リマのアルマス広場

ピサロゆかりのカテドラル

 リマ旧市街のアルマス広場南東側にカテドラルがそびえたっています。ペルーで最も古いカテドラルです。このカテドラルはインカ帝国の征服者フランシスコ・ピサロと深い関係があります。
 まず、ピサロ自身の手でカテドラルの礎石が置かれています。1533年、ピサロはインカの皇帝、アタワルパをペルー北部のカハマルカで処刑した後、1535年1月18日にリマのこの場所でカテドラルの建設を始めたのです。
 もう一つは、このカテドラルの中にピサロの遺体が納められている棺があります。ピサロは、1541年、仲間割れによりスペイン人によって殺されましたが、ピサロの棺とされるものがここに安置されているようです。
 ただ、残念ながら、私たちはこの中に入ることはできず、この眼で確かめることができませんでした。


カテドラルのファサード

カテドラルの壁に見つけたフランシスコ・ピサロの痕跡

 ピサロによってカテドラルの礎石が置かれたのが、1535年1月18日。この日は現在でもリマ建都の日とされています。
 カテドラル入り口近くの石碑のなかにこの歴史が刻まれています。最下部にFRANCISCO PIZARRO 18 ENERO 1535とあります。スペイン語のENEROは英語のJanuary(1月)です。


大司教宮殿

カテドラルのすぐ左側にあります。ここはペルーのキリスト教の中心ともなっているようです。


木造のバルコニーが印象的な大司教宮殿


大統領府

 ペルーの大統領府もアルマス広場沿い(広場の北東側)にあります。現在の大統領府はかつてピサロが住んでいた所です。
 ペルーの大統領と言えば、日系人のアルベルト・フジモリ氏が有名ですが、フジモリ氏もここで執務していたのでしょう(在任:1990〜2000)。
 ところで、アルベルト・フジモリ氏の
長女で国会議員のケイコ・フジモリ氏が来年(2011年)の大統領選挙に出馬する予定です。リマ郊外の、どちらかというと貧民が多く住んでいる地域に彼女(KEIKO)の看板があちこちに掲げられていました。(こちら) 


アルマス広場の周囲をゆっくり走る観光自動車

 アルマス広場では世界各地からの観光客や地元民がのんびりと過ごしているようです。しかし、政治の中枢、宗教の中枢でもあります。ペルー観光の最後にあたり、ペルーの歴史に思いを馳せました。
 
 ペルーでは征服者自身が建てた建物(カテドラル)や征服者の居宅(現在の大統領府)が現在でも街の中心となっているので、征服者が今でも威張っているように見えます。これに対して、インドやベトナムでは征服者をやっつけた人物がヒーローとなっていますね。

 この違いはどこから来るのでしょうか。そして、ペルーでは征服された人々は征服者をどう思っているのでしょうか。

 これを考えるにあたっては、ペルーだけでなく、ラテンアメリカ植民地の世界史上の独自性を考えなければならないようです。当旅行記の最後にあたって、少し、植民地とその独立の意味を考えてみましょう。

 (参考文献)『世界の歴史18 ラテンアメリカ文明の興亡』p.38〜52を手がかりとして、この問題を考えてみました。
 
 ラテンアメリカのほとんどの地域はスペインとポルトガルの植民地となりましたが、その植民地のあり方に独自性があります。

 その独自性が何であるかを考えるためには、植民地の古典的分類を確認することから始めなければなりません。植民地には大きく分けて定住植民地行政植民地があります。

定住植民地
具体的にはアメリカ合衆国の前身となったイギリス領北米植民地やオーストラリアなどを指します。その特徴は先住民が排除され、フロンティアの彼方へ押しやられることです。その代わり、植民者自身が土地を耕すなど直接生産に従事します。そのため比較的階級差が少ない単一民族社会となったように見えます。

行政植民地
具体的にはイギリス領インド、オランダ領東インド(インドネシア)、フランス領インドシナ(ベトナム、ラオス、カンボジア)などを指します。先住民は排除されるどころか、人口的には多数者のままです。農業などは先住民にやらせます。イギリス、オランダ、フランスなどの宗主国民は少数者エリートの地位を得て、行政的・管理的な仕事だけをします。階級差の大きい多民族社会となります。

 植民地が上の二つのどの型になるかは、先住民が階級社会を発達させているかどうかで決まります。
 階級社会ができていれば、そのトップにいる先住民エリートを押しのけて、植民者が彼らに取って代われば先住民大衆に言うことを聞かせます。こうして、行政植民地となります。
 階級社会ができていなければ、先住民全体に言うことを聞かせる方法を見いだしにくく、先住民を排除して自分たちだけで新しい社会をつくるほうが簡単と思い、定住植民地となります。

