高校世界史の教科書ではエジプトについて、どう書かれているのでしょうか。
高校生に戻ったつもりで復習してみましょう。
以下は 
『詳説世界史』山川出版社  エジプト関連部分です

太文字は教科書で太文字となっているところです。@等は教科書の脚注です。

                              
エジプトの統一国家
メソポタミアとならんでもっとも古く文明がおこったエジプトでは、「ナイルのたまもの」@ということばどおり、ナイル川が用水と沃土をもたらしただけでなく、重要な交通路でもあった。ここでははやくから流域に多くの村落(ノモス)が分立していた。しかしナイル川の治水には住民の共同労働と、彼らを統率する強い指導者が必要であったため、しだいに統合への歩みとその支配機構がととのうことになった。
 そのため多数のノモスは、やがてナイル川下流デルタ地帯の下エジプトとそれより上流の上エジプトの二つにまとまり、さらに前3000年頃には、メソポタミアよりはやく、王(ファラオ)による統一国家がつくられた。以後、一時的に周辺民族の侵入や外国の支配をうけたこともあったが、国内の統一は保たれた。この間約30の王朝が交替したが、これを古王国・中王国・新王国の3期に区分する。
 エジプトでは現人神としての王の専制的な神権政治がおこなわれた。全国土は王が所有し、少数の神官・役人などは王から土地をあたえられたが、人民の大部分は不自由な農民で、生産物の租税と無償労働を課せられた。下エジプトのメンフィスを中心に栄えた古王国時代のクフ王が、自分の墓としてきずかせたピラミッドは、神である王の絶大な権力を示している。中王国時代には、中心は上エジプトのテーベに移ったが、その末期に、シリア方面から遊牧民ヒクソスが侵入して、一時混乱が生じた。しかし前16世紀に新王国がおこってヒクソスを追いだし、さらにシリア方面にまで進出した。前14世紀には、アメンホテプ4世(イクナートン)が、従来の神々の崇拝を禁じてアトン一神の信仰を強制し、テル=エル=アマルナに遷都した。この改革は王の死によっておわったが、一時的にもせよ、古い伝統を破り、エジプトにはめずらしい写実的な美術を生んだ。(アマルナ美術)しかし前12世紀ころからエジプトの勢威はしだいに衰えた。
 エジプト人の宗教は太陽神ラーを中心とする多神教で、新王国時代には首都テーベの守護神アモンの信仰と結びついてアモン=ラーの信仰がさかんになった。エジプト人は霊魂不滅とオシリス神が支配する死後の世界を信じてミイラをつくり「死者の書」を残した。彼らが使用したエジプト文字には、主として碑文や墓室・石棺などに刻まれる象形文字の神聖文字(ヒエログリフ)と、パピルス草からつくった一種の紙(パピルス)に書かれた民用文字(デモティック)があった。エジプトの測地術は、ギリシアの幾何学のもとになったといわれ、太陰暦とならんで用いられた太陽暦は、のちにローマで採用されてユリウス暦となった。       
@  ギリシアの歴史家ヘロドトスのことば。ナイル川は毎年7〜10月に増水・氾濫して、上流から沃土を運んだので、下流では肥料なしで年2〜3回の収穫ができた。
                                                (  P.16〜18  )


 ヘブライ人はもと遊牧民であったが、前1500年頃パレスチナに定住し、一部はエジプトに移住した。しかし、そこで新王国の圧政に耐えかね、前13世紀に指導者モーゼに率いられてパレスチナに脱出した(出エジプト)。  
                                                (   P.19  ) 


 プトレマイオス朝の支配するエジプトは、マケドニア人・ギリシア人がエジプト人を支配した専制国家として富強を誇り、首都アレクサンドリアはおおいに繁栄した。
                                                (   P.30   )


 アレクサンドリアの王立研究所(ムセイオン)を中心に、自然科学が隆盛をきわめた。 
                                                (   P.31   ) 


 10世紀の初めチュニジアに建国され、969年エジプトを征服して首都カイロを建設したファーティマ朝は、シーア派のなかでも特に過激な一派であった。
                                                (   P.99    )


カイロの繁栄
ファーティマ朝をほろぼしてエジプトにスンナ派の信仰を回復したアイユーブ朝のサラディンは、1187年十字軍を破って聖地イェルサレムを奪回した。これに対し、第3回十字軍は聖地の再回復をめざしたが成功せず、サラディンと和して帰国した。アイユーブ朝のスルタンは、トルコ人の奴隷を買い集めてマムルーク軍団を組織したが、やがてその勢力は強大となり、1250年アイユーブ朝を倒してエジプト・シリアにマムルーク朝を建設した。第5代スルタンのバイバルスは、シリアに侵入したモンゴル軍を撃退するとともに、アッバース家のカリフをカイロに擁立し、さらにメッカ・メディナを保護下におさめることによって、マムルーク朝の権威を高めた。
 アイユーブ朝からマムルーク朝中期にかけてのエジプトでは、比較的安定した政治がおこなわれたために、小麦や大麦など主要生産物の生産が向上し、商品作物としてのサトウキビ栽培が普及した。歴代のスルタンは地中海・インド洋貿易を国家の統制下において利潤を独占し、首都カイロを美しいモスク(礼拝堂)や学院でかざり、ファーティマ朝時代に建設されたアズハル学院は、この時代にはスンナ派イスラム学の新しい中心となった。
                                                (    P.101〜102  )


