タイ王国ってどんな国?
時間まで仏教が支配する国
タイの仏暦では釈迦の入滅した年を紀元元年としている。西暦プラス543年をすればよい。すなわち、今年は西暦2002年=タイ仏暦2545年である。このようにタイでは時間までが仏教に基づいているわけだから、国民生活の奥深くまで浸透している。また、国王に対する崇拝の念は、日本の天皇に対するものとは比べものにならない。タイを理解するためには仏教と国王の存在を抜きにしては語れない。ところで、タイの仏教は日本の大乗仏教とは違って上座部仏教である。タイの国旗にもそれがよく表れている。3色でできています。
仏教を表す白色国王を表す青色 タイ民族の血の色を表す赤色
タイ王国の国旗
上座部仏教
仏教といっても日本の大乗仏教とはまったく違います。上座部仏教は個人の魂の救済を目指して厳しい戒律を順守する。227もの戒律の中でも最も厳しいのが次の4つである。
「性交渉をもってはならない」
「ものを盗んではならない」
「生き物を殺してはならない」
「悟りを得たという嘘をついてはならない」
この4つの戒律を破れば、僧院を追放される。タイの僧院=教団はサンガと呼ばれています。
これに対し、日本の大乗仏教は、僧侶の妻帯や戒名をつけて金儲けをするなど、全然同じ宗教とは思えません。
タイは仏教国である、といっても、出家者の仏教と在家者の仏教では全く違っていますが、相互補完関係もあります。教団=サンガに所属する出家者は先ほどあげた厳しい修行のできる強い意志と知恵のあるエリートたちの仏教です。彼らは生産活動はいっさいしません。それに対して在家者の仏教は出家者たちにお布施をすること(タンブン)で、彼らを養いつつ、そうすることによって(善行を積むことによって)よりよき死後の世界へ行けると思っているわけなのです。
(参考文献) 『タイ仏教入門』 石井米雄 めこん社 1991年刊
しかし、こんなお堅いタイで、なぜ、“おかま”とか売春婦が多いのか理解に苦しむところがあります。
古き良き時代の仏教精神を壊したのは、アメリカによるヴェトナム戦争であるかも知れません。売春婦の多さについては、タイがアメリカの最大の補給基地となり、米軍の慰安場所として現在の歓楽街は発展していったことに関係するかもしれません。しかし、そうならざるを得ない背景としては農村部の貧しさがあげられると思います。では、カリプソなどで踊っているような“おかま”がなぜ堂々と生きているのでしょうか。これは国王と国王に結びついている仏教に対する暗黙のうちでの挑戦のように思うのですが、どうなんでしょう?
ヴェトナム戦争とタイ
1965年2月 アメリカによる北ヴェトナム爆撃の開始
1965年7月 アメリカ軍の南ヴェトナムへの大量派兵
1965年8月 タイ共産党による武力闘争の開始
アメリカが行ったヴェトナム空爆の8割はタイから出撃していた。
ヴェトナム戦争のピーク時には、48000人のアメリカ兵がタイに駐留していた。また、タイ人も「黒豹団」と呼ばれるタイ兵をヴェトナムに派兵した。
アメリカへの軍事協力の見返りはタイへの膨大な経済援助や軍事援助であった。そして、米兵の「慰安」としての歓楽街の発展であった。
(参考文献) 『タイ 開発と民主主義』 末廣 昭 岩波新書 1993年刊
では、“サヌック”や“サバーイ”精神 “マンペイライ”精神はどこからきているのか?
