HP開設4周年のごあいさつ
2005年9月5日

 まだ、7月のイスラエル旅行の余韻を引きずっている。そして、今、聖書をいろいろ調べている。私は今まで、神や仏といったものは全くと言っていいほど無視してきた。世俗的な知識さえあれば、この世は渡っていけるし、また、それが楽でもあろうと思い、無意識に避けてきたのかもしれない。しかし、ほんの少しだけ心の持ち方を変えるなら、案外すんなり入ってきそうな感じもしている。
 このように、今回のイスラエル旅行は思わぬ副産物をもたらしてくれたようである。そもそも、旅は新しい世界の発見である。グルメやリゾートといった方向もあるだろうが、まだまだ歴史的好奇心のほうが旺盛である。1日に2万歩も歩けなくなったら、そちらのほうに転向するかもしれない(笑)。
 ほんの少しの発見が貴重である。それは新しい世界への入り口なのだ。時には、見逃して通り過ぎることもあるだろう。しかし、それも知らぬ時、知らぬところで、実を結ぶこともあるかもしれない。「あっ、あのときのあれはこういうことだったのか!」といった風に。このように、旅行は私に新しい世界を広げさせてくれる宝物である。
 ところで、新しい世界の発見ということについては、旅をすることと本を読むことはよく似ている。全てを行き尽くすことはできない、読み尽くすことはできないといった点でも同様である。とにかく、限られた時間のなかで旅をし、本を読み、世界を広げていきたいと思っている。その際には、誤解もあるだろう。発見と見逃しと誤解の繰り返しであろう。そして、また人生も同様であろう。

 私はまだまだ青い。こんなことを恥ずかしげもなく(少しの恥ずかしさは感じている)書けるぐらいに青い。(苦笑)

 旅は新しい現実世界に導く。また、新しい空想世界(本の世界)にも導いてくれる。こうして、旅をすることと本を読むことの幸福なコラボ(共同作業)が始まる。実際、旅行に出かけるようになってよく本を読むようになった。でないと、HP制作ができないという卑小な理由もある。ただ、旅することと本を読むことは無限の世界であるから、到底行き尽くせないし、読み尽くせない。人生の持ち時間が短すぎるのが悔しい。もちろん、これは私一人にとってのことではなく、人間という種の本質的限界である。こんな限界を感じるとき、ある種の人々は神とか永遠とかいった観念を生み出すのかもしれない。

 さて、今日はHP開設4周年である。HP作成にあったって、容量のことは余り考えずに、多くの写真を掲載しているのだが、読者の皆さんにとってはつまらない写真も多くあると思う。しかし、これは実際に行った者でないとわからない。つまり、その写真一枚を観ることで、あのときの風、あのときの音、あのときの人、あのときの雰囲気が一瞬のうちに蘇ってくるのだ。だから、自分自身のメモリアルとしても掲載していることをご了解願いたい。しかし、多くの人にもできるだけわかって欲しいという希望もあり、写真の取捨選択に迷っている。

 写真に関連して今回思ったことは、一つの事件であった。広島県の中学校の先生二人がアフガニスタンで殺害されたようである。以前に行ったアフガニスタンの写真を生徒にも見せていたようだったが、一言で言って無謀だった。世界を見たい、写したい、生徒にも見せたいという気持ちはわかるが、女性を連れて行くようなところではなかった。仮に一人で行くとしても、それなりの覚悟をして、少なくとも、現地の信頼できる人と同行すべきだったと思う。もちろん、私は自殺願望でも起こらない限り、イラクとアフガニスタンには行かない。彼の地は旅行などできる地ではない。
 以下のことは、自戒を込めての思いである。今回の事件で気になることは、二人の過信ばかりでなく、現地の情勢をどれだけ把握して行ったのかということや、彼の地の人々の悲惨な状況を物見遊山の感覚で見に行った場合の現地の人々の思いをどう想像したのかということである。また、危険を感じる動物的直感が働かなかったことも致命的に残念だった。自分の「見たい、写したい」という気持ちに引きずられて行ったのかもしれない。ともかく、何とも悲惨で、無念な事件だった。今となっては二人のご冥福を祈るばかりである。

自分を過信せず、世界情勢を冷静に判断し、現地の人々に思いを巡らせ、旅に出よう。

自分の足で確かめ、感じる世界史と世界の今!
そして、世界史の知識で歩く旅!

「ハシムの世界史への旅」は、これからも続く。

(2005年9月5日 記)

これまでのごあいさつ(自己紹介に代えて)