インド旅行記 ダラムサラ(チベット仏教)とアムリトサル(シク教) 参考文献

           
           

ヒンドゥー教は、性器崇拝が顕著な点などからみると、やや意外な感じがするが、元来、性を解脱のための修行と結びつけることに関しては、消極的な態度をとっていた。そんな性を修行に導入しようと試み、現実に実践したのは、仏教密教の徒であった。彼らは、ヒンドゥー教が忌避してきた領域にあえて踏む込むことで、仏教の劣勢を回復しようとしたとおもわれる。
ちなみに、初期仏教の段階から、性機能が健全でなければ、出家は許されなかった。しかも、性欲が頂点に達する思春期以前に出家する必要があった。その理由をあえて単純化するなら、仏教は健全な性欲を、厳しい修行によって解脱への原動力に変容させることをもくろんでいた
『チベット密教』p.33

輪廻転生の考え方は、チベット仏教以外のすべての仏教、ヒンドゥー教などの宗教にもある。しかし、「生まれ変わり」によって選び出された高僧が宗教と政治の指導者となり、それを伝統として受け継いできたのは、おそらくチベットだけであろう。
『「チベット問題」を読み解く』p.89 

チベットの王位継承システムは世界唯一の方法で行われる。
ダライラマが亡くなると、必ず世界のどこかで彼の転生者が生まれる。チベット政府は彼を捜すのである。ダライラマは観音菩薩の化身とされる転生活仏(仏や菩薩がこの世に現れた者)
『聞き書きダライ・ラマの言葉』p.41

インド各地にある18の学校と職業訓練校で構成されている。TCVはチベット人が持つ最も強力な武器の一つだろう。TCVで教育を受けた膨大な数の生徒たちは、ゆくゆくは密かに中国に戻っていく。彼らは自由の何たるかを理解し、チベット文化を吸収し、チベット語とともに英語力も身につけている。
『チベットの祈り、中国の揺らぎ』p.190

シク教とは簡単に言うと、十五世紀に、クシャトリア階級出身のナーナク(1469〜1539)が、ヒンドゥー教の改革運動として、イスラム教をはじめ当時の西北インドに広まっていた諸思想の影響を受けて興した宗教である。現在のインド・パキスタン両国にまたがるパンジャブ地方がその故地である。瞑想を重んじ、厳格な一神教を守り、偶像崇拝を否定する、又、神の前では人間は平等であると説き、ヒンドゥー社会に特有なカースト制度をも否定した。苦行や隠遁によらなくとも、神を念じ誠実に家庭生活を営むことで解脱できるとも説いた。形式的な儀礼はむしろ排撃した。飲食物に関する禁忌をはじめヒンドゥー教にはいろいろ制約が多いが、シク教徒はそれらの制約から自由なため、より行動的である。労働を尊ぶため、勤勉でもある。もっとも、シク教徒として守らなければならない掟は多くあり、教徒としての一体感は強い。
『シク教―教義と歴史』訳者まえがきD〜E

シク教教団は、二三〇〇万の信者からなり、世界で最も歴史が浅く、また最も知名度の低い一神教の形態をとる宗教である。
シク教徒の大部分の一七〇〇万人は、インド北部のパンジャブ地方に住んでいるが、その他のシク教徒は、インド各地にインド各地に四〇〇万人、そして二〇〇万人が海外へと移住している。シク教はインドで最も活動的で、最も繁栄している少数派宗教であり、農業、軍事、ビジネスといった分野において重要な貢献を果たしている。
『シク教 (シリーズ21世紀をひらく世界の宗教)』p.6