“サヌック”は「面白い」の意味。“サバーイ”は快適な状態をあらわす言葉でタイ人の本姓を良く言い当てた言葉とされています。
“マンペイライ”は英語の「ノー・プロブレム」で、問題ない、大丈夫だという意味。
これらの精神はインド文化の影響という。インド文化は今の世の中は仮の世界であり、来世の存在を堅く信じる。そのため、享楽的、刹那的、寛容で責任感が乏しい、と下記の本には書いてあります。
(参考文献) 『タイ人と日本人』 斉藤親載 学生社 1999.3.30刊
タイはまた、中国系の人々がタイ人として生きている国です。他の東南アジアの国(例えば、インドネシアやマレーシア)では、時々、中国系の人たちと摩擦を起こし、暴動に発展したりすることがあるが、タイではそんなことは今までになかった。これは、中国系の人たちが純粋タイ人ではないけれども、中国人だとの意識を捨てて、いわば「第3民族」として堂々と生きていることに関係があるようだ。特にバンコクなどの都会では、中国人の血の入っていない純粋タイ人などはほとんどいないという。儒教精神を根底に持つ中国文化は1回限りの短い人生をいかに有意義に過ごすかモットーとする。困難に耐え、質実・勤勉で責任感の強く、現実的で蓄財に熱心。タイの経済的発展にはこの中国的要素が大きく貢献しているという。
(参考文献) 『タイ人と日本人』 斉藤親載 学生社 1999.3.30刊
インドシナの中心部にあるタイはインドと中国から双方の影響を受けています。タイを考える場合、インド的要素、中国的要素そして、タイ独自の要素を考えなければならないと思います。
ここでタイの歴史を振り返ってみましょう。
タイ文字
この背景にあるようなタイ独特のタイ文字は、タイ初の独立王朝であるスコータイ朝(13〜14世紀)の第3代ラーマカムヘン王によって創られた。タイ人そのものは11世紀頃に中国南部からタイへの移住を始めたようである。そしていくつかの小国を築いてはいたが、カンボジアのアンコール朝の支配下にあった。「スコータイ」とは、「幸福の夜明け」を意味するらしい。文字通り、タイ人にとっての歴史の黎明期にあたる。
タイの歴史
タイの歴史は4つの王朝の歴史にまとめることができる
首都の所在地が王朝名となっているスコータイ朝 1238 スコータイ朝興る
(首都はスコータイ)
1279 ラーマカムヘン王即位
この王がタイ文字をつくるアユタヤ朝 1351 アユタヤ朝興る
(首都はバンコクの北約80キロメートルのアユタヤ)
1432 アユタヤ朝がアンコール朝を滅ぼす
1438 スコータイ朝がアヤタヤ朝に併合される
1569 アユタヤ朝がビルマの属国になる
1584 ナレースエン王子がアユタヤ朝の独立を回復する
1612 山田長政がアユタヤに行く
1630 山田長政、政争に巻き込まれて暗殺される
1767 ビルマによってアユタヤ朝が滅ぼされるトンブリ朝 1767 アユタヤ朝の将軍タクシンがトンブリ朝を創始
(首都はバンコクの対岸のトンブリ)
1782 タクシン1代でトンブリ朝は終わるラタナコーシン朝
(バンコク朝)
(チャクリ朝)
1782 チャオプラヤ・チャクリがラーマ1世として即位
(首都はバンコク)
1868 ラーマ5世(チュラロンコン王)即位〜1910まで
1932 立憲革命
1939 国号をシャムからタイに変更
1946 現ラーマ9世即位
1957 クーデタが起こり、軍事独裁体制始まる
サリット体制(1958〜63)「開発と民主主義」の路線が始まる
1973 学生革命で独裁政権倒れる(10月14日政変)
1976 軍によるクーデタで再び独裁政権始まる(10月6日・血の水曜日事件)
タイの民主化運動に対し軍隊による無差別発砲で200人以上の死者
1991 無血クーデタで国軍が権力握る
1992 反政府デモで文民政権樹立される
1997 7月2日から始まったタイ・バーツ暴落でアジア通貨危機へ発展
日本とタイの関係
琉球王朝とタイ
中継貿易で栄えていた琉球王朝がアユタヤ朝の初期から交易していた。今から約600年前にさかのぼる。
朱印船貿易におけるタイと日本
1604年から1635年に終わる朱印船貿易では、東南アジアに派遣された計355隻の朱印船のうち、アユタヤにやってきた朱印船は55隻にのぼり、交趾向けの71隻についで第2位を占める。
この時代、交易の重要性を認識し、アユタヤを繁栄に導いたのが、ナレースエン「大王」(在位1590〜1605)である。アユタヤには、中国人町、ポルトガル人町などとならんで、日本人町も形成された。それ以前は、「アヨータヤー」の名で知られていたが、「無敵のくに」を意味する「アユタヤ」と変更されたのもこの時期である。
1635年に江戸幕府が日本人の海外渡航を全面的に禁止するまでに多数の朱印船が東南アジア、そして、アユタヤにも来航した。朱印船以外にも多くの密航者がいたものとみられる。その中で最も有名となったのが山田長政である。現在の静岡市生まれの山田長政は1612年頃、駿府の豪商の船で密航し、アユタヤに渡った。みるみる頭角を現し、移住してから10年足らずで3000人の日本人町の頭領となった。同時に数百人の日本人傭兵隊を率いてアユタヤ国王の親衛隊長にもなる。ところが、その後王宮の権力争いに巻き込まれ、1630年、足の傷口に毒を塗られて死亡した。政敵による暗殺説が有力とされている。
