ワカ・プクヤーナ(ワカ・プクジャーナ)

 ペルーの歴史に関する本を読んでいると、「ワカ」という言葉がよく出てきます。その説明も様々ですが、ともかく、「ワカ」とはインカ時代以前からアンデス社会で信仰されていた神聖なものを指すようです。

「自然のもつ特異な力によって生み出されたもの ─ 太陽・月・星・雷・奇石など ─ や特定の場所 ─ 山岳・泉・巨木など─が、ワカ(アンデスの神々)として信仰の対象となり、人々の生活を支える力を放射していた。」
(参考文献)『世界の歴史18 ラテンアメリカ文明の興亡』中央公論社p.85

「17世紀にはいっても、ワカ信仰はインディオたちの日常のかなめであった。根絶巡察の記録は、星辰の運行や農事暦に合わせてインディオたちが泉や岩、あるいは高峰に宿る霊性に、チチャの御神酒やリャマ、トウモロコシの粉でできた団子や獣脂をお供えしている様子に満ちている。」
(参考文献)『世界の歴史18 ラテンアメリカ文明の興亡』p.182
 
 リマの高級住宅地にあるこの場所も往時には神聖な場所であったのでしょう。アドベと呼ばれる日干しレンガで大きなピラミッドが造られています。今では崩壊も進んでいるように見えますが、原型を想像できる程度に復元されているようです。
 
 ところで、煉瓦の並べ方に特色があると思いませんか。


縦積みの煉瓦

 左側のほうが元のままで、右側のほうが修復済みの部分だということです。
 煉瓦は横積みではなく、縦に積まれています。これが耐震構造になっていると聞きました。ペルーもよく地震が起こる地域ですから、昔から建造物には工夫が凝らされていたようです。

 ワカ・プクヤーナはリマの高級住宅地、ミラフローレス地区の真ん中にあります。この遺跡の発掘は現在も継続中で、遺跡はどんどん広がっているとも聞きました。

 この遺跡は日本語では「ワカ・プクヤーナ」とか「ワカ・プクジャーナ」とか書かれています。これはスペイン語がヤ行とジャ行とを区別しないためのようです。「Huaca Pucllana」(ワカ・プクヤーナ)の「lla」は、人によっては「ヤ」とも「ジャ」とも発音されるみたいですね。「Huaca Pucllana」は、もちろん、本来はスペイン語でなく、元はインカ人の言葉であるケチュア語由来の言葉です。


レンガ造りの模型

   

 ワカ・プクヤーナはリマ文化時代の建造物です。リマ文化はナスカ文化と同時期(紀元2世紀頃〜7世紀頃)の文化です。南米大陸ではインカ文明以前にも当然、文明はあったわけです。より正確に言うと、南米にあったそれまでの多くの文化を集大成してできあがったのが、インカ文明(15〜16世紀前半が全盛期)であったと言うことができます。

 この辺りはほとんど雨の降らない所なので、日干し煉瓦で建造物を造っても雨で壊れる心配はありません。アンデス山岳地帯でしたら、クスコやマチュピチュの建造物はすべて石でしたね。山岳地帯は雨が多いので、煉瓦ではダメなのです。


ワカ・プクヤーナ

 インカ以前からあったワカ信仰はスペインによってインカが滅ぼされた後でも消え去りはしなかったようです。それはスペイン=キリスト教に対する反抗の意志の表れでもあったのかもしれません。

 1560年代末から1570年代にかけてのペルーにおけるスペイン人支配者トレド副王の言葉を紹介しましょう。スペイン人はインディオをこんな風にみていました。
 「スペイン人はいわば美しい娘であるのに対し、インディオは醜女(しこめ)であった。みにくくて、粗野で、愚鈍かつ無能で、しかも不潔であった。この婿の来手のない女に、夫(キリスト教)を与えるため、神様は彼らに持参金を授けた。それがアンデスに豊かに眠る金・銀なのである。金・銀があってはじめて、愚かな醜女はスペイン人=キリスト教を引き寄せることができたのである。」
(参考文献)『世界の歴史18 ラテンアメリカ文明の興亡』p.149
 
 金・銀を奪い去るスペインを正当化した征服者の思い上がった考え方が露骨なまでに表れています。
 アンデスの人々がそんなスペインに対抗しようとするなら、ワカ信仰を拠り所とするしかなかったことでしょう。異教的シンボルとも思えるワカの保存は今でも熱心に行われているようです。 

ハシムの世界史への旅   ペルー旅行記トップページ   前のページ   次のページ