 ナポレオンは、1798年敵国イギリスとインドとの連絡を断つ目的でエジプト(オスマン帝国領)に遠征した。@ロゼッタ=ストーンが発見されたのはこの時(1799年)である。 
                                                (    P.214    )


 1831年、トルコの支配下にありながら自治を認められていたエジプトが領土を要求してトルコと開戦する(エジプト事件〈エジプト=トルコ戦争 〉
                                                (    P.234   )


 1798年、フランスはナポレオンの遠征によってエジプトを占領したが、まもなくイギリスとオスマン帝国の連合軍に敗れて撤退した。この混乱に乗じて、ムハンマド=アリーが実力によってエジプトの支配者となり(1805年)、翌年にはエジプト総督(パシャ)としての地位をオスマン帝国のスルタンに認めさせた。彼は旧勢力のマムルークを一掃するとともに、フランスの援助によって近代的な陸海軍の創始、造船所・官営工場・印刷所の建設、教育制度の改革などをおこない、エジプトの近代化を進めた。彼はオスマン帝国の求めに応じてアラビア半島に出兵し、一時ワッハーブ王国を滅ぼした(1818年)。さらにシリアの領有を要求して、それが拒否されると2度にわたってオスマン帝国とたたかった。(エジプト=トルコ戦争)。しかしこの戦いでフランスがエジプト、ロシアがトルコを援助したためにイギリスが干渉し、1840年のロンドン会議で、ムハンマド=アリーは、オスマン帝国スルタンの宗主権のもとに、エジプト・スーダンの総督の地位の世襲を認められるにとどまった。
 莫大な債務をかかえるエジプトは、1860年代からイギリス・フランスの財務管理下におかれ、内政の支配もうけるようになった。このような外国支配に反抗してアラーピーが反乱をおこすと(1881〜1882年)、イギリスは単独でエジプトを軍事占領して、事実上これを保護下においた。しかし立憲制の確立を求め、「エジプト人のためのエジプト」をスローガンとするアラービー運動は、その後のエジプト民族主義運動の原点となった。
                                                (    P.248〜249  )


 イギリス保守党のディズレーリ首相はスエズ運河の株式を買収した(1875年)。
                                                (    P.263    )  


 エジプトは1914年以来イギリスの保護国となったが、戦後ワフド党を中心として民族運動が活発になったため、イギリスは1922年保護権を停止した(エジプト王国1922〜1952)。 しかし、イギリスはスエズ運河の確保やさまざまな特権を留保したので、エジプト人の抗議が続いた。36年にエジプトはイギリスとの同盟条約によってその地位を改善したが、イギリスはなお運河地帯の兵力駐留権を手放さなかった。
                                                (    P.302    )


 1945年3月、エジプトなどアラブ7カ国はアラブ諸国連盟を結成して、アラブの統一行動をめざした。エジプトでは1952年王政の腐敗に抗議して、ナギブ・ナセルらが指導する将校団が革命を起こし国王を追放して、翌53年共和国が成立した。(エジプト革命)。 まもなくナセルが実権をにぎって、大統領となった。
                                                (    P.325    )


 エジプトではナセル大統領が積極的中立政策をとなえて、中国の承認など社会主義国に接近する方向をとり、国内の近代化推進のためにアスワン=ハイダムの建設をめざした。1956年、英・米がエジプトへの経済援助を停止すると、ナセルはスエズ運河の国有化を宣言し、ダム建設費の財源を確保しようとした。これに対して、イギリス・フランス・イスラエルは、エジプトに軍事行動をおこした(スエズ戦争、第2次中東戦争)。しかし、英・仏らは国際世論の批判をあび、米・ソも反対したので、3国は撤退し、エジプトはアラブ民族主義の指導的地位にたつようになった。
                                                (    P.330〜331  )


  中東におけるアラブ諸国とイスラエルの対立は、スエズ戦争後もおさまらず、1964年にはパレスチナ難民によるパレスチナ解放機構(PLO)が設立され、イスラエルに対するゲリラ活動が続いた。1967年6月、イスラエルはエジプト・シリアなどを奇襲し、シナイ半島・ゴラン高原を占領した(第3次中東戦争)。70年、エジプトのナセル大統領が死ぬと、サダトがあとをつぎ、73年10月、シリアとともにイスラエルに反撃したが、まもなく停戦となった(第4次中東戦争)。その後、サダト大統領はイスラエルとの和解に転じ、アメリカの仲介で79年エジプト=イスラエル平和条約が締結された。サダトは81年に暗殺されたが、ムバラク(任1981〜)はその政策をうけつぎ、イスラエルは82年にシナイ半島をエジプトに返還した。
                                                (    P.343〜344  )    

エジプト歴史のトップ