パサルガダエ ・・・・ アケメネス朝ペルシアの最初の都

  

パサルガダエ遺跡の入り口にやってきました。パサルガダエは、アケメネス朝ペルシアの創始者、キュロス2世の墓があるので有名です。墓だけがあるのかと思っていたら、全く予想が外れました。とても徒歩では回れない広大な平原にいくつかの見所がある大きな遺跡です。遺跡内は車での移動となります。

【左】入場券売り場。この掘っ立て小屋がチケット売り場です。現代のイランの英雄、ホメイニ師の肖像画がこちらをにらんでいます。
【右】入り口。その向こうにキュロス2世の墓が見えています。これは後回しにして、車でパサルガダエの遺跡を隅々までまわってみましょう。パサルガダエ遺跡は広大なのですが、世界遺産とは思えないほど人が少なく、寂しい場所です。土産物屋もありません。

 主だったところを車でまわってみましょう。

タフテ・マーダレ・ソレイマン(Takht-e Madar-e Soleyman)

 一番奥にある遺跡から見学していくことにしましょう。
 まずは、タフテ・マーダレ・ソレイマン(ソロモンの母の玉座)です。

 辺り一帯は平原なのですが、ここだけが小高い山となっています。この自然の丘の上に要塞のように見える建造物があります。この前にある英文案内看板によると、キュロス2世が造り始め、ダレイオス1世が増築したとあります。その後、紀元前3世紀には要塞として使用されたとあります。イスラム時代初期(7〜8世紀)にも要塞として使用されたとあります。
 キュロス2世やダレイオス1世の建造目的が何であったかは議論があるようで、寺院という学者もいれば、宝物殿という学者もいるみたいです。

「ソロモンの母」という名の由来について疑問を持っていたところ、
『ウィキペディア(Wikipedia)』のパサルガダエでそれらしい説明がされていました。7世紀のアラブ人のイラン征服にあたって、当時のイラン人たちは遺跡が破壊されるのを防ぐためにソロモンの名を持ちだしたようです。

壊れかけているとはいえ、その巨大さが偲ばれます

イラン人たちも、少数ですが、見学に来ています。


ゼンダーネ・ソレイマン(Zendan-e Soleyman)

ゼンダーネ・ソレイマン(ソロモンの牢獄)
これもアラブ人のイラン征服時代にこのように名付けられました。
この前にある英文案内看板によると、ゾロアスター教寺院か宝物庫との説もあるようです。しかし、一番有力なのは、キュロスの息子カンビュセス2世(アケメネス朝2代目の王)の墓だそうです。

宮殿跡

2500年まえの宮殿跡。平原に太い柱が転がっているだけ。直ぐ隣は地元民の畑です。柱が何本か立っているのは、最近になって修復されたものでしょう。

石のレリーフ

ポツンと取り残されたレリーフ。今や、どんな思いで造られたものなのか想像するのは難しい。


有翼の人間

  
パサルガダエ遺跡の本物              ペルセポリス博物館の複製

翼のある人間?あるいは精霊なのか?
ギリシア神話では、翼を持った馬、ペガサスも登場しますが、ペルシアでは有翼の人間(精霊)。どちらがどういう影響を与えたものなのか?あるいは、全く別個に考え出されたものなのか?昔から人間は空を飛ぶ翼が欲しかったのかな?
 なお、この像の服装はエラム人、髪型はエイプトの王。翼はアッシリア風だとされます。異民族、異文化に寛容なアケメネス朝ペルシアの特色をよく表しているようですね。


キュロス2世の墓

やはり、イスラム初期の時代、イラン人はアラブ人からの破壊を免れるために、これをGhabr-e Madar-e Soleyman「ソロモンの母の墓」と呼んでいたようです。
これはアケメネス朝ペルシアの創始者、キュロス2世の墓だとされています。

キュロス2世はアケメネス朝の創始者としてだけでなく、ユダヤ人の解放者として名高い人物です。ユダヤ人のバビロン捕囚(紀元前586〜538)を終わらせた人物こそ、ペルシアのキュロス2世なんです。
ペルシア帝国発展の一連の征服活動の流れのなかでユダヤ人解放が行われました。

紀元前550 宗主国のメディアを倒し、イラン高原の支配権を得る。
紀元前547 小アジアのリディア王国を征服。
紀元前539 新バビロニア王国を征服。
紀元前538 バビロンに捕囚されていたユダヤ人を解放。
紀元前530 コーカサス東方で戦死。パサルガダエの王墓に埋葬される。

キュロス2世はユダヤ人にとっては解放者です。バビロン捕囚から解放してくれたのです。
紀元前539年にバビロンを占領した翌年、紀元前538年ユダヤ人を解放し、エルサレムの神殿再建を許可しました。捕囚から解放されたユダヤ人たちはキュロスを「メシア(救世主)」と呼んだそうです。

旧約聖書はこう伝えています。
エズラ記第1章1〜4節
ペルシアの王キュロスの第一年のことである。主はかつてエレミヤの口によって約束されたことを成就するため、ペルシアの王キュロスの心を動かされた。キュロスは文書にも記して、国中に次のような布告を行き渡らせた。
「ペルシアの王キュロスはこう言う。天にいます神、主は、地上のすべての国をわたしに賜った。この主がユダのエルサレムに御自分の神殿を建てることをわたしに命じられた。あなたたちの中で主の民に属する者はだれでも、エルサレムにいますイスラエルの神、主の神殿を建てるために、ユダのエルサレムに上って行くがよい。神が共にいてくださるように。 すべての残りの者には、どこに寄留している者にも、その所の人々は銀、金、家財、家畜、エルサレムの神殿への随意の献げ物を持たせるようにせよ。」


ペルシアのキュロス2世はユダヤ人にとっての恩人だったのですね。しかし、2500年も経てば、それぞれの立場も変わってしまうのですね。イランの核開発に絡んで、イスラエルではイラン空爆を公言する政治家もいるようです。(2008年現在)
キュロス2世に対する恩は忘れ去られてしまったのでしょうか?

ハシムの世界史への旅  イラン旅行記TOPページ  前のページ  次のページ