知ってそうで知らないこと (メモ帳)
1 パリのコンコルド広場にあるオベリスクに対してフランスはエジプトにお返ししたか?
ルクソール神殿の一つのオベリスクがフランスにプレゼントされて、現在パリのコンコルド広場にあります。
そのお返しにフランスのルイ・フィリップによってカイロのムハメドアリモスクに時計台が送られた。
2 文字の起源は何か?
アルファベットのA、Bの起源はエジプトの神聖文字の「牛」、「家」
漢字、かな、ハングル以外はみなエジプトの神聖文字が起源である。
3 ピラミッドという言葉の由来はどこにあるか?
ピラミッドという言葉は、ギリシア語のピラミス(ギリシア人が食べていたパン)から来ている。その他、エジプトの遺跡や地名・用語でギリシア語起源のものは多い。初めてエジプトに観光旅行に行ったのもギリシア人である。
4 ルクソールという地名の由来はどこにあるか?
ルクソールという地名はアラブ人が7世紀にここにやってきたとき、古代エジプトの神殿の塔が城壁(カッスル)のようだったということからきている。また、今から3000年前にギリシア人がやってきたときに、ここがギリシアのテーバイに似ていることからテーベと名付けていた。もともとは、神々が集う場所ということで、エジプト人はここをワセトと呼んでいた。
5 エジプトではエジプトのことをエジプトとは言わない!
アラビア語では「ミスル」という。ではエジプトという言葉はどこからきたのか。ギリシアの詩人ホメロスはエジプトのある町でここはどこかと聞いたところ、町の人は「ヘカ・カ・プタハ」と言った。これをなぜか「アイギュプトス」と聞こえた。そのギリシア語のつづりがEGYPT。これで現在はエジプトと言われるようになった。
6 アイシャドーの起源は?
アイシャドーの起源はエジプトである。古代エジフトの多神教で最高の神がオシリス、しかし、オシリスはその弟のセトに殺されてしまう。その子ホルス神は自分の目を犠牲にしてセト神を倒した。このことから、ウジャトと言われるホルスの目は特別な物として崇められ、護符の中でも最も良い物とされる。また、イスラム教でも目は独特の意味を持つ。イスラム教の教えによるとこの世にはジンという悪魔がいて弱い人間の目から侵入するという。そこで悪魔の侵入を防ぐ意味で瞼の上にも下にも塗るのが習わしとなっている。現代でもジンを信じるエジプト人は多く、空中にいるジンを追い払うために線香をたく習慣があるという。そういえば、トルコのおみやげにも「青色の目玉」があったが、あれも何らかの関係があるのでしょうか。誰か教えてください。
7 ピラミッドの正面はどこか?
ピラミッドの正面は東で背面が西。西は太陽が沈むところで、来世の方向。
8 来世での復活の思想の起源はどこにあるか?
これもエジプトである。
9 吉村作治先生はエジプト人と結婚していた!
その他プライバシーにふれることについては、吉村作治著『君はピラミッドを見たか』P.70を見てください。
ちなみにこの本は、面白くてためになる本で、あっという間に読めます。エジプト旅行入門書にぴったりではないでしょうか。
10 古代エジプト人の平均寿命は何歳ぐらい?そして、平均身長は?
平均寿命は36歳ぐらい。ラムセス2世は90歳以上まで生きたという。これは驚異的。
男性166センチ、女性156センチ 吉村作治著『君はピラミッドを見たか』P.86〜87
11 エジプトの水道水はどこの水?
もちろん、ナイル川の水。絶対飲まないように!!!!
12 古代エジプト人にとってナイルの源流はどこと考えられていたか?
今日ではもちろんビクトリア湖やタナ湖に発する6700キロメートルの世界最長の川だ。古代エジプト人はどう考えていたか。それはアスワン近くの第一瀑布のあたりと考えられていたようだ。アスワンのフィラエ島イシス神殿にあるナイル河の女神イシスが水瓶から水を流しているレリーフがある。その瓶から南北に流れていくのだが、そのうち北に流れるのがナイル川だと考えていた。(ナイル川の神はハピ)吉村作治著
13 カイロとアスワン間ではどれぐらいの標高差があるか?
距離は約1000キロも離れているのに、標高差は約100メートルしかない。ナイル川は非常にゆったりと流れている河であることがわかる。10キロメートルで1メートルの落差!!
14 エジプトの米の種類?
インディカ米でなく、ジャポニカ米
15 ラクダの種類は?
ヒトコブラクダはアラブに。フタコブラクダはモンゴルから中央アジアにかけて生息する、というが、
これについては、私は未確認。
16 エジプトを漢字で書けば?
埃及 ほこりのおよぶ国
17 エジプト起源の言葉にはどんなものが?
こんなものも
アンモニア ←アメン神の匂い。
ナトリウム ←ナトロン(エジプトの地名)
18 日本人で初めてピラミッドを見た人は誰か?
1862年の遣欧使節団が最初で、次に1864の第2次遣欧使節団がエジプトに来ている。