北京の歴史
◎ 北京の周口店より、約60万年前のものとみられる北京原人の頭蓋骨と化石人骨が発見
される。
◎ 北京は、次の7つの王朝・国家の首都でした。
1 燕
北京が歴史に初めて登場するのは、春秋戦国時代(BC770〜BC221)の燕の都の
薊としてである。このため、現在でも燕京、燕都は北京の美称として使われている。
ちなみに、燕京ビールというのもあります。
2 遼(916〜1125)
次に都がおかれたのは、遼(916〜1125)の5都の一つとしてである。
遼の副都南京と呼ばれていました。
3 金(1115〜1234)
12世紀には金(1115〜1234)の都となる。1153年北京に遷都し、「中都」と称す。
金の中都、燕京である。
4 元(1271〜1368)
フビライはここを「大都」と名付ける。1271年大都を囲む城壁が完成する。
5 明(1368〜1644)
明軍により、大都陥落。「北平」と称する。
永楽帝は「北平」を「北京」と改称。1403年。それまでの都が南京だったので、それ
に対する呼称として「北京」とする。 北京の名称の始まり。
永楽帝は北京に遷都。1421年
6 清(1616〜1912)
1860年 北京条約で、北京に外国公使の駐在を認めさせられる。北京の公使館地
区が東交民巷である。新僑飯店周辺である。
1900年。義和団事件で東交民巷が襲撃される。 日本とロシアを中心とする8カ国
連合軍が北京に入城。
義和団の敗北の後、清は政策変更を強要される。 東交民巷には外国の公使館など
が置かれる
7 中華人民共和国(1949〜現在)
北京は中国の首都として大いに発展中。
2008年にはオリンピックが開催予定。
北京の地理
人口は約1300万人、総面積は1万6800平方キロメートル、14区、4県からなる中央直轄市で、広さは日本の四国に匹敵する。(四国全体で1万8800平方キロメートルです。)
北京市街部には坂が一つもない、東京23区の広さの市街区が真っ平らである。
西部、北部、東部は山で囲まれ、山地は全市の面積の約三分のニを占め、東南部は渤海に緩やかに傾斜する平原です。西部の山地は総称を「西山」といい、太行山脈に属しています。北部の山地は全て「軍都山」と称し、燕山山脈に属しています。古代中国の偉大な建造物――長城もこの燕山山脈に横たわっているのです。
北京市区は海抜43.71m、
山は普通1000〜1500mぐらいの高さで、最高峰霊山は2303mです。
北京の行政区
北京は発達している所は区、周辺の農村地帯は県と言います。
区は東城区、西城区、宣武区、崇文区、朝陽区、豊台区、石景山区、海淀区、門頭溝区、
房山区、昌平区、通州区、順義区、大興区の14区、
県は延慶県、懐柔県、密雲県、平谷県、の4県です。
日本人と北京
芥川龍之介は1921年に北京を訪れ、すぐさま北京に惚れ込んでいる。
「北京はさすがに王城の地だ。此処なら二三年住んでも好い」
「北京にあること三日、すでに北京に惚れ込み候」と友人に書き送っている。
中国政治
1949年10月1日 中華人民共和国の成立
1966年 文化大革命始まる。
1972年9月29日 日中国交回復。日中共同声明
1976年1月 周恩来が死去
1976年9月9日 毛沢東が死去
1976年 4人組が逮捕され、文化大革命の終了
1989年6月4日 天安門事件
1992年8月 韓国と国交樹立
1997年2月19日 ケ小平が死去
1997年7月1日 香港の中国への返還
1997年10月 江沢民国家主席がアメリカ合衆国を公式訪問
1999年12月 マカオの中国への返還
2001年12月11日 世界貿易機関への正式加盟(143番目の加盟国)
中国経済
1978年12月 ケ小平が権力を回復し、改革・開放政策を始める。
1979年7月 合弁企業法(国内企業と外国企業の合弁を定める)
1980年5月 広東省深せん、珠海、汕頭 福建省廈門に経済特区を設ける
1992年1月18日から2月21日まで
ケ小平の「南巡講話」で改革・開放の加速を呼びかける。
1992年10月 第14回党大会で、経済体制改革の目標は「社会主義市場経済体
制を確立すること」だと正式に決定した。
事実上、資本主義への移行である。
1998年 新東安市場できる
(北京最大のショッピングセンター約22万平方メートル)
中国の行政区
現在の中国は、4つの直轄市と23の省と5つの自治区から成る。北京は一つの直轄市である。
(あと3つの直轄市は天津、上海、重慶である。)
中国の六大古都=北京・南京・西安・洛陽・杭州・開封
なぜ、そう言われるのでしょうか。
@北京 北京は、春秋戦国時代の燕、遼、金、元、第三代永楽帝以降の明、清と続く歴代王朝ゆかりの都であり、現在も首都であり続けている。
A南京 三国時代の呉、東晋、南朝、南唐、明初代皇帝洪武帝が都を置く、太平天国、中華民国の計十国が都とした。
B西安 周の都縞京、秦の都かん陽、 前漢の都長安、隋の都大興、唐の都など実に計十一もの王朝が好んで都を置いた。
C洛陽 東周(BC770〜BC256)の都洛邑、後漢の都、魏の都、晋の都、北魏の都など計九王朝が都としたので、「九朝の都」と呼ばれている。
D杭州 南宋の都(当時は臨安と呼ばれていた)
E開封 北宋の都