アユタヤの象園と日本人町跡 

  

 

象園の前の椰子の実売り屋さん
1個20バーツ(約60円)でした。
とても安く感じました。





この象園から約10分ぐらいで
日本人町跡に到着します。





日本人町の跡

アユタヤ朝と日本との関係も深い。1604年から1635年に終わる朱印船貿易では、東南アジアに派遣された計355隻の朱印船のうち、アユタヤにやってきた朱印船は55隻にのぼり、交趾向けの71隻についで第2位を占める。
 この時代、交易の重要性を認識し、アユタヤを繁栄に導いたのが、ナレースエン「大王」(在位1590〜1605)である。アユタヤには、中国人町、ポルトガル人町などとならんで、日本人町も形成された。それ以前は、「アヨータヤー」の名で知られていたが、「無敵のくに」を意味する「アユタヤ」と変更されたのもこの時期である。
 1635年に江戸幕府が日本人の海外渡航を全面的に禁止するまでに多数の朱印船が東南アジア、そして、アユタヤにも来航した。朱印船以外にも多くの密航者がいたものとみられる。その中で最も有名となったのが山田長政である。現在の静岡市生まれの山田長政は1612年頃、駿府の豪商の船で密航し、アユタヤに渡った。みるみる頭角を現し、移住してから10年足らずで3000人の日本人町の頭領となった。同時に数百人の日本人傭兵隊を率いてアユタヤ国王の親衛隊長にもなる。ところが、その後王宮の権力争いに巻き込まれ、1630年、足の傷口に毒を塗られて死亡した。政敵による暗殺説が有力とされている。
(参考文献) 『東南アジア史@ 大陸部』 新版世界各国史5 山川出版社 1999年

タイ王国 INDEX

もどる   次へ