インドを旅して【1996年12月25日(水)〜29日(日)】
− その悲惨と栄光 −

   
 はじめに

 「アジアは、生きたい、生きたい、と叫んでいるのだ。西欧は、死にたくない、死にたくない、と云っている。」 
       − 堀田善衛著『インドで考えたこと』(岩波新書1957年刊)

 この言葉は四十年後の今日でも有効なのでしょうか。デリーのインディラ・ガンディ国際空港で待ち構えていたのは、深夜にもかかわらず、到着直後の旅行者に「マネー、マネー」と言って、手を差し出してくる子供たちであった。こんな直接的な言葉で迎えられたのはショックだった。
 彼らに帰る家があるかどうか知らない。彼らに物や金を与えていいかどうかわからない。しかし、まだまだ幼い彼らが一人で懸命に生きていこうとしていることだけはよくわかった。
 私達、23名の旅行者は、まるで彼らから逃げるかのように専用バスに乗り込んだ。そうするように指示してくれたのは、他ならない現地ツーリスト(インダスツアー)のマノジさんだった。教養のあるマノジさんは、自国民のこんな姿を日本人に見られて、どんな気持ちであったのだろうか。こんな、考えさせられる驚きで始まった、短いながらも濃密な、現地滞在3日間の旅行記です。

           インド地図とインド概観はこちら

 12月25日(水)
 関西空港からデリーへ

 15:20 関西空港発 香港経由デリー行きのエア・インディア315便
 19:30 香港カイタック空港着
       ここからデリーまで4277キロメートル。5時間37分の飛行である。
 日本時間で26日午前2時16分(時差は3時間30分で、現地時間の25日午後10時46分)にインディラ・ガンディー国際空港に到着。

(関西空港から香港経由デリーまでの往路所要時間は11時間)

 現地ツーリストのインダスツアーのマノジさんの案内で、現地時間の26日午前0:40分にハイヤット・リージェンシー・デリー・ホテルに到着。
ホテルと街頭とは別世界。かなり戸惑いながらも翌朝からのバスツアーに備え、眠りにつこうとしたが、カルチャーショックでなかなか寝付けなかった。


 12月26日(木)
 デリーからジャイプルへ  260キロメートルのバスツアー

 5:00 モーニングコール
 5:45 朝食
 6:30 デリーの南西260キロにあるジャイプルへ向かうため、真っ暗のなか、バスは出発する。デリーは北緯28度に位置し、早朝の気温は8度である。道路は濃い霧が立ち込めている。デリー周辺とラジャスタン州一帯は冬には霧が発生するらしい。 
 デリーからジャイプルヘは約260キロメートルの道のりである。現地ガイドのマノジ氏、助手の赤いターバンを巻いたシク教徒氏の案内のもと、悪路をひたすら走る。道路には車線や中央線は引かれていない。所々に中央分離帯らしきものがある。バスはけたたましく警笛を鳴らしながら馬車・ラクダ車、トラックなどを追い抜き驀進する。時には中央分離帯を乗り越え、エンジンはフル回転。日本の暴走族も勝てそうにない。途中、州境(デリーからハリアナ州への州境)で通行税支払いのため停車する。小銃を持って軍服姿の兵士が警備にあたっている。旅行者は休憩し、レストランでチャイ(インド紅茶)を飲む。20ルピー(約70円)なり。
 
 ハリアナ州では1982年にスズキ自動車が進出し、現地のマルチ社との合弁で800ccの小型車を生産している。しかし、この車よりもめだったのは、インドのタタ財閥が生産している四角い形のトラックである。いかにも頑丈そうではあるが、あまりかっこうのいいものではない。ガソリンは21ルピー(74円/リットル)軽油は7ルピー(24円)である。
 
 (GDPは日本の約10分の1。人口は日本の10倍近く。だから一人あたりのGDPは日本の約100分の1。だから、ガソリンは決して安いものではない。)

 街村(街路にそって家屋が細長く並んだ形状の集落)が国道沿いにちらほら見かけられる。そこのバザールでは果物や野菜などが売られている)
 デリー、ハリアナ州、ラジャスタン州一帯の北西インドはインダス川とガンジス川の分水界を形成している。また、この地域は「侵入回廊」であった。イラン・アフガニスタン方面からの侵入者たちはカイバー峠(1072メートル)を越えて、まずパンジャブ地方に侵入し、次にやってくるところはこの一帯であった。生産力も高く、地政学的にも重要なこの地域は、インド史の中心舞台でもあった。

