ワット・アルン(暁寺院との別称あり)

  




ワット・アルンのお坊さんも疲れ気味 ?

ワット・アルンについて
 アユタヤ朝時代(1350〜1767)の創建で、当初はワット・マコークと呼ばれていた。その後、トンブリー朝(1767〜1782)のタクシン王によって改修され、王室の守護寺院となった(現在の王朝のワット・プラ・ケオに相当する)。バンコク朝(1782〜現在)の創始者ラーマ1世(在位1782〜1809)がまだ、タクシンの部下であった時、1778年にラオスのビエンチャンに侵攻し、ビエンチャンからエメラルド仏が持って来られたが、当初5年間はこの寺に安置されていた。【現在は通称エメラルド寺院と呼ばれるワット・プラ・ケオの本尊とされている】

 ラーマ2世(在位1809〜1824)が大改修し、ラーマ3世(在位1824〜1851)の時代にほぼ現在の姿になる。ラーマ4世の時代(在位1851〜1868)に現在のワット・アルンという名前になった。
 ワット・アルンで最も有名なのは高さ75メートルの堂塔プラーンである。ラーマ2世時代からつくられはじめ、ラーマ3世時代に塔は完成した。ラーマ4世時代に壁面には中国製の陶器の破片が埋め込まれている。頂上部分がリンガ(男性器)の形になっている。大仏塔のまわりには、4つの小仏塔プラーンが建っている。大仏塔の右側にはラーマ2世によって建てられた本堂がある。ラオスから持ってこられた本尊アルン仏が安置されている。本尊の台座の下にはラーマ2世の遺骨も納められている。仏教と同時にヒンドゥー教の影響の濃い寺である。

 ワット・アルンの姿は10バーツ硬貨にも描かれています。

タイ王国 INDEX

もどる   次へ