 両者の違いは、外来者(植民者)がその土地の人になるかどうかでも違いがわかります。それは、特に、子弟教育の違いとなって現れてきます。
 同じイギリス人がつくった二つの植民地、アメリカとインドでその違いを確認できます。
アメリカでは早くも1636年にハーバード大学ができています。こうしてイギリス人は現地で子弟教育もして、アメリカ人になっていきます。これに対し、インドのイギリス人はインドで大学をつくったり、インド人になっていくことは考えませんでした。つまり、子弟をイギリス本国に帰し、オックスフォードやケンブリッジの大学に進ませたのです。

 違いは独立のときによりはっきりと現れます。
定住植民地の独立とは、先住民を排除して植民者が独立の看板を掲げることです。
行政植民地の独立とは、多数者である先住民が少数者である宗主国エリートを排除して多数者による民族自決を回復することです。

以上の違いから、定住植民地の独立とは植民の完成、行政植民地の独立とは植民の精算と言えます。

【まとめ】

定住植民地(例:北米イギリス領植民地、後のアメリカ合衆国)
先住民を排除して、植民者は定着する。 植民者の新国家建設としての独立

行政植民地(例:インド、インドネシア、ベトナム)
先住民を排除せず、植民者は定着しない。 先住民が植民者を追い出しての独立


 
 さて、以上の分類を前提としてスペイン領アメリカ(ラテンアメリカ植民地)について考えてみましょう。
 結論から言えば、スペイン領アメリカ(ラテンアメリカ植民地)はどちらの型でもありませんでした。両者のハイブリッドだと言えます。世界史上極めてユニークな形態の植民地です。

 まず、先住民は排除されませんでした。それどころか、たくさんの先住民との混血(メスティーソ)が生まれました。しかし、旧大陸の伝染病に抵抗力のない先住民は人口を大幅に減らしました。
 次に、植民者は定着しました。早くも1550年にはペルーやメキシコでは大学ができています。スペイン人の子弟教育はスペイン本国ではなく、現地で行われるようになったのです。このようにスペイン人の定着志向は強く、現地生まれのスペイン人(クリオーリョ)が大量に生まれました。
 
 こういったことが原因となり、植民者スペイン人が完全な少数派とも言えず、また先住民が完全な多数派とも言えなくなりました。また、スペイン人は北米のイギリス人と比べて人種偏見が少なかったのか、先住民との混血が多く起こり、スペイン人と先住民との混血(メスティーソ)も多数生まれています。
 (イギリス人とインド人との混血があったでしょうか?オランダ人とインドネシア人との混血があったでしょうか?フランス人とベトナム人の混血があったでしょうか?個人的には少数あったかもしれませんが、層をなすほど多くはありませんよね。)

 実際、今日でもラテンアメリカではこの3種類の人間(先住民=インディオ、スペイン人=クリオーリョ、メスティーソ=両者の混血)が社会の基本となっています。

 以上の関係で独立の意味もまた独自です。
つまり、先住民からみれば、もはや少数とは言えなくなった外来者(植民者)を追い出すことは不可能です。かといって、逆に植民者が先住民を排除してしまえば、エンコミエンダ(先住民への賦役や貢納)やアシェンダ(先住民を働かせる大農園)などの利益は得られなくなります。さらには両者の混血(メスティーソ)の立場はより複雑です。こんな事情で、植民者をトップにおく植民地社会そのままの形で独立するしかなかったというわけです。これが当然、現在のラテンアメリカの姿にも影響を与えていると思います。

【まとめ】

ラテンアメリカ植民地(例:ペルー、メキシコ)
先住民を排除せず、植民者は定着する。 植民地社会そののままの形で独立


 この旅行記を書き終えるにあたって、もう一つの疑問が起こってきます。北米イギリス領植民地では一つのまとまった独立国家(アメリカ合衆国)となりましたが、中南米の広大なスペイン領植民地では、まとまって独立せず、ペルー、エクアドル、チリ・・・、といった形で分離して独立していくことになります。その理由は何でしょうか?
 これについては考える道筋すらまだ見つけていません。当旅行記にとっての直接のテーマでもありませんが、興味あることなので、頭の片隅にそっとしまっておきましょう。機会をみつけて考えていくことにしましょう。(この問題について示唆を与えてくださる方がいらっしゃれば大歓迎いたします。)

 ともかく、ラテンアメリカはインカ・マヤ・アステカなどの文明も独自ですし、植民地のあり方も独自ですし、独立後の民族共生も独自のように思えます。ユーラシア大陸にはない興味深い所です。私にとっての今回の旅行(アメリカ大陸初上陸)はこんなことを考えるきっかけとなりました。それだけでも今回の旅行の収穫は大きかったと思っています。近いうちにラテンアメリカ再訪を計画したいと思っています。

ハシムの世界史への旅   ペルー旅行記トップページ   前のページ   旅行記完結