10分で理解するロシア史

はじめに

 ロシアの歴史をたった10分で理解しようという無謀な試みです。
ロシアは多くの人にとってそれほど馴染みがある国とは言えません。そこで、一般的なツアーで行く際に知っておいたら絶対お得な情報をハシム的視点からまとめておきたいと思います。

 では、さっそく、始めましょう!
ロシアは現在世界で一番広い国ですが、もちろん最初からこんなに大きな国ではありませんでした。

1 キエフ・ルーシ(9〜12世紀)
 ノヴゴロド(現在のサンクト・ペテルブルクの南約200キロ)のスラブ人たちは自分たちの間に起こった争いを解決できませんでした。そこで、北方に住むルーシ(あるいはルス=Rus)と呼ばれていたノルマン人に自分たちを統治してくれるように依頼します。その依頼を受け、ノヴゴロドにやってきたのがノルマン人(ルーシあるいはルス=Rus)のリューリックであり、こうして、現在のロシアの地における初めての国=ノヴゴロド公国ができました。西暦862年のことです。ロシア国家の始まりはノヴゴロドという土地だったのです。
 882年、リューリックの息子イーゴリと親戚のオレーグが現在のウクライナのキエフを支配するようになります。こうして、キエフからノヴゴロドにわたる統一国家ができたのです。これをキエフ・ルーシと言います。まだ、ロシアという名称はありませんでした。しかし、ルーシ(ルス)という言葉を語源として、後に今日のロシア=Russiaという言葉は生まれます。
 また、現在のロシアの宗教(ロシア正教)の元となるギリシア正教も取り入れられました。ウラジーミル1世(980頃〜1015)が988年、ビザンツ帝国の皇帝の妹と結婚し、ギリシア正教を取り入れたのです。

2 分領制時代(12世紀後半〜14世紀)
 キエフ国家の力が衰え、10あまりの国に分裂しました。そのうちで最も有力になってくるのが、ヴォルガ川の西側の支流にできたウラジーミル・スーズダリ公国です。今回の旅行で訪れるウラジーミルとスーズダリがその中心でした。ウラジーミル・スーズダリ公国のユーリー・ドルゴルーキー公がスーズダリから約200キロ南西のモスクワで宴会を開いたことが年代記に記されています。これがモスクワが歴史の舞台に登場する最初であって、その年、1147年がモスクワの始まりとなっています。(1997年にはモスクワ開市850年祭が行われました。)

3 「タタールのくびき」時代(1240年〜1480年)
 13世紀はモンゴルの世紀とも呼ばれています。チンギス・ハーンがモンゴル民族を統一し、中国から東ヨーロッパにまで及ぶモンゴル帝国を成立させます。分領制期のロシアはモンゴルによるロシアへの侵入を容易にしました。約240年間、ロシアの大部分はモンゴル人の支配下となります。この時代はロシアでは「タタールのくびき」時代と呼ばれています。

4  モスクワ公国時代(1480年〜17世紀)
 モスクワは、分領制時代にはウラジーミル・スーズダリ公国の小さな町にしか過ぎませんでした。しかし、その後モスクワは次第に台頭してきます。そして、タタールのくびきをうち破ったのもモスクワ公国だったのです。モスクワ公国の発展にとって、次の二人は特筆に値します。

 ・イヴァン3世(1462〜1505)は初めてツァーリを名乗ります。ツァーリというのはロシア皇帝といった意味です。そして、それと同時に、この時代からロシアという名称も登場しています。さらに、現在のロシアの国章でもある、双頭の鷲の紋章もビザンツ帝国から手に入れました。1453年に滅亡したビザンツ帝国最後の皇帝の姪を妻としたことによって、ビザンツ帝国の紋章であった双頭の鷲を自らの紋章としたのでした。モスクワはこうして、第二のコンスタンチノープル、さらには第三のローマを名乗ることのできる地位を得ました。

 ・イヴァン4世(1533〜1584)はモスクワ・クレムリン内のウスペンスキー寺院で、初めて正式にツァーリとして即位しました。そして、貴族を抑えてロシア独自の専制政治を行います。ロシアの専制政治はツァーリズムとも呼ばれます。さらに、この時代からロシアはウラル山脈を越え、シベリア方面にもその領土を拡大し始めます。

5  ロマノフ朝時代(1613年〜1917年)
 17世紀初頭の動乱時代を収束させたミハイル・ロマノフがロマノフ朝を創始しました。この時代も領土はどんどん拡大します。18世紀にはカムチャッカ半島、アラスカまで進出しました。19世紀には日本海沿岸まで到達し、ウラジヴォストークを建設します。(1860年)
 ピョートル大帝によるサンクト・ペテルブルクへの首都移転(1712年)までは、首都はやはりモスクワでした。
 以下、ロマノフ朝時代の有名な皇帝について少し述べます。

 ・ピョートル大帝(1682〜1725)
彼は軍事、行政などの西欧化改革を行いました。また、ロシア式のひげを切らせるなど、日常生活の西欧化改革まで行いました。スウェーデンとの北方戦争(1700〜1721)の最中、1703年にサンクト・ペテルブルクの建設に着手しました。(2003年は記念すべき建都300周年)そして、1712年、モスクワからサンクト・ペテルブルクに首都を移しました。1721年、スウェーデンとの講和条約の後、ピョートルは全ロシアの皇帝(インペラトール)という称号を元老院から与えられました。これ以後、正式に、ロシア帝国と呼ぶことができます。しかし、この後もツァーリという言葉がロシア皇帝を指す言葉として広く使われています。

