国立歴史博物館(ソフィア市)
ソフィア市の南西部、ヴィトシャ山の麓にあります。時代順に展示されています。 |
入り口のライオン
向かい合った二匹のライオンはブルガリアの国章にも使われています。 |
先史時代の部屋
多産・豊穣を願ったと思われる女性裸像は世界各地で共通のようです。 |
トラキア時代
トラキア人の金属加工技術
トラキア人の馬術
インドヨーロッパ語族に属するトラキア人は、金属加工の達人で、特に金や銀の扱いに優れていた。また、馬術にかけてもその名をとどろかせていた。音楽もまたトラキア文化には欠かせない特色だった。・・・・ 最初にトラキアに圧力をかけたのは、ギリシア人。ギリシア人はトラキア人を見下していたが、それは不当な評価。工芸や馬術の面だけでなく、貨幣の鋳造についてもギリシアとほぼ同時期に始めていた。 (参考文献)『ブルガリアの歴史 ケンブリッジ版世界各国史』p.7〜9 |
トラキア人の墓(コピー)
|
ボヤナ教会
首都ソフィア市内にある唯一の世界遺産がボヤナ教会。国立歴史博物館のすぐ近くです。 ヴィトシャ山中にあるボヤナは、もともと王や貴族の別荘地だった。王家の人々がここに私的な礼拝堂を建てた。ボヤナ教会も11世紀に建てられた王室礼拝堂がもとになっている。その後、1259年、セルビア王ステファン・ネマナヤの孫に当たる貴族カロヤンが礼拝堂の隣に新しい礼拝堂を増築し、壁画を描かせた。19世紀になり、さらに西に部屋が増築された。そのため、この教会の造りは入り口から19世紀、13世紀、11世紀となっている。 (参考文献)『旅名人ブックス120 ブルガリア』p.46〜51 3つの部屋から成っていて、いずれも壁はフレスコ画で埋め尽くされています。しかし、写真撮影厳禁です。 |
ロマの人たちかな?
ブルガリアでの観光を終え、空港へ向かっている途中、ロマ(ジプシー)と思われる人たちを初めて見ました。北インドに起源を持つといわれるロマは、現在、ルーマニア、ブルガリアなど東欧に多いとされていますが、今回の旅行でそれと思われる人たちを見かけたのはこれが初めてでした。 ロマ(ジプシー)について 「ロマがヨーロッパのこの部分(東ヨーロッパやロシア)にいつ、どのようにしてやってきたかを特定することは困難である。同じように、はじめのうちは楽師や職人として独自の地位を享受していた集団が、時の経過とともに、なぜ、ヨーロッパでもっとも嫌われる集団のひとつになったのかも説明は困難である。」 (参考文献)『ジプシーの歴史』p.369 「ロマが東ヨーロッパに多く見られるのはどういうことか。何といっても、それは人々の寛容さによるとは多くの人が指摘するところである。」 (参考文献)『ルーマニア 人・酒・歌』p.218 |
ソフィア発ブカレスト経由ドーハへ向かう
ドナウ川を越えルーマニアへ
ブルガリアのソフィアからルーマニアのブカレストに飛びます。約1時間弱の飛行です。そのときドナウ川の上空を通過します。画面中央やや下にうっすらと写っています。 ブカレストからカタールのドーハまで4時間半ほどかかります。 10日間のルーマニア・ブルガリア旅行はこうして平穏無事に終わりました。 |