死海方面からエルサレムへ向かう

 死海沿岸からエルサレムまではほんの30分ほどです。死海は標高マイナス400メートル、エルサレムは標高約800メートルですから、かなりの急傾斜で、1200メートルほど上って行きます。途中、ベドウィンの集落を何カ所かで見かけます。ベドウィンというのはアラブ系の遊牧民ですが、最近ではイスラエルに住むベドウィンのなかには、ラクダやロバの代わりに、高級車ベンツに乗ってる人たちもいるとか!(現地ガイドS氏、談)

 イスラエル国内には約30部族17万人のベドウィンが住んでいると推定されている。(読売新聞2005年11月24日付記事)


エルサレム周辺の分離壁

 エルサレムに向かう途中で見つけました。パレスチナ人とユダヤ人地区を分ける分離壁です。イスラエル政府がテロを防ぐ目的で2002年から建設を始めました。パレスチナ人居住区を取り囲むようにイスラエル全土に700キロほど計画されていて、2005年7月現在では200キロほど完成しています。
 イスラエルによる分離壁建設は、国連や国際社会からパレスチナ人の土地の強奪と分断であると非難されていますが、イスラエル政府は全く気にしていない様子です。それどころか、イスラエル・ユダヤ人にとっては分離壁のおかげでテロを防ぐことができていると喜ばれているようです。実際、2005年に入ってから2005年9月現在までで、イスラエル国内でのテロはわずか3件だけしか起こっていません。
(分離壁ができる以前には、毎年数十件の自爆テロがありました。)
 分離壁の是非について部外者の私は何とも言えません。分離壁問題は、物事を見るにはどの立場に立つかによって、その見方が変わってくるという好例でしょう。まさに、その人の社会的立場がその人の意識を決定することがよくわかります。

  自動小銃を持つチェックポイントの警官      ガザ地区からの撤退反対を示すオレンジの布

  

 いよいよエルサレム市内に近づいてきました。市内に入るには、チェックポイントを通過しなければなりません。自動小銃の警官によってバスは止められました【左】。

 市内にはいると、オレンジ色の布を付けた車を多く見かけるようになります【右】。これは来月(8月)に計画されている、「ガザ地区からのユダヤ人入植者の撤退」に反対する意思表示なのです。信号待ちの路上で反対派がオレンジの布を配っていました。それに対して、ガザ撤退賛成派は白と青の布(イスラエル国旗に使われている色)を付けていますが、こちらのほうは少なかったような気がします。

 その後9月にはイスラエル軍の力によって、ガザ地区からのユダヤ人入植者撤退は完璧に終了しました。1967年の第三次中東戦争以来、イスラエルが占領していたガザ地区は完全にパレスチナ人に返還されたのです。

 エルサレムはこのように、現代史の緊張した一瞬をリアルタイムで感じさせてくれる歴史の現場そのものなのです。

 ダビデ王がエルサレムをイスラエル王国の都とし、ダビデ王の子ソロモン王が神殿を建設して3000年。エルサレムはそんな古い歴史があり、また、現在進行形で緊張した歴史を刻んでいる都市です。そんなエキサイティングな都市は私たちをどのように迎えてくれるのでしょうか。ワクワクしながらエルサレム市内に入りました。

ハシムの世界史への旅   イスラエル旅行記TOP   前のページ   次のページ