万里の長城  その1



やってきました。万里の長城(八達嶺)。北京の中心部から車で約1時間半です。
私たちは坂が急な男坂に来ました。
画面の上半分に見える緩やかな坂が女坂
この日は、外国の要人がここを訪れるということで、女坂は閉鎖されていました。


ここで、万里の長城について、造られた時代とその場所、その役割について考えてみましょう。

万里の長城といえば、秦の始皇帝と想像しがちですが、春秋戦国時代(紀元前770年〜紀元前221年)からずっと造られています。このページ以下で紹介する万里の長城(八達嶺長城)は、時代はずっと下って、明代(1368〜1644)に造られたものです。

それに、万里の長城はずっと同じところに固定された壁ではありませんでした。

農耕都市民と遊牧民がせめぎ合ってきた中国史の流れに応じて、この農牧接壌地帯(注@)を北上したり南下したりして、揺れ動いてきたのである。そして農耕都市民と遊牧民の両者が一体化した時、万里の長城は文字通り無用の長物となるのであるが、その典型的時代の最初が唐朝であり、その後、元朝・清朝がこれに続くことになるのである。

(参考文献)『興亡の世界史05 シルクロードと唐帝国』
        森安孝夫 講談社 p.61〜p.62 2007年2月16日刊

(注@)農牧接壌地帯というのは、森安孝夫さんの独特の表現であって、農耕地帯と牧畜地帯の境界地域といった意味です。(ハシムによる注)


万里の長城は北方遊牧民族の進入を防ぐために造られたと説明されてきました。実は、万里の長城の役割はそれだけではないようです。おもしろい見解を知ったので追記させていただきます。

万里の長城は遊牧民の侵入を止めるだけではなく、農耕中国で志を得られなかった知識人・軍人や税役に苦しむ貧窮農民の北方への逃亡を阻止するという役割さえ担っていた

(参考文献)『興亡の世界史05 シルクロードと唐帝国』
        森安孝夫 講談社 p.62 2007年2月16日刊

参考文献の『興亡の世界史05 シルクロードと唐帝国』はシルクロードについてのイメージづくりに最新の知見を与えてくれる好著だと思います。(2007/02/26 追記)




 

【左の写真】 万里の長城の登り口。たくさんの人がいっている方が緩やかな女坂。外国の要人が帰った後、公開された直後の様子。この画面には写っていないが、反対側に登れば急な男坂です。

【右の写真】 登り口にある土産物屋さん しつこい物売りおねえさんがいました。                                  

万里の長城をもっと見たい    

北京INDEX

ホームへもどる