シク教
現在インド人の1.9%がシク教徒である。
開祖ナーナク(1469〜1538)がヒンドゥー教とイスラム教を融合して興した宗教。「シク」とは「グル(師)」に対する弟子という意味。現在でもインドの西北パンジャブ地方に多く住む。一時はここにシク王国を作っていたが、イギリスにより壊滅させられた。(シク戦争1845〜1849)
教義の特色は、カースト制度の否定とイスラムから受け継いだ偶像崇拝の禁止である。ひげや髪も一生切らないという。頭にターバンを巻くのは、お尻のところまでのびている長い髪を束ねるためである。また、名前の最後にスィン(獅子)を付けることも有名。カースト制度にとらわれないため、様々な職業について活躍している。商売やバス・タクシーの運転手、軍人としても多く活躍している。急進派のシク教徒がインディラ・ガンディ首相を暗殺したことでも知られている(1984年10月)。