バンコク朝の歴史
ラタナコーシン朝=バンコク朝(1782〜 )

 1782年、チャオプラヤ・チャクリが即位してラーマ1世となり、現在のラタナコーシン朝=バンコク朝を創始した。ラーマ1世はトンブリーからチャオプラヤ川の対岸の地に都を移した。ここをクルンテプと命名した。クルンテプとは「天使によって保護された都」の意味がある。この時すでに運河とチャオプラヤ川によって川中島になっていた。

 バンコクBangkokの意味。二つの単語の合成からできているらしい。
Bang = 小集落   kok = makokという植物 

 すなわち、「マコークが生い茂る水辺の集落」といった普通名詞であったのをポルトガル人が誤解して地名になった。
 現在は人口600万人が住む、ジャカルタと並ぶ東南アジア最大の都市である。
ラタナコーシン朝の前の王朝であるトンブリー朝の王宮はチャオプラヤ川の西側にあった。ラタナコーシン朝の創始者ラーマ1世はミャンマーの脅威を理由に川の東側に都を建設することにしたのである。これがバンコクの始まりである。そして、このバンクの原型になったのが川と運河で四方を囲まれているアユタヤであった。
 ラーマ1世は既存の運河の外側にバーンラムプー運河とオーンアーン運河を掘り、これらの運河とチャオプラヤ川で囲まれたところがラタナコーシン島である。これがバンコクの中心部となっている。
(参考文献) 『アジアの大都市1]バンコク』 大阪市立大学経済研究所 日本評論社 1998.9.5刊

タイ王国 INDEX