リラの僧院
ブルガリア正教の総本山、リラの僧院にやってきました。ソフィアから南に約120キロ、2時間あまりの移動でした。標高は約1100メートルほどで、さわやかな風が吹き下ろす山間に突如として姿を現します。 僧院の歴史は10世紀にさかのぼります。イヴァン・リルスキという僧が隠遁の地としてこの場所を選びました。ボリス王によって導入されたギリシア正教がブルガリア正教としてビザンティンから独立すると同時に、キリル文字が確立して盛んに聖書の翻訳がなされていた時代でした。 (参考文献)『ビザンティン・ロシア思索の旅』p.119 現在の形になったのは、14世紀。その後オスマン・トルコ帝国の支配下になり、キリスト教信仰やブルガリア語の書物を読むことに制限されましたが、この僧院だけは黙認されていたといいます。 今日目にしている修道院の姿は、1833年の大火事の後に再建されたものです。 (参考文献)『ビザンティン・ロシア思索の旅』p.123 1983年世界遺産に登録されました。 |
リラの僧院 聖母誕生教会
リラの僧院の中央に位置する聖母誕生教会は、四階建ての外陣に囲まれています。1833年の火事のあと再建されたものです。民族復興様式と呼ばれる建築様式で建てられています。 教会内の写真撮影は厳禁となっています。 教会内の正面にある多くのイコンで飾られたイコノスタスは、ブルガリア正教に限らず、東方正教会にはつきものです。 |
フレスコ画
教会の外壁や天井はフレスコ画で埋め尽くされています。 |
聖母誕生教会(右)とフレリョの塔(左)
塔はフレリョというセルビアから来た貴族の寄進で建てられました。1335年に建造されました。1833年の火事で焼失を免れた唯一の建物です。1階は土産物屋になっています。 |
フレリョの塔
1833年1月13日深夜、大火が発生。中庭のフレリョの塔だけは被害を免れました。おりしも民族復興期でオスマンからの独立の機運が盛り上がっていました。再建のために国中から多額の寄付が集まり、1870年までに再建されました。 画面右側に入り口があって、5レフ払えば塔の上まで上ることができます。自由時間が40分ほどあったので、そのとき私は一人で上ってみました。 |
外壁の内側は多くの部屋がある
修道院は信仰の場であると同時に暮らしの場でもありました。その証拠に教会を取り囲む外壁部分の内側は300以上の部屋に分かれています。僧坊、台所、製粉所、パンやチーズの製造所、酒蔵、病室などがありました。 (参考文献)『旅名人ブックス ブルガリア』p.54〜71 一部が観光客の宿泊できる部屋になっているとのことですが、それがどこなのか確認することはできませんでした。 |
外壁内側の模様
リラの僧院 聖母誕生教会 側面からの眺め
壁の近くに石碑が建っているようです。近づいてみましょう。 |
ブルガリア語初の文法書を著したネオフィト・リルスキの墓
ネオフィト・リルスキ(1793〜1881) の墓がひっそりと聖母誕生教会の側面外壁にあります。 |
フレリョの塔に上る
塔の番人に5レフ(約350円)を渡すと、狭い階段へ上る道を通してくれます。コレに気づき、実際に塔の上に上った人は私ともう一人だけだったようでした。 |
フレリョの塔からリラの僧院を眺め降ろす