今日(1月4日)はミャンマーの独立記念日!
到着早々、ヤンゴンのダウンタウンの中心地に出かけてみよう!
スーレーパゴダ ヤンゴン市庁舎
1948年1月4日、ミャンマーはイギリスから独立しました。ヤンゴン到着のその日(1月4日)は偶然にもミャンマーの独立記念日です。何か催しでもあるのかと思い、ホテルに荷物を置いた後すぐに夜の街に出かけてみました。私の泊まったCentral
Hotel から歩いて10分ほどの所にスーレーパゴダがあります。ヤンゴンのダウンタウンの中心部です。治安に関しては、初めての街でも事前の下調べと現地の空気を少し体感することで何となくわかってきます。ヤンゴンの表通りは、旅行者にとっては通常の警戒心さえ持っていれば、特に問題ないと思われます。 ライトアップされたスーレーパゴダが煌々と輝いています。天気は快晴、降機前の案内によると温度は28度、空には満天の星が輝いています。 スーレーパゴダのすぐ東側にある市庁舎もライトアップされ、市庁舎前ではコンサートが開かれているようです。若者グループが歌っているようです。しかし、静かに聞き入っているのでしょうか、見物人のおとなしいこと!そのこと一つをとってもわかるのですが、ミャンマーはゆったり落ち着いた国だという第一印象をもちました。明日から3日間の滞在を良い雰囲気の中で過ごせそうな予感も持てました。ミャンマー人の性格、人柄といったものが、この時少し感じられた気がしたのです。 ちょうど一年前に行ったベトナム、ホーチミン市なんかに比べると、バイクも少なく、クラクションもなく、拍子抜けするほど静かなミャンマーの首都ヤンゴンです。首都で思い出したのですが、去年ミャンマー政府は突如として首都の移転を発表し、現在、首都機能をピンマナというミャンマー中部に移転中とのことです。しかし、今のところ、ヤンゴンの街自体には大きな変化はないようです。 |
市庁舎の東南側にあるキリスト教会
ミャンマーは上座部仏教の国ということですが、意外にも、街のど真ん中にキリスト教会もあります。それもそのはず、ミャンマーで2番目に多い宗教はキリスト教なのです。これは、1886年にイギリスの植民地となったことに関係がありそうです。 ミャンマー全土は1886年から第二次世界大戦での一時的な日本による占領の時期を除いて、およそ60年間イギリスの植民地だったのです。 ヤンゴンを含むエーヤワディ・デルタ地帯は、もっと早く1852年の第二次イギリス=ビルマ戦争でイギリスの支配下に置かれました。 そんなわけで、キリスト教の影響力も意外に大きいようです。教会の聖職者から英語を学んでいる 女子高生 もいたのでしたね。 参考年表 ミャンマー(ビルマ)は三度にわたるイギリスとの戦争で徐々にイギリス支配下に組み込まれます 1824 第一次イギリス=ビルマ戦争 ヤカイン、テナセリムなどをイギリスに割譲。 1852 第二次イギリス=ビルマ戦争 エーヤワディ・デルタ地帯がイギリス支配下になる。 1885 第三次イギリス=ビルマ戦争 ビルマ(コンバウン朝)の滅亡。 1886 ミャンマー全土がイギリス支配下のインド帝国に編入され、イギリスの植民地となる。 |