グランド・バザール(カパル・チャルシュ)

  

 グランド・バザールは、トルコ語では「カパル・チャルシュ」と呼ばれています。「屋根付きの市場」という意味のようです。オスマン帝国が1453年にビザンツ帝国を滅ぼした後、メフメト2世(在位1451〜1481)が建設しました。その後、オスマン=トルコ帝国全盛時代のスレイマン1世(在位1520〜1566)によって拡張されます。現在の姿になったのは18世紀初頭だとされています。このように、グランド・バザールはオスマン=トルコ帝国の歴史とともに歩んできたといえるでしょう。
 グランド・バザールはイスタンブルで最も大きな市場ですが、現在では完全に観光客用となっているようです。でも、何でもそろうのでやっぱり来てみたくもなります。同じような通りが縦横に交差しているので、迷子にならないようにしましょう。

ヌルオスマニエ・モスク

  

 グランド・バザールの東側の入り口近くに大きなモスクがあります。それがヌルオスマニエ・モスクです。ヌルオスマニエというのは、「オスマンの光」を意味するようです。オスマン=トルコ帝国の栄光を讃えるつもりでしょうが、このモスクが建ったときは18世紀半ばであり、オスマン=トルコ帝国は衰退の一途でした。
 このモスクの中では地元の人でしょう、何名かの人が礼拝をしていました。大きな半円形のくぼみの中に、ミフラブ(メッカの方角を表す壁のくぼみ)があるようです。その方向に向けて礼拝しています。

イスタンブルの街角で

  

 そろそろ、イスタンブルの街ともサヨナラの時がきました。街中では8年前よりも多くの女性がベールをかぶっているように感じますが、ホントのところどうなんでしょう。イスラム復興の流れがトルコの大都市にまで広がってきているのでしょうか?
 グローバリズム(世界の一体化)が進展すればするほど、それに対抗するかのように、独自性を強調する動きが起こっても不思議ではありませんよね。


                   
          イスラエル旅行記(イスタンブル半日紀行を含む) 後書き

 今回の旅行ではユダヤ教、キリスト教、そしてイスラム教と世界の三大一神教を肌で感じてきました。それと同時に、現代の厳しいパレスチナ問題も分離壁などを通して感じてきました。
三千年もの歴史の流れと、この地域の現代の根本問題を追体験したともいえます。
 

5時間遅れの飛行機を待つ間、夢かうつつか、様々な思いが半分眠った私の頭の中を迷走、瞑想します。

 違いがあるから面白い。だって、そうでしょ!世界のどこでもみんな同じであれば、旅行になんか行きません。違いがあるから面白いんです。違うものを物珍しく見て良いじゃないですか。好奇の目で見るのは当たり前です。

 好奇な目で見ないで欲しい、などというのは無理な要望です。好奇な目で見ると、好奇な目で見返しされます。お互いがそれに気づいていれば、何も問題はないと思います。

 相手からも、きっと、そう見られてますよ。あいつは何者だ? 日本人の馬鹿野郎か?
そう思っても、そう思われても良いのです。出発点はそこなのです。そこからしか他の文化とのつき合いは始まりません。
 
 あなたの宗教や思想を捨てて私と同じようになりなさいという「同化主義」が成功するわけありません。同化主義は自分と違う者を排除します。この「排外主義」で、自分だけの小さな世界に閉じこもるのです。そこに新たな展開はありません。従って、面白いことは何もないでしょう。
自分を面白くない場所に追いやり、心を死なせてしまう・・・・心の自殺行為でしょう。
 
 あんたは私と違うからという理由で、自分と違う者を「壁」で仕切るのでは、永遠に問題を解決できません。それどころかお互いがよりかたくなになるばかりでしょう。その究極の姿はテロです。やる方もやられる方も悲惨です。双方ともに、役立たずの観念の犠牲者です。

 どこかに出かけて、高い、安いと言い合いながら、土産物でも売ったり買ったりしてるほうがはるかに幸せです。


 イスラエルは出て行け!
 パレスチナ人はこっちに来るな!

 残念ながら、今までの世界史の多くの場合において、この種の思考法の限界から抜け出すことができませんでした。このようにしか考えられないのは、人類という種の根本的限界かとも思うときもあります。
 しかし、逆に、パレスチナ問題を双方が満足できるように解決することは、世界史を新しい段階に押し上げることになる一大飛躍のチャンスとも言えるのですが・・・。

 世界には様々な人間が生きています。宗教や思想の違いを保ったまま、他に対する寛容さを発揮できないものかと、通りすがりの無信仰な人間はまるで空想家のように思うのでした。

 他の文化を仕方なく「受け入れる」とかいった消極的なものは本物ではありません。もっと積極的に違いを楽しみ、そして、自分の世界が広がっていくのを楽しむという感覚って素敵じゃないですか? ただ、それはひょっとすると、自分を否定することにもつながりかねないから、恐ろしくて毛嫌いする人もいるのでしょうね。しかし、そんなに自分って絶対的なものなの?

 物見遊山の観光は、世界の異文化を知り、彼らの生き方の面白さや苦しさを知り、同じ時代を共に生きることの喜びとはかなさを知るきっかけとなります。これからも好奇心を忘れることなく、違う人や文化と出会い、自分の世界に固まることなく、おおらかに生きていきたいと思っています。
 こんな感じを、ひょっとすると、「多文化共生」と言うのかもしれません。日常生活の中で実践していくのは、私の場合、まだまだ意識的な努力が必要です。しかし、少なくとも、旅行者としてはその心がけは絶対に大切ですよね!

 5時間遅れのトルコ航空に乗り込むまで、ぼんやり、空港で時を過ごすうちに、この1週間のでき事をあれこれ思い浮かべながら、こんなことを夢うつつに感じながら、飛行機に乗り込むと同時に爆睡したのでした。
 従って、上に書いたことは、妄想?空想?幻想?かもしれないので、軽く聞き流してやってください(笑)

(イスラエル旅行記、完結)

ハシムの世界史への旅   イスラエル旅行記TOP   前のページ