(参考文献) 『東南アジア史@ 大陸部』 新版世界各国史5 山川出版社 1999年
満州事変におけるタイと日本 「日本の侵略」に対する唯一の棄権国
1933年、日本が侵略し成立させた満州国をめぐって、国際連盟は日本の侵略であると決議する。その内訳は賛成42カ国、反対1カ国(もちろん日本)、棄権1カ国であった。この棄権1カ国こそタイだったのである。
(その後、日本は国際連盟を脱退し、世界から孤立し第2次世界大戦への道を進んでいくことになります。)
第2次世界大戦におけるタイと日本 日本との同盟国 そして、泰緬(タイメン)鉄道
1941年12月8日、日本によるアメリカ・ハワイの真珠湾攻撃によって、アジア太平洋戦争が勃発する。同日、日本軍はタイ南部のシンゴラ、バタニへ上陸し、イギリス領シンガポールを目指した。12月21日 ピブンソンクラーム率いるタイ政府は日本と同盟を結んだ。第2次世界大戦における日独伊三国同盟は歴史的にも有名であるが、実はタイは4番目の同盟国でもあったのです。この事実は意外に知られていません。そのまま電撃的にマレー半島を南下し、1942年2月にはシンガポールを占領した。タイ政府は1942年1月25日には米英に対して宣戦布告をした。そしてその年の7月には、泰緬鉄道の建設が開始された。そして1年3ヵ月の工事期間をへて翌年1943年10月に鉄道は全面開通した。泰緬鉄道はバンコクの西のノンプラドック駅からビルマのタンビュザヤまでの415キロの鉄道である。泰緬鉄道を有名にしたのは、約250メートルのクワイ川鉄橋である。フランス人作家ピエール・ブールの『戦場に架ける橋』とその映画化(1957 英)によって世界的に有名になった。
泰緬鉄道開通式で列車を牽引した蒸気機関車は、その後もタイ国鉄で活躍したあと、現在靖国神社遊就館の屋外に保存されている。
泰緬鉄道の建設には主に東南アジアの日本軍占領地から連行された労務者(中国、インドネシア、ビルマ、マレーシア、インド、シンガポール、タイ)と連合軍捕虜(イギリス、アメリカ、オランダ、オーストラリア)が投入された。その数は40万人を超すと言われている。ジャングル地帯での酷使とコレラ、マラリアなどの伝染病の蔓延で人員の半数近くが未帰還である。これも、日本軍の悪名を世界にとどめる出来事であった。このため、泰緬鉄道は「死の鉄道」とも呼ばれている。
(参考文献) 『タイの歴史 タイ高校社会科教科書』 監修 中央大学政策文化総合研究所 訳者 柿崎千代 2002.3.31刊 世界の教科書シリーズE 明石書店
このうち多くは死んでしまったのだろうが、祖国に帰らずに現地で住み着いた者も絶対に居るはずであろう。
現在、バンコクの西にあるノン・プラッドッグからカンチャンブリを経てビルマ国境に近いナムトクまでの170キロは現役である。あとは廃線になっている。
カンチャナブリには「JEATH・戦争博物館」がある。「JEATH」とは泰緬鉄道にかかわった6カ国、日本(Japan)・イギリス(England)・アメリカ(America)・オーストラリア(Australia)・タイ(Thailand)オランダ(Holland)の頭文字を合わせたもので「DEATH=死」をもじっている。単なる「死」の博物館ではない、「日本」による「死の博物館」であることを明確に示しているように思える。同博物館の表門にはこう書かれている。
“FORGIVE BUT NOT FORGET” 「許そう、しかし忘れない」
第2次世界大戦の終結に際し、タイでの11万人の日本軍駐留のもとで日本は敗戦する。
第2次世界大戦に際し、日独伊3国同盟は歴史的にも有名であるが、4番目の同盟国であったタイは日本の降伏後、ラーマ8世の摂政プリディー=パノムヨンが米英への宣戦布告は無効との宣言をした。しかし、イギリスはこれを認めず、「タイはイギリスに対し米150万トンを送ること、150万ポンドの賠償金を払うこと、泰緬鉄道を買い取ること」を要求した。タイはこれを認めた。そして、タイ領内の約300qを約5000万バーツで買い取った。ノンプラドック〜ナムトック間を営業することになった。さらに、その後イギリスとインドに対する522万4220ポンドの賠償金が追加された。
(参考文献) 『タイの歴史 タイ高校社会科教科書』 柿崎千代訳 明石書店2002.3.31刊
泰緬鉄道はまず、タイ側とビルマ側とに分断された。タイ駐屯の日本軍は1945年12月までに武装解除された。しかし、車両部品や枕木などが相次いで略奪されたため、日本軍兵士の一部は鉄道警備隊として特別に武装を許可された。1946年9月、泰緬鉄道は連合軍側に移管され、鉄道警備隊の旧日本軍も引き上げた。同年10月、連合軍を代表してイギリス公使からタイ側に鉄道売却の申し入れがあった。タイ政府は関係修復を見込んでこれに応じ125万ポンドで買い取った。こうして、ノンプラドックからナムトックまでの約130キロをタイ国鉄が引き継ぐことになったのである。現在、この路線は1日に3本の客車が運行している。
(参考文献) 『魅惑のタイ鉄道』 杉本聖一 多摩川新聞社 2000.9.30刊
(今回のタイ旅行では午前11時過ぎカンチャナブリ発の列車に乗車し、ワンポー駅に約1時間半で着きました)