ウズベキスタンとシルクロードに関する参考文献 2002年10月のウズベキスタン旅行の事前準備に活用させてもらったものです。 私自身の読書記録・メモ帳として、これからもどんどん増えていくかもしれません。 (2004年10月5日現在) |
1 『シルクロード紀行』 井上靖 岩波同時代ライブラリー 1993刊 タシケント、ブハラ、サマルカンドについては井上靖氏が1965年に訪れています。タシケントからブハラへも飛行機で、ブハラからサマルカンドへも飛行機です。ブハラの「タキ」のことを「円頂商舗」という呼び方をしている。 2 『中央アジアの歴史と現在』 宇山智彦 ユーラシアブックレットNo.7 東洋書店 2000.11.25刊 「中央アジアについて一般にはあまり注目されていないが重要な物事」を指摘したり、「既に有名な物事に関しても従来とは違う見方を提起」することに力を注ぐ 3 『シルクロード 遺跡と現代』 色川大吉 小学館 1998.4.10刊 日本文化史が専門の著者だが、1967年の中央アジア旅行から、とりつかれたように毎年のようにアジア遍歴をするようになったという。この本は、その30年に渡る遍歴の総集編のようなものだという。遺跡だけではなく、現代の厳しい状況についても。 4 『シルクロード 歴史地図の歩き方』 長澤和俊監修 吉村貴著 青春出版社2001.11.15刊 シルクロードに現存する数々の遺跡や建造物はなぜ、築かれたのか、なぜ滅ぼされる運命にあったのか。 5 『シルクロード』 長澤和俊 講談社学術文庫 1993刊 1962年の旧著『シルクロード』を基礎に、その後の新説や新研究をまとめたものである。 本書の底本となったのは早稲田大学文学部における「内陸アジア史」の講義ノートである。シルクロードの歴史と文化を概観したものである。 6 『中央アジア歴史群像』 加藤九祚 岩波新書 1995.11.20刊(2002年に新版がでました) イブン・シーナー、チムールなど中央アジア生まれの有名人の紹介の本。中央アジアに対するソ連とロシア語の貢献を指摘する加藤九祚氏。加藤氏自身もテュルク語もタジク語もアラビア語も分からない。本書の基本資料はソ連時代に出版されたロシア語文献である。中央アジア各国の小中学校でのロシア語の時間は極端に少なくなり、代わりに自国語と英語が増やされているという。本書は、中央アジアのロシア語に対する「レクイエム」だという。 7 『中央アジア史 アジアの歴史と文化8』 野間英二責任編集 角川書店 1999.4.20刊 アジアの歴史と文化全10巻のうちの第8巻 本書の責任編集者である野間英二氏は1977年に評判の『中央アジアの歴史 草原とオアシスの世界』を刊行している。そこで強調されたことは以下のことである。 (1)トルコ語、ペルシア語など現地語資料に基づいて考えるべき (2)中央アジアの歴史は北部の遊牧民と南部のオアシス定住民との「南北の関係」を軸に考えるべき (3)国際交易(シルクロードによる交易)はそれほど重要ではない それに加えて、本書では中央アジアの時代区分を明確にする。 (1)アーリア時代(前イスラム時代) 9,10世紀以前 (2)トルコ・イスラム時代 9,10世紀〜18,19世紀 (3)近現代 中国とロシアが強力となり、中央アジアがその支配下にはいった時代 以上の区分に従い、中央アジア史の概説である。 8 『シルクロード学の提唱』 シルクロード学研究センター編 小学館 1994.8.20刊 1993年に設立されたシルクロード学研究センターの所長樋口隆康氏が各専門家と対談する形で本書をまとめています。シルクロードとしての価値が一番あったのは、アレクサンドロス大王以後、前漢武帝、そして7,8世紀までの間とする。 9 『ユーラシアの世紀』 秋野豊 日本経済新聞社 2000.7.10刊 秋野豊は1998年7月20日に国連タジキスタン監視団政務官として活躍中に殉職。本書はタジキスタンへの出発直前の1998年4月に書かれたものをまとめた第1部と1994年から96年までに書かれた論文をまとめた第2部から成っています。 10 『世界の100都市 サマルカンドとブハラ』 週刊朝日百科 2002.7.28刊 写真が中心の見て面白い本です。 