2005年夏のイスラエル旅行でキリスト教の誕生場面に接触して以来、いつかローマを訪れようと思っていた。キリスト教が弾圧から公認・発展へと向けて花開く場所である。 イタリアは、実は、1995年夏に少しだけ訪れたことはあった。しかし、それはミラノ・ヴェネチア・フィレンチェ・ローマを八日間で駆け巡る例の有名な団体ツアーであったから、ローマは定番の何カ所かを通りすがっただけである。 そのときは、もちろん満足したのだが、今から思えば少し物足りない。私の旅行の仕方がそのときからかなり変化しているのだ。テーマを持って自分の足で歩くことがどんなにエキサイティングなことか。 さて、今回のテーマであるが、ローマの街の造りが様々な要素で渾然一体となっているように、一つには決めかねている。しかし、導きの糸が次第に見えてきた。 以前より、塩野七生さんの『ローマ人の物語』のすごさに感心していた。(まだ全部は読めていないが・・・・) 『ローマ人の物語』の導きによって、皇帝のローマ(古代ローマ)を見てみよう。 ある対象を興味を持って眺めていると、思わぬ機会に全く別の側面からの新発見に遭遇することがある。 ダン・ブラウンの『天使と悪魔』のヒットにも刺激されたのである。久しぶりに3巻合わせて1000ページほどの小説を一気に読んだ。五日間で完読した。(まだ映画は見ていないが・・・) 『天使と悪魔』の導きによって、教皇のローマ(キリスト教のローマ)を見てみよう。 もちろん、それ以外に、ルネサンスのローマがあり、バロックのローマもあるのだろう。さらには、ファシスト・ムッソリーニのローマも感じることができるだろうか。 ともかく、それらが渾然一体となっているローマを歩いて見よう。 こうして、塩野七生、ダン・ブラウンを二本の導きの糸として、ローマ旅行のテーマが決まった。このように、「ハシムの世界史への旅」の作り方は、これまでの旅行や読んだ本を通して、次から次へとリンクしていくのが基本である。 そして、当然、否が応でも現代ローマを体験することになるであろう。それはバールやカフェでの幸福な出会いであるかもしれない。あるいは、スリや詐欺師との不幸な出会いであるかもしれない。それもローマの現実であろう。何でもありのローマは面白そうだ。このワクワク感がないと、私にとって旅行の意味は半減する。 ローマは地理的には小さな街だが、歴史の重層性はどの街よりも深い。日程を考えるうちに、最低でも一週間は滞在したいと思うようになった。そこで、ローマの安ホテルに七連泊することにした。これまでの旅行での最高の連泊である。これでやっと《滞在》すると言えるのだろうか。 これまでの多くの方々によるイタリア旅行記でよく見かけるグルメや、ましてやショッピングなるものはこの旅行記には登場しないことだろう。この旅行記にそういったことを期待するのは無理というものである。どんな旅行記になるのやら、自分でも全く予想はできないが、風変わりなローマ旅行記になるであろうことを想像しながら、ひとまず閉じておこう。 出発前にわざわざこんな文章を書くのは、自分自身の気分を高めるためである。何事をするにも、高揚感があるのとないのとでは全然意味が違ってくる。充実感が違ってくる。そして、一人旅の場合は、モチベーションの高め方も意外に重要となるのだ。 このように、旅行を楽しむためにはホームページ造りは大いに役に立つ。インターネットと旅行の親和性は極めて強いことを改めて実感している。 もうあと少し本を読みながらイメージ・トレーニングを楽しんだ後に、ローマの本番を楽しむことにしよう。 (2009年8月1日 記) |