マチュピチュ駅から列車でオリャンタイタンボ → バスでクスコに戻る
マチュピチュ駅前の土産物屋 トタン屋根、ビニールの屋根
マチュピチュ駅前の民芸品市場はどこもよく似た品物しか売っていないようです。私はどこに行ってもそれほど土産物は買いません。ここではTシャツを2,3枚買っただけです。土産物屋の屋根はトタンやビニールで覆われています。この屋根の下はみんな土産物屋で、所狭しと並んでいます。 マチュピチュ駅から再びビスタドーム号に乗り込み、来た時と逆のコースで帰ります。マチュピチュからオリャタインタンボまではバスが通る道はなく、列車でしか行くことはできません。全く同じ線路を帰るというのは少し退屈な感じがしますが、それでもいろいろと観察することもできました。 |
トウモロコシ畑 ジャガイモ畑
【左】マチュピチュ村からオリャタインタンボまでの線路沿いではトウモロコシ畑をよく見かけます。このあたりは標高2500メートル前後です。トウモロコシはメソアメリカ(メキシコ・グアテマラなどの中米)原産です。いつの頃からかアンデス地方でも栽培されるようになりました。インカの時代にはトウモロコシでつくった酒(チチャ)が飲料用や儀式用に重宝されていました。 【右】これはオリャタインタンボからクスコへとバスで向かっているときに撮りました。標高3800メートルのチンチェロ付近だと思われます。刈り取った後のジャガイモ畑だと思います。ジャガイモはアンデス地方原産です。 このふたつの作物でわかるように、アンデス地方では標高の高いところではジャガイモ、標高の低いところではトウモロコシが基本のようです。 16世紀前半、アンデスのインカ文明やメキシコのアステカ文明がスペイン人に滅ぼされた後、中南米原産の農作物はヨーロッパに持ち帰られ、彼らの食生活を大きく変えることになります。 アンデス原産のものはジャガイモの他にトマト、タバコ、トウガラシがあります。 (参考文献)『ジャガイモとインカ帝国』p.1 山本紀夫 東京大学出版会 2004年2月20日刊 また、メソアメリカ(中米)原産のものには、トウモロコシの他に、カボチャと豆類があります。 (参考文献)『古代メソアメリカ文明』p.44 青山和夫 講談社選書メチエ 2007年8月10日刊 これらの食べ物はすべて中南米原産です。コルテスによるアステカ帝国征服(1521)、ピサロによるインカ帝国征服(1533)前後にこれらの作物はヨーロッパにもたらされ、その後世界中に広まります。500年ほど前のことだったのですね。 ちなみに、現在、世界の農作物のなかで栽培面積が多い順番は次の通りです。 1位 コムギ 2位 トウモロコシ (中米原産) 3位 イネ 4位 ジャガイモ (アンデス原産 ) (参考文献)『ジャガイモとインカ帝国』p.9 |
ビスタドーム号の車内サービス 雪山を眺めながらインカ・コーラ
ビスタドーム号はマチュピチュ駅から2時間近くかけてオリャンタイタンボ駅へと向かいます。途中、軽食サービスがあります。真ん中のモノはジャガイモをすりつぶしたものです。ジャガイモの横にはトマトです。いずれもアンデス地方原産です。こうして、アンデス原産の食べ物を食べながら、遠くに雪をかぶったアンデス山脈を眺めながら、標高を少しずつ上げていきます。 マチュピチュ村 → オリャタインタンボ → クスコ 2000メートル 2800メートル 3400メートル |
夕闇迫るクスコの街 ホセ・アントニオ・クスコ
【左】夕方、クスコに戻ってきました。私たちが泊まるホテルはクスコの中心部にほど近いところ、ワンチャック駅のすぐ近くにあります。ホテルの窓からは駅に停まっている列車が見えます。ワンチャック駅からはティティカカ湖近くのプーノへ行く列車も出ているようです。 【右】ワンチャック駅前にあるホセ・アントニオ・ホテル。この写真には写っていませんが、私の立っているすぐ左側に民芸品商店街があって、買い物に便利な所です。 眠っているときに高山病になる人が多いとか。その高山病対策として、ガイドさんは窓を少し開けて眠ることを勧めてくれました。空気を少しでも多く取り入れたほうが良いのでしょうかね?その結果かどうかはわかりませんが、私はぐっすり眠ることができ、この後も高山病とは全く無縁でした。 私はどのくらいの高度まで耐えることができるのでしょうか? もっと標高の高い所に行ってみたくなりました(笑)。 さて、明日はクスコからリマに飛び、リマ市内を丸一日観光後、深夜リマからアトランタへ、アトランタから成田へと帰国の途につくことになります。 |