古代エジプト年表
                               
古代エジプトを支えたのは 神官 ・ 軍人 ・ 官僚
ナイル川の流れは穏やかだ。アレクサンドリアとアスワン間は1200キロメートルもあるのに
標高差はわずかに100メートルしかない (エジプト地図はこちら

メネスからアレクサンドロス大王の征服までに561人のファラオがいた


赤色のものについては2001年8月20日~27日の旅行で行った関係場所
古 代 エ ジ プ ト 王 朝 時 代
先王朝時代
~BC3000頃
前6000年紀 ナイル川沿いに住み着いた人々が村落を形成、農耕・牧畜と定住生活
          始める。
          麦と羊、山羊、豚、牛の共通性で西アジアからの伝播と考えられる。
          これまでに、ノモスが上エジプトに22、下エジプトに20、計42できる
初期王朝時代
1,2王朝
BC3000頃

BC2650頃
BC3000頃  メネス(ナルメル)王が上・下エジプトを統一。首都メンフィス。当時の
          エジプトの推定人口は200万人

古王国時代
3~6王朝
BC2650頃

BC2180頃
BC2650頃  第3王朝初代ジェセル王がサッカラ階段ピラミッドを建設(最初のピ
          ラミッド)
            〈ジェセル王の宰相イムホテプ=名前が判明している最古の建築
          家
の企画と言われている。〉
          第4王朝最初の王スネフェル王(クフ王の父)が父フニ王(第3王朝
          最後の王)を受け継ぎ、メイドゥムに崩れピラミッドを建設。
BC2610頃  第4王朝始まる(初代はスネフェル王。この王の時からカルトゥーシ
          ュで王名を記すようになる)
BC2600頃  スネフェル王がダハシュールに2基のピラミッドを建設。北側に赤の
          ピラミッド(傾斜角43度22分)
=最初の真正ピラミッド(ヘムオンが
          設計)、南側に屈折ピラミッド(傾斜角 下部分54度28分 上部分
          43度22分)
(スネフェル王は少なくても5つのピラミッドを建設。)
BC2550頃  クフ王がギザにピラミッドを建設(最大のピラミッド。傾斜角51度
          52分
)これもヘムオンが設計か。
          カフラー王(傾斜角53度8分)メンカウラー王(傾斜角51度20分)
          
もピラミッド建設  
          (ギザの3大ピラミッド) 
          ギザの3大ピラミッドもヘムオンの設計と考える(吉村作治説)
          3大ピラミッドとスフィンクスで作られる巨大な直角三角形
BC2490頃  第4王朝終わる
BC2340頃  第5王朝最後のウナス王の「ピラミッドテキスト」        
第1中間期
7~11王朝
BC2180頃

BC2040頃
政治的内紛。各地に群雄割拠。
中王国時代
11~12王朝
BC2040頃

BC1785頃
BC2040頃  メンチュヘテプ2世、エジプトを再統一。首都テーベ(現在のルクソー
          ル)

BC1800頃  アメンエムハト3世、ファイユームの開拓行う。
第2中間期
13~17王朝
BC1785頃

BC1565頃
13王朝のケンジェル王のピラミッドがサッカラにできる
(現在確認できる最後のピラミッド)
BC1720頃  アジアの遊牧民ヒクソスがエジフトへ侵入。
BC1680頃  アジアの遊牧民ヒクソスがデルタ地帯のアヴァリスに首都を築く。
          エジプト史上初の異民族王朝
   この頃にエジプトに馬車と戦車(チャリオット)が伝わる。
新王国時代
18~20王朝
BC1565頃

BC1070頃
BC1565頃  イアフメス王、ヒクソスを追放し、エジプトを再統一。首都テーベ
BC1520頃  王家の谷の造営始まる。
BC1500頃  ハトシェプスト女王(エジプト唯一の女王)
          トトメス3世(ハトシェプスト女王の義理のこども)時代に領土は最大
          トトメス4世(妃の一人にミタンニの人)
BC1400頃  トトメス4世の子=アメンホテプ3世(妃はミタンニの人) 、新王国
          時代の絶頂期。アメン神官の力を避け、首都をテーベの東岸から
          西岸のマルカタに移す。
BC1365頃  アメンホテプ4世(別名アクエンアテン王、妃はネフェルティティ
          〈父の妃としてミタンニからやってきたが、父の死後アメンホテプ
          4世の妃となる)=アアメンホテプ3世の子、宗教改革。
          首都をテル=エル=アマルナに移す。
BC1350頃  ツタンカーメン王(アメンホテプ4世の子であるアンケセナーメンと
          結婚)、即位
BC1279頃  ラムセス2世、即位(~ BC1213)正式の妃4人・側室6人・後宮に
          500 人
BC1275頃  カデシュの戦い
          メルエンプタハ(ラムセス2世の第2王妃の子)即位
      モーゼに率いられてヘブライ人の出エジプトがおこる。
第3中間期
21~24王朝
BC1070頃

BC750頃
テーベではアメンの大神官が実権を握って上エジプトを支配。
下エジプトはリビア系の王が支配。


末期王朝時代
25~30王朝
BC750頃

BC305頃
BC700頃   シャバカ王、エジプトを再統一
BC332    マケドニアのアレクサンドロス大王がエジプトを征服。
  (アレクサンドロス大王の征服からローマ帝国の支配の終末までを
  グレコ=ローマン時代 BC332~AD395  ともいう    
   ギリシア人・ローマ人によるエジプト支配の時代

         
プトレマイオス朝
時代
(ヘレニズム時代)
BC305~
BC30
BC305     マケドニアの貴族プトレマイオスがアレクサンドリアを首都としてプトレ
          マイオス朝をおこす。
          プトレマイオス1世はアレクサンドロス大王の遺体をアレクサンドリアに 
          葬る。
          ファロスの灯台を建築し始める(プトレマイオス2世が完成)
BC290頃   アレクサンドリアにムセイオン建設。以後、自然科学者が多く輩出。
          アルキメデス、エウクレイデスなど
BC283     プトレマイオス2世即位
          プトレマイオス3世、プトレマイオス朝の全盛時代
BC3世紀初め マネト『エジプト史』をプトレマイオス2世に献上。
BC64      プトレマイオス12世即位。いつも酒に酔って笛を吹いていたので
          「笛吹王」と呼ばれていた。
BC51      クレオパトラ7世(18歳)とプトレマイオス13世(10歳)との共同統治
          始まる。
BC48      クレオパトラ7世、シリアへ追放される
BC48      カエサル、アレクサンドリアに上陸。クレオパトラ7世との運命的出会
          い。クレオパトラ7世とプトレマイオス13世との共同統治復活。
BC48~47  アレクサンドリア戦争。カエサル・クレオパトラ連合 対 プトレマイオ
          ス13世派の戦い。勝利したカエサル・クレオパトラはローマとエジプト
          をあわせた世界帝国の夢抱く。
BC44     3.15  カエサル、暗殺される。「ブルータスよ、お前もか」
BC31     アクチウムの海戦。オクタヴィアヌスがアントニウス・クレオパトラを破る
BC30     アントニウス自殺。クレオパトラ7世も毒蛇に胸を咬ませて自殺。

エジプト全体年表に戻る      エジプトの歴史のトップ

エジプト旅行記