HP開設5周年のご挨拶 (モンゴル旅行記の序文を兼ねて) |
モンゴル建国800周年とばかり騒いではいられない。ささやかながら、当ホームページも開設5周年がやってきた(笑)。開設5周年のご挨拶をモンゴル旅行記の序文を兼ねて、記しておくことにしよう。 今回のモンゴル旅行で考えさせられることが多くあった。 第1は、旅行と生活との幸福な関係についてである。というのも、今回のツアーですごい夫婦に出会った。何と、定年退職後に夫婦で100ヵ国を旅行したというのである。素晴らしい人生を送ってらっしゃると思った。退職金で10年間旅行三昧だそうである。その方はこう仰った。 「普通の人は、生活で余ったお金で旅行をする。 私たち夫婦は、旅行で余ったお金で生活する。」 何て素晴らしい生き方であろう。 多人数参加のツアー利用もこういった方々と出会えるから面白い。 人生の幸せって何? 第2は、遊牧と農耕との関係からみた人間の相互理解の難しさについてである。 生活の土台が違えば、当然、考え方も違ってくる。遊牧民(移動民族)と農耕民(定着民族)はまるで違った人間だ。遊牧民は土地の所有の観念をもたない。農耕民は逆に土地にへばりついて生きている。そこで、遊牧民は農耕民にとっては有害な雑草を食べさせるために移動しているだけであっても、農耕民からは土地を奪いにやってきたようにみえる。そんな訳で、農耕民は万里の長城なるものを古代より造ってきた。そして、私たち日本人は、実に、農耕民の視点でしか、ものをみてこなかった。万里の長城は北方の騎馬遊牧民族の侵入をふせぐ防波堤だと教え込まれてきた。しかし、遊牧民から見ると、万里の長城は逆に遊牧地への侵入であり、遊牧民の抵抗が弱ければ、侵入をもっと受け、長城はもっと北に造られただろうと考える。 「相手の立場に立って」考える、ということは聞こえはいいが、本当のところ、相手の立場に立ちきることは難しい。相手の立場に立ちきると、下手すると自分の核(アイデンティティ)を失いかねないおそれがあるものだから、ある程度のところで、自制が働く。 実際、遊牧しながら農耕民の心を持てるはずがない。その逆も同様であろう。自分の土台から離れた考えはどうも怪しげである。 違うから相手を理解できずに、それが、ある場合には、嫌いあい、壁を造る。それは心理的な壁から物理的な壁になる。万里の長城、しかり、イスラエルの分離壁、しかりである。 それぞれの風土にあった正しさがあっていいのではないの? 世界共通の正しさなんてあるの? 第3は、13世紀のモンゴル帝国と21世紀のアメリカ「帝国」との関連である。 ところが、世界共通の正しさなるものを教え込もうとする者がいる。 13世紀のモンゴル帝国はユーラシア大陸の3分の2は支配した。21世紀のアメリカ「帝国」は全世界を支配しようとする。 しかし、モンゴル帝国は征服地に自らの「遊牧」を強制はしなかった。アメリカ帝国は自らの「民主主義」を強制しようとする。 モンゴルは交換を重視した。自分たちの不足するものはシルクロード上で交換に努めた。アメリカは必要なものは何でもそろっているとばかりに、交換ではなく、押し売りをするだけである。民主主義なるものの押し売りである。しかも、軍隊で押し売りするものだから反感を招く。アフガニスタンで、イラクで、パレスチナで、血塗られた犠牲者を目の前にした人々が「これがアメリカの民主主義なのか」と、今日も泣き叫んでいる。 「正しさ」の強制って、最大の「誤り」ではないの? 第4は、旅行の行きにくさがだんだん増していると感じることである。 アメリカのテロ根絶作戦が進めば進むほど、逆に、世界各地でテロが拡大・激化している。そのため、次第に世界旅行をしにくくなっている。メソポタミア文明の故地(イラク)には行けなくなった。シルクロードの一角(アフガニスタン)にも行けなくなった。キリスト教の揺籃地(パレスチナ)にも行きにくくなった。いずれも、5年前の「9・11」以前には、行こうと思えば行けた土地である。ところが、この5年間、旅行に出かける際には、必ずといっていいほど、テロ情報が気になるようになった。 戦後50年近く続いた冷戦に代わって、「テロとの戦い」が今後数十年は続く気がする。飛行機に乗るのも、旅行に行くのも、運任せの時代になったことが残念である。 どこでも行ける平和な世界を! くだらないことをだらだら書いてきたが、たまにこんなことも書きたくなってしまう。かなり自制しながら書いているので、疲れる。これも年に1回のことと思い、大目に見てやってください(笑)。 これから始まるモンゴル旅行記をゆったりと読んでくだされば、うれしく思います(笑)。 (2006年9月5日 記) |