聖ニコラエ教会(ブラショフ)

ブラショフは12世紀にドイツ人によって建設された町です。そして、ブラショフは今日まで、ドイツ人、ハンガリー人、ルーマニア人の3民族によって発展してきています。

ブラショフの歴史は12世紀にハンガリー王ゲーザ2世がザクセン人(ドイツ人)を入植させたことに始まります。ドイツ語名はクロンシュタット。国王から与えられた町という意味で英語で「クラウン・シティ」を意味するクローンシュタットとなったのです。
1211年にはハンガリー王エンドレ2世の招きに応じて国境警備のためにやってきたテュートン騎士団(ドイツ騎士団)に現在のブラショフ県に相当する地域が所領として与えられました。
(参考文献)『トランシルヴァニア/モルダヴィア歴史紀行』p.8〜9

聖ニコラエ教会はルーマニア人居住区(スケイ地区)の南奥にあります。スケイ地区とはブラショフがドイツ人によって建設された当時、先住ルーマニア人が移住を余儀なくされた地域です。
聖ニコラエ教会は1392年にルーマニア人によって創建されたルーマニア正教会の教会です。当初は木造教会でしたが、1495年に石造教会に変えられました。
(参考文献)『旅名人ブックス87 ルーマニア』p.172


聖ニコラエ教会正面の眺め

ルーマニアの教会では内部の撮影ができるところと禁止されているところがあります。この教会は撮影禁止でした。正面のイコンが正教的ですね。 


学校博物館(ルーマニア最古の学校)


聖ニコラエ教会のすぐ左にあるこの建物はルーマニアで初めて教育がおこなわれた国内最古の学校で、1760年に建造されました。現在は学校博物館になっています。
(参考文献)『地球の歩き方 ブルガリア/ルーマニア`13〜14』p.222 


ディアコヌル・コレシー(Diaconul Coresi)の石像

コレシーは16世紀に最初のルーマニア語の本を出版した人物です。石像が学校博物館の前庭に立っています。
http://en.wikipedia.org/wiki/Coresi 


聖ニコラエ教会前の統一広場にある戦士の像


聖ニコラエ教会の正門を出たところは広場となっています。統一広場です。この広場の中央に戦士の像が立っていて、像の正面には「1939」との数字が記されていました。第二次世界大戦での出来事を記念するものだと思います。旧共産政権時代(1947〜1989)に立てられたものだと想像しますが、詳しいことは不明です。 


スケイ門

ドイツ人とルーマニア人の居住区域を分ける門で、1825年につくられました。 
(参考文献)『トランシルヴァニア/モルダヴィア歴史紀行』p.27

ここは聖ニコラエ教会から500bほど北のところです。


エカテリーナ門

ドイツ人とルーマニア人の居住区域を分ける門で1559年につくられました。 スケイ門のすぐ西側にあります。

かつて、これらの門の南側(手前)がルーマニア人居住区でした。ルーマニア正教の聖ニコラエ教会も当然こちら側でした。
では、これから門の北側(かつてのドイツ人居住区)に歩いて行ってみましょう。