11 『三蔵法師のシルクロード』 三蔵法師の道研究会 朝日新聞社 1999.6.30刊 唐の僧侶玄奘(三蔵法師)がどんな経路でインドに渡ったのかを探っていきます。タシケント、サマルカンド、ブハラ(玄奘の『大唐西域記』ではブハラを通ったことになっているが、学者の見解によれば、インドへ行くには方向が違うという理由で伝聞しただけの国だと考えている)を通過しています。 12 『中央アジア・旧ソ連イスラーム諸国の読み方』 石田進編 ダイヤモンド社1994.2.17刊 ウズベキスタンに限らず、中央アジア諸国の現状を記述しているが、今となっては少し古い。 13 『中央ユーラシア史』新版世界各国史4 2000.10.30刊 山川出版社 なかなか高度な内容であり、基礎知識がないと読みこなすことは難しい。 14 『「対テロ戦争」とイスラム世界」』 板垣雄三編 岩波新書 2002.1.18刊 本書の第3章に「中央ユーラシアの再イスラム化」について小松久夫氏が担当している。 15 『遙かなり流砂の大陸』 秋吉茂 河出書房新社 1999.4.23刊 ウズベキスタンだけでなく中央アジア各国の歴史紀行文。朝日新聞社を退社後17年間をかけて毎年1ヶ月をかけて行った中央アジア旅行記です。サマルカンド、ブハラなどの歴史を踏まえた旅行記で興味深いものがあります。 16 『玄奘三蔵のシルクロード 中央アジア編』 安田絢暎胤 東方出版 1999.12.5刊 玄奘の歩いた道のりを追体験しようとする仏教徒の旅行記です。ウズベキスタンに関連する部分も少しあります。 17 『月刊 しにか 2002年9月号 特集 シルクロードの旅人』 大修館 グッドタイミングで出版されました。ハシムの旅行1ヶ月前でした。もちろん、早速購入。 いろんな方の論文集です。 18 『シルクロードを知る事典』 長澤和俊編 東京堂出版 2002.7.20刊 シルクロードの歴史と文化についてのわかりやすくて読みやすい入門事典。網羅的で簡潔かつ平易な事典となっています。長澤和俊氏の著書には4.5をはじめ多数の著書があります。エジプトは吉村作治さんだとすれば、シルクロードは長澤和俊さんでしょうか。吉村さんほどテレビには出ていませんが。 19 『新版シルクロード往来人物事典』 東大寺教学部編 昭和堂 2002.11.30刊 この本によって、たくさんの人がシルクロードを往来したことがわかります。次の4つに区分されています。 Tインド・中央アジア等西方より中国へ渡来した者 U中国(朝鮮を含む)よりインド等西方へ往来した者 Vインド・中国・朝鮮より日本に渡来した者 W日本より朝鮮・中国あるいはさらに西方へ往来した者 以上の区分に従い、合わせて2135名が挙げられています。 20 「1958年のウズベキスタン旅行記」 『加藤周一 著作集第10巻(全15巻)』所載 1979年刊 加藤周一氏の旅行記です。社会主義革命後40年のウズベキスタンの進歩面を重視、衛生、教育分野での成功を賞賛。ただ、社会主義は女性に性的な魅力を持たせないとの指摘に何となく納得。民族文化の掘り起こしも社会主義の大きな功績だという。たとえば、イブン・シーナーの著作がロシア語訳にされたり、ウズベク・ロシア語辞典も刊行されたりすることは社会主義ソ連の立派な功績だという。強大な先進国と少数民族との接触としては幸福な例であり、植民地主義とは異なる。総じて、ウズベキスタンに対して社会主義の貢献度は大きいとの指摘に納得します。 21 『内陸アジア』 間野英二ほか著、地域からの世界史第6巻、朝日新聞社 1992.7.20刊 遊牧民と農耕民との相互交流、相互対立のなかで中央アジアの歴史を捕らえています。中央アジアについての基本書として読むことができます。名著との誉れ高い書物です。 22 『現代中央アジア論』 岩崎一郎・宇山智彦・小松久夫ら編著 日本評論社 2004.8.15刊 例えば、国名について。「キルギス」や「キルギスタン」ではなく、同国は「クルグズスタン」と「クルグズ共和国」という二つの国名を併用しているとか!新発見が多い。旧ソ連中央アジア5ヵ国の多様性や社会主義時代との連続性を重視。学術的であり、読みこなすのには相当の力が必要。 |