トロイツェ・セルギエフ大修道院の全景(セルギエフ・パッサート)

 モスクワから北北東に向かって70キロのところにセルギエフ・パッサートの町はあります。町の中心は何と言っても、トロイツェ・セルギエフ大修道院(聖セルギー三位一体修道院)です。トロイツェ・セルギエフ大修道院を一望できる場所はここだけ。何台かの観光バスが停まっていました。森の中から突如として、おとぎの国が現れる感じです。ここから見える高い鐘楼(中央やや左)と金色と青色のドームが美しいウスペンスキー聖堂(中央やや右)が印象的です。

 セルギエフ・パッサートという地名の由来はセルギー聖人にあります。

 セルギー聖人(1320頃〜1392)
中世ロシア最大の聖者にして、ロシアにキリスト教を根付かせた重要人物です。彼の登場はモスクワの台頭期にあたっていました。彼はモスクワに近いラドネージというところに住んでいた。後年、「ラドネージのセルギー」と呼ばれるようになる。彼は誕生の前から聖人でした。教会のミサの最中、母の胎内で3度大声で叫んだという奇跡を起こした。この奇跡でもって、彼が創始した修道院は三位一体修道院と名付けられたことの根拠としている聖者伝もあるという。
 セルギーが生きた時代は、ロシアは、いまだモンゴル支配下でした。「タタールのくびき」時代です。1380年のクリコヴォの戦いに際しては、キプチャクハン国(モンゴル)に対するモスクワの勝利を予言しました。その他奇跡の数々を起こしています。セルギーは森の中に修道院を造りました。このセルギーの登場以来、修道院の多くは森の中に作られるようになったという。さらに、共住制という修道院のあり方を確立する。セルギーの修道院は財産の共有とともに食事は共通の食堂で一緒に取るという制度である。
 共住制をとったために森の中に逃げこんだのではないだろうか。というのは、14世紀後半のヨーロッパではペストが猛威をふるうのですが、それを避ける為でもあったような気がするのですが?

トロイツェ・セルギエフ大修道院内の主な建物
ウスペンスキー聖堂) (鐘楼) (トロイツキー聖堂とドゥホフスカヤ教会) (教会付き食堂


関連の旅行記に戻る   ホーム   ロシアのトップページ