ロシア旅行記

2003年8月19日(4日目)

ロシアの「黄金の環」・・・・・ロシアの森の古い教会と修道院
 
 午前7時15分、寝台列車は定刻ぴったりにモスクワのレニングラード駅に到着した。日本の新幹線と同じで1分たりとも違わない。

 「レニングラード」駅。今となっては懐かしい響きである。レニングラードとはソ連時代のサンクトペテルブルクの名称である。レーニンが死んだ1924年からソ連崩壊の1991年まで、サンクトペテルブルクはレニングラードと呼ばれていた。レーニン像の多くは破壊されたが、駅の名前としては残っている。この意味するところを調べてみるのもおもしろいかもしれない。ひょっとすると、レーニン支持者による反対運動なんかもあるのかもしれない。実際、赤の広場のレーニン廟撤去の動きがあった時には、それに反対する運動も起こったようだ。

 モスクワの天気は前夜の事件を嘆くかのように雨が降っていた。しかし、この雨も私たちが出発する時にはやんだ。気を取り直して、がんばれという合図のようだ。天候と同じく、私たちの気持ちも「雨のち晴れ」としたいものだ。

 「黄金の環」というのは、モスクワから北東部に円形に広がっている、中世さながらの教会や修道院の多くある地域である。ロシアの田舎を体験できる。

 最初に、モスクワから北北東に70キロのところにあるセルギエフ・パッサートに行こう。



                   セルギエフ・パッサート

 セルギエフ・パッサートは「聖セルギーの町」という意味である。現在の人口は11万人。修道院を中心とする物静かな町である。(ただ、近くには、生物兵器研究施設もあるという。)14世紀のロシアの聖人セルギーにちなんだ名前である。ただ、ソ連時代の1930年にはザゴールスク市と改名された。これは、1919年に暗殺された共産党書記ザゴールスキーにちなんだ名称であった。ソ連崩壊の年、1991年には元の名前に戻った。

 トロイッツェ・セルギエフ大修道院は林の中から突如現れた。

 トロイツェ・セルギエフ大修道院(聖セルギー三位