ホームページ開設7周年のごあいさつ



 夏のイラン旅行で二人の台湾人女性に出会った。彼女たちは、おそらく30歳台だろう、台湾で教師をしている。夏休み休暇は8週間だという。そのうちの3週間を利用して二人でトルコとイランを旅行しているという。私は1週間の休みをとってイランを旅行中だと言ったら、「わずか1週間?」とびっくりして、ずいぶん不憫に思ってくれた。「日本、負けてる」というのが第一感である。

 日本では若者の旅行離れが顕著だという。

なぜだろう?
 冒険心がなくなったのか?
 好奇心もなくなったのか?
 ただお金がないだけなのか? 仕事が忙しくて行けないのか?
 自分の所属する共同体(地域・職場・家族)から離れたくないほど、居心地が良いのか?

いろんな要素が結びついているのだろう。

そういえば、最近の高校生と話しても外国に興味を持っている子どもが意外と少ないことに驚くことがある。
これでは、日本の旅行業者も頭が痛いことであろう。

私はどうやら時代の流れに逆行しているようだ。
 冒険してみたい! 少々の危険を冒しても、まだ見てみたいモノがある。
 好奇心旺盛! 何でも知りたい。
 しかし、お金については苦労する(涙)。
 居心地、これについてはビミョウ(笑)。
 ここでいろいろ書けば居心地がどんどん悪くなる(笑)?

旅行に行く理由はいろいろと付けてはいるが、
要は、別の世界を覗いてみたいという単純な好奇心である。
一人分の人生じゃあ、物足りない。そんな感じだろうか?

旅行とは、自分の所属する共同体からしばらく離れ、また戻ってくるという往復運動だ。
ある人はこれをリフレッシュと言い、またある人は逃亡と言う。

私は、実は、旅行に死と再生といったイメージを持っている。
共同体からいったん離脱し、そこに帰還するとき、擬似的な死と再生を感じるのである。

そして、実際に、死と再生を確実に意識する。
(皆さん、旅立つとき、一瞬でもちらっとホントに死を意識しませんか?)
飛行機墜落、交通事故、病気、テロ・・・。
家族からは保険金をかけて行ってね!と強く言われている(笑)。
それで、もしものことががあれば、喜ばれるほどかけて行っている(笑)。
無事に戻ってくると、がっかりしているような気がするが、それは私の気のせいだろうか(笑)?

この死と再生の往復運動は、実に、快感である!
こんな死の擬似訓練をしているためか、なんだか本当の死はそれほど恐ろしくない気がする。旅行に出かけるのよりほんの少しだけ長い旅に出て行くだけのように感じる。死は行き先不明のミステリーツアーのように感じる。
これからもどんどん訓練ができれば良いなと思っている。

ただ、人間には時間と容量が限られている。
旅行は何かを犠牲にしなければ行けない。

 半分降りて、ダブルで生きる、といった感覚だろうか?

この感覚は、ひょっとすると、私独自のものかもしれず、理解されにくいかもしれない。そして、理解されることを求めていない。

要は、二人分の自分を生きるといった感覚である。日常生活する自分と旅行する自分。リアルな生活とヴァーチャルなネット上の生活とも言えるかもしれない。この二つを無理矢理に一つの自分に統一しようとすれば、もう一つのほうはライフワークと言えるのだろうか?
つまり、旅行とそれをホームページにまとめる活動は私のライフワークだと言えるかもしれない。


 昨日こんな新聞記事を読んだ。

一人あたり国内総生産GDP(為替の影響を受けない購買力平価ベース)は、日本は既にアジアで4位なのだそうだ。シンガポール、ブルネイ、香港、日本の順である。そして、5年後には台湾が日本と肩を並べるようだ。その後は、もちろん、日本はどんどんと引き離されていく。
そして、2008年度、2009年度の名目成長率も先進国グループ(OECD)30カ国のなかで日本は最低になるようだ。
(日本経済新聞2008年9月4日)

この記事と旅行離れの若者を結びつければ、今日の日本の姿がおぼろげに浮かんでくる。

 衰えゆく日本。引きこもり日本! 
 
この流れに抵抗しよう。おおいに世界に出て行こう。たったひとりでできる活動だ。


ホームーページ開設7周年だというのに、ずいぶん暗い話になった。

とにかく、これからも「ハシムの世界史への旅」は続く。
現在のところ、このホームページの容量は100メガ少々。
プロバイダー(ニフティ)の最大容量は300メガまで。
100メガの現在、訪問国は26カ国。
300メガのときには何カ国になっているのかな? 

ともかく、これからもよろしくお願いします。
                                            (2008年9月5日 記)


これまでのごあいさつ(自己紹介に代えて)