 ラジャスタン州の州都ジャイプルの郊外にアンベール城がある。中世インドのマハラジャ(藩王)の居城である。象の背中に四人乗って小高い山城に着く。城門は象の高さに合わせてあり、想像以上の高さである。ジャイプル市内の観光地に寄るたびに、浮浪者やストリートチルドレンがまとわりついてくるのにはだいぶ慣れてきた。さらに、瞑想にふけったような楽器演奏屋さんにも会った。しかし、少し立ち止まって聴いていると今度はその楽器を売りつけようと態度を変えたので、そそくさと立ち去る。また、道端にいたヘビ使いをカメラで撮ったら顔色を変えて(本当に顔色が変わったかどうか、顔が黒くてわからない)こちらに追ってきた。 “金を出せ” ということらしい。モデル代である。20ルピー(約70円)渡すとそれだけでは不満らしい。もういくばくか与えて事無きをえた。

 ジャイプルは別名「ピンクシティ」とも呼ばれている。それは町並みが赤砂岩を基調にできているためで、風の宮殿(ハワーマハル)などはその典型的なものでしょう。ジャイプルのマハラジャであり科学者でもあったジャイ・スィン2世がつくった天文台(ジャンタル・マンタル)にも訪れた。これも過去の栄光の一場面だが、現在ここでトイレの番人をしている人は何を感じて生きているのだうか。

 この日のすべての見学を終えた後、ホテル ラージプターナ パレス シェラトンでラジャスタン・ダンスショーを見学した。


 12月27日(金)   
 ジャイプルからアグラヘ  240キロメートルのバスツアー

 アグラはジャイプルの東240キロのところにある。ラジャスタン州からタージ・マハル廟があるウッタルプラデシュ州のアグラへとバスは進んでいく。
 インド観光といえばアグラのタージ・マハルである。タージ・マハル廟の前に、ファテープル・スィクリとアグラ城を訪れた。
 
 ファテープル・スィクリ
 アグラの南西約35キロのところにある。1574年から1588年までムガール帝国の首都。第3代皇帝アクバルが建設したものの、すぐうち捨てられた、今となってはほんの田舎町になりきっている。

 ムガールシェラトンホテルでの昼食。ターリーをいただく。。ターリーとは「大皿」の意味でインドの定食である。
 
 アグラ城
 第3代皇帝アクバルによって1564年から10年かけて造営された赤砂岩の城で高さ20メートルの外壁がある。南のアマル・スィンフ門から入るが、乞食や楽器売り屋が私たちにつきまとう。第5代皇帝シャー・ジャハンは自分の息子アウラングゼーブ(後に第6代皇帝になる)によって囚われて幽閉され、シャージャハンはここで1666年に死ぬ。ここから自分が愛した后の墓であるタージ・マハル廟がよく見える。どんな思いで眺めていたことだろう。シャージャハンはタージ・マハル廟の対岸に自分の墓を黒大理石で建造を計画していたらしいが、それが完成していれば、もっと眺めはすばらしかっただろう。
 