 ・エカテリーナ2世(1762〜1796)
この時代に現在のエルミタージュである冬宮を中心とする宮殿群が本格的に建設され始め、美術品もヨーロッパ各国から収集され始めます。エカテリーナ2世はヴォルテールらの啓蒙思想家と付き合い、啓蒙専制君主と呼ばれました。しかし、プガチョフの乱(1773〜1775)を鎮圧するなど農奴制の強化に努めます。

 ・アレクサンドル1世(1801〜1825)
対ナポレオン戦争(1812年)で、ナポレオンを敗走させます。サンクト・ペテルブルクの宮殿広場に立っているアレクサンドルの円柱は対ナポレオン戦争勝利を記念してできたものです。

 ・ニコライ1世(1825〜1855)
デカブリストの乱を鎮圧して登場したのがニコライ1世です。乱の現場は、現在サンクト・ペテルブルクでデカブリスト広場として有名な場所です。そこには、青銅の騎士像と呼ばれるピョートル大帝の像があります。この像はエカテリーナ2世によって1782年に建設されました。

 ・アレクサンドル2世(1855〜1881)
1861年に農奴解放令を出します。ただし、その不十分さに不満を抱いたナロードニキと呼ばれる知識人革命家たちによる革命運動が起こってきます。そして、アレクサンドル2世は、彼らによって1881年に暗殺されます。その地に建てられたのが血の上教会という有名な教会です。まさに、血の上に建てられた教会なのです。

 ・ニコライ2世(1894〜1917)
ロマノフ朝最後の皇帝です。1917年の2月革命で打倒されます。1918年7月には一家もろとも処刑されます。

6  ソ連時代(1917〜1991)
 1917年の10月革命はまさに画期的でした。ネヴァ川に浮かぶ巡洋艦“オーロラ号”からの一発の空砲を合図にボリシェヴィキ革命軍は冬宮(現在のエルミタージュ美術館の一部)への突入を開始し、ほぼ無血で10月革命を成功させます。その後、世界で最初の社会主義革命として発展していきます。ただ、期待されたヨーロッパでの革命も続かず、ロシア一国で革命の防衛を余儀なくされました。この点でレーニンが当初考えていたような、支配の道具たる国家を廃絶するどころか、国家の強大化がもたらされ、共産党による独裁へと向かったことは不幸なことでした。また、1918年3月、首都はサンクト・ペテルブルクからモスクワに移されました。

 ソ連史もいくつかの段階に分けて考えられます。

 ・戦時共産主義(1918〜1921)
10月革命後すぐ、革命に反対する地主・資本家たちとの内戦と米・英・日本などの資本主義国からの干渉戦争が起こりました。その非常事態下での共産主義です。穀物の強制挑発などが行われ、多くの餓死者が出ました。

 ・新経済政策(1921〜1928)
内戦と干渉戦争での勝利後、ある程度の自由化を認めた時代です。

 ・レーニンの死(1924年1月21日)
レーニンの遺体は赤の広場前のレーニン廟に永久保存されて展示されています。スターリンが決定したこの措置はレーニンの思想とは全く似合わないでしょう。死んだ肉体を保存することによって、生きた革命精神を葬り去ったのですから!
スターリンはこのような措置を通して、レーニンの跡継ぎとして自らを演出しながら、次第に独裁体制を整えていきます。

 ・5カ年計画(1928〜)
スターリンによる農業の集団化と工業化の時代。1929年の世界恐慌の影響を受けずに工業生産を伸ばした反面、農村が犠牲にされました。そして、スターリンによって多くの同志がスパイなどの疑いをかけられ、粛清(殺害)されました。

 ・第二次世界大戦【大祖国戦争】(1941〜1945)
1941年6月22日、ナチス・ドイツによるソ連への侵攻で独ソ戦が始まります。ソ連(ロシア)では大祖国戦争と呼んでいます。ナチス・ドイツ打倒にはソ連が最も大きな役割を果たしました。しかし、最も多くの犠牲者を出した国もソ連でした。大祖国戦争でソ連では約2700万人が死亡しました。

 ・スターリンの死(1953年3月5日)

 ・フルシチョフによるスターリン批判(1956年)
スターリンの過去の罪業が暴かれ、世界に衝撃を与えました。

 ・停滞と安定のブレジネフ時代(1964〜1982)
消費物資の生産などでは主要先進資本主義国から大きく遅れていきます。しかし、年金生活者などにとっては生活の心配のない安定した時代でした。これを懐かしむお年寄りたちが現在でもいるようです。そして、こうした「安定」を望む人たちがいることが、現在でも存在するロシア連邦共産党がある程度の勢力を維持している背景となっているのではないでしょうか。

 ・ペレストロイカ=建て直しのゴルバチョフ時代(1985〜1991)
停滞を打破しようとしますが、既に手遅れであったようです。

 ・1986年4月26日 チェルノブィリ原発事故
ゴルバチョフの改革もすでに手遅れであり、硬直化した経済体制・腐敗した官僚体制に基づく「社会主義国家」はわずか74年間で歴史の幕を閉じた(1991年)。
 そして、今や、ソ連とか社会主義とか言っても、若者にとってはロマノフ朝の時代と同様の過去のものとなっています。

7  ロシア連邦共和国(1991年〜現在)
 エリツィン時代(1991〜1999)
 プーチン時代(2000〜現在)
新しい国造りのまっただ中ですが、経済再建、政治腐敗の除去、チェチェン問題をはじめとする民族問題など多くの問題が山積しています。

ロシアのトップページ