しておいたほうが良いに決まってます。
 アラビア語、アルファベットから違っているのでやっかい度は大!しかし,アラブ諸国のみおならず,イランでも利用されているので,意味は分からなくても,文字を読めるだけでかなり違ってくると思います。数字も独特なので,数字も覚えておきましょう。

・現地情勢の把握
 行き先の歴史や現状についてさまざまな角度から調べます。最近のシリア旅行では,ウマイヤド・モスクの入り口でイランからやってきた巡礼団の老人から「あなたはハタミを知っているか?」と英語でいきなり聞かれました。私は「アフマディネジャドを知っている」と言うと,向こうは少しおやっ?という顔をしました。ハタミ前大統領とアフマディネジャド現大統領は少し傾向が違うみたいで仲があまり良さそうじゃないのは感じてましたが,当の老人は私に反撃をするかのように,「ハタミ、ハタミ」と言ってました。現地の人が言うことのある程度の意味は分かりたいものです。この老人の立場や思想についても何となく感じることができます。こんな小さな事一つでも旅をより深くしてくれるものなのです。
 旅行入門書には,旅先では政治や宗教の話は厳禁といったことがよく書かれてますが,それは全くその国の政治・宗教状況を知らない人向けのものです。ある程度分かっていれば,それなりの話はできます。そして,旅はより印象深いものになります。ただ,そうなるためには,それなりの語学力と現地情勢の把握は必須となります。

・記録をどう残すか?
 海外旅行は滅多に行けない貴重なチャンス!記録は是非とも残しておきたい。デジカメで写真を撮り,パソコンに取り込むまでは多くの方はするでしょう。しかし、貴重な写真はかけがえのないもの。絶対に失ってはいけません。私の場合は,メインのパソコン本体とは別の外付けハードディスクにコピーしています。さらに、コンパクトフラッシュやSDカードはそのまま保存しています。三重の保存をしていることになります。

・ホームページ作り
 その写真の中から多くの人にとっても意味のある写真を取りだし,ホームページ作りに利用しています。最近はブログで旅行記を作っている方も多いようですが,旅行記はホームページのほうが向いていると,私は個人的に思っています。資料的な意味のある旅行記ほどそのように思います。こんな事を言う私って,WEB1.0世代の古い人間なのでしょうかね?(笑)
 資料的な意味のあるホームページを作成するためには,帰国後に大いに参考文献を読む必要があります。金額的にも無視できないほどのかなりの量になる場合もあり,最新刊の本を除いて,参考文献はほとんど図書館で借りています。

【地域編】

 旅行学の各論については,地域ごとの注意点を考える必要があります。
私の旅のスタンスは,多くの違う文化圏を訪れるということです。これは、ハシムの「世界史への旅」の原点とも言えます。その際には,文化圏ごとの特徴を捉えて,地域の独自性を見逃すことのないようにしたいものです。

 ここでは,最近よく行く西アジア(イスラム地域)についてだけ記しておきます。
 イスラム圏では飲酒はダメなんていうのは偏見です。イスラムといっても人によって信仰の度合いが違うので一律に論ずることはできません。観光客にとって,飲酒が自由な国もあります(エジプト,ヨルダン,シリアなど)。全くだめな国もあります(イラン,サウジアラビア)。店によってだめな国もあります(トルコ)。

 これは一例であって,とにかく,世界は十把一絡げでは理解できないのです。旅行経験を通して考えるということは,一般的な前提から個別的な結論を得るという演繹法の思考ではなく,個別的な経験を多く積み重ねることによって普遍的真実を導くという帰納法の考え方がふさわしい。そのためにはできるだけ多くの地域を訪れ,素直な目で見る必要があります。これを旅行的帰納法とでも名付けましょうか。この思考法ができる人はステレオタイプ的思考の過ちに気づき,差別心やら一方的な偏見からも免れることができると思います。

 断定的にものを言う人ほど,自分の判断基準(しかも都合の悪いことに,絶対に正しいと思いこんでいる,あるいは別の基準があるとは思いたくない)に閉じこもった小さな人間だということについては,私は今までの経験から学んできました。そして,そういった頑固な人が旅行をしても自分の傲慢な価値基準から現地の人々を見下すだけで終わってしまい,最悪の場合,さらに偏見の強化となるのでしょう。旅行的帰納法の思考法も意外に奥が深く,身につけるのにも修行がいります(笑)。
【終わりに】
 
 さて,最後に,新年早々のお屠蘇気分に任せて,私の夢を書いておくことにしましょう。
 私の夢は世界100ヵ国を訪れ,訪れた旅行地を紹介することを通じて,世界史の本を書くことです。旅と歴史の百科全書みたいなものをつくってみたいなと思っています。面白くもない世界史を面白い!と言わせてみたい、なんちゃって!そんなことを夢見ています。あわせて,このつくりかけの旅行学概論を完成させたいと思っています。旅と歴史を結び,その面白さが伝えられれば最高です。とはいっても、その大前提は自分自身が楽しむことです。
 というわけで,まだまだ「ハシムの世界史への旅」は続きます。

 そして、このホームページはその途方もない夢に向かっての原稿作りと言ってもいいと思います。この壮大な夢の実現には,あと20数年の時間が必要です。

 これからも元気で過ごせるよう,無神論者の私でも,神に祈りたい気分です。

以上述べたことは,正月気分の浮かれた夢ですので,軽く聞き流してやってください(笑)。

これまでのごあいさつ(自己紹介に代えて)