アユタヤはバンコクの北約80キロのところにあります。1350年から1767年までタイの都はここに置かれていました。アユタヤ朝(1350年〜1767年)の首都であったのです。1767年にミャンマー軍によって徹底的に破壊され、廃墟となってしまった。 アユタヤはチャオプラヤ川沿いの港市であった。東西交易の結節点の一つである。交易に従事する商人が多数居住する多民族社会であった。ギリシア人が宰相となり、ペルシア人が外務卿、大蔵卿に登用された。ペルシア人はインド方面との取引に当たり、中国人は中国との取引に当たった。アユタヤを創設した人物の出自が中国人とする記録もあるようである。イギリス人、ポルトガル人、オランダ人、そして日本人も住んでいた。これらのヨーロッパ人と日本人はアユタヤを取り囲む河川の外側に住んでいた。政治権力の中心部は諸河川で囲まれた川中島の内部(アユタヤの中心部は南側と西側のチャオプラヤ川、東側のパサック川、北側のムアン運に囲まれている)あった。海外交易に従事する外国人の居住区は島の外側にあったのである。日本人町もそうである。そして、海外交易は王室の独占であり、莫大な利益は王室の主要な財源となり、多数の寺院が建設された。 (参考文献) 『アジアの大都市1 バンコク』 大阪市立大学経済研究所 日本評論社 1998.9.5刊 アユタヤの記念建造物の大半は建国の祖ラーマティボディ王(在位1350年〜1369年)の治世に着工され、その後の150年間で完成したといわれる。 東南アジアでは、寺院は石で造り、宮殿や家は木造という、伝統があったらしい。アユタヤの建築物はクメールやスリランカの様式を取り入れたものと言われてる。たとえば、クメールの様式から、トウモロコシの穂の形をしたプラーンと呼ばれる堂塔。また、スリランカの様式から、釣り鐘型のチェディと呼ばれる仏塔。 (参考文献) 『The National Geographic Traveler タイ』 日経BP出版センター 2001.12.6刊 アユタヤ朝と日本との関係も深い。1604年から1635年に終わる朱印船貿易では、東南アジアに派遣された計355隻の朱印船のうち、アユタヤにやってきた朱印船は55隻にのぼり、交趾向けの71隻についで第2位を占める。 この時代、交易の重要性を認識し、アユタヤを繁栄に導いたのが、ナレースエン「大王」(在位1590〜1605)である。アユタヤには、中国人町、ポルトガル人町などとならんで、日本人町も形成された。それ以前は、「アヨータヤー」の名で知られていたが、「無敵のくに」を意味する「アユタヤ」と変更されたのもこの時期である。 (参考文献) 『東南アジア史@ 大陸部』 新版世界各国史5 山川出版社 1999年 |