 タージ・マハル廟
 タージ・マハル廟はムガル帝国の第5代皇帝シャージャハンが愛妃ムムターズのために建てた宮殿のような墓である。ヤムナー川のほとりにある。
 シャージャハンは15歳、ムムターズ12歳で婚約し、その5年後に結婚した。以後22年間で13人の子供を産み、14番目の子どもを生むときの産褥熱で死んだ妃のために建てられたインドイスラム文化を代表する建築である。
 墓参りである。考えてみればお墓を観光するというのも妙な話だが、しかし、自分の妻のためにこれほど壮麗な墓を建てた人物がいたであろうか。
 エジプトのピラミツドは従来は王の墓であると言われていた(最近は公共事業説が有力)が、それにしても自分の墓である。
 日本の古墳も天皇自身の墓である。中国明の十三稜も権力者自身の墓である。
 自分の妻の墓をこれほど立派に建てた人物は五代目皇帝シャー・ジャハン以外にいないのではないだろうか。廟は妻の死(1631年)後、1632年に着工され、1653年に完成した。22年間もかけて建設されたのである。愛する妻との22年間の生活、そして、彼女のために22年間建設し続けられた希有の墓である。
 ここは土足厳禁ということで冷たい大理石の上を裸足で歩く。一部工事中の所もあり、もっとツルツルしているのかと思っていたが、ザラザラした部分もあった。酸性雨での大理石の溶解が今後ますます気がかりだ。
 この日は金曜日で入場無料となっており大変な混雑ぶりである。入場口の近くでは、やせこけた体の不自由な人が手を差し出してくるが、観光客は何も見なかったかのようにそのそばを通り過ぎていく。タージ・マハルは、近くで見るより少し離れたアグラ城から見たはうが、より美しかった。近くで見たタージ・マハルに今ひとつ感激できなかったのは、こんなことも関係しているのかもしれない。まさに、インドの過去の栄光と現代の悲惨が一瞬にして実感できた一シーンであった。

 12月28日(土)   
 アグラからデリーへ  200キロメートルのバスツアー

 アグラからデリーへは北に向かって200キロです。道端のユーカリの木、菜の花畑を横目で見ながら首都デリーに近づく。ニューデリーにちかづいてくると、大きな軍事基地を見かけた。ガイドのマノジさんによると、対パキスタンのためのもので、インドは常にパキスタンを警戒しているとのことであった。
 
 ニューデリー市街に入ると、そこはインドを感じさせない大邸宅や大使館が集中している一角がある。ニューデリーの大通りの東端にインド門がある。これは第一次世界大戦でイギリス側に協力し戦死したインド人兵士の慰霊碑である。マハトマ・ガンディでさえも、第一次大戦においてはイギリスに協力するようインド人に訴えたが、見事にイギリスには裏切られてしまった。この大きさに対して、インド人はどんな感慨をもっているのだろうか。

 昼食をレストランでとり、バスに乗り込もうとすると、竹竿とロープを持ってきた夫婦と子供連れの大道芸人が現れた。子供たちが綱渡りをやり始め、母親がバスの中に入ってきてバクシーシ(施し)を求めてきた。気のいい人たちはいくらかを差し上げたようである。
 
 フマユーン廟
 ムガール帝国第2代皇帝フマユーンは1556年に没したが、后のハージー・べーガムが1565年に建てた赤砂岩の廟である。後のタージ・マハル廟の原型になったと言われている。

 チャンドニー・チョーク
 ラール・キラー(デリー城)のラホール門前の広場でバスを降り、デリー最大の繁華街チャンドニー・チョークを散策する。デリー庶民の買い物ならここで何でもそろう、といった大通りで、無数の小路に枝分かれしていて、一度自分の位置を見失うと、元へ戻ってこれそうもない。人と自動車や動物の糞やら、何でもそろっている。

 12月29日(日)   
 帰国の途に

 インディラ・ガンディー国際空港発午前1:15発インド航空318便。
 デリー国際空港は先月、管制ミスで旅客機同士が空中衝突した空港だ

民間航空データベースによると、1996年11月12日午後6時40分、インド・ニューデリー発サウジアラビア・ジッダ行きサウジアラビア航空763便ボーイング747-100とチムケント発インド・ニューデリー行きカザフスタン航空1907便ツポレフTu-154が、ニューデリー空港の北西40〜50マイルの上空15000フィートを飛行中に空中衝突し、サウジアラビア機の乗員23名、乗客289名、計312名全員と、カザフスタン機の乗員10名、乗客28名、計38名全員の合計350名が死亡した。)

 その時の新聞報道によると、デリー国際空港は水平距離差は確認できるが、高度差は確認できる機器がないとのことである。(現在はどうなっているのでしょうか。)

 「管制官よ、しっかり頼むぞ」と祈りつつ、機上の人となった。
 
 香港経由のインド航空で関西空港に13:45に到着。デリーから関西空港までの復路は9時間のフライトであった。

 わずか3日間のインド滞在では、もちろん、よくわからないが、やはり、百聞は一見に如かず。本で読む以上にわかった気がする。もう一度ゆっくりと訪れてみたいところだ。


(この旅行記は1996年度のある雑誌に発表したものを一部改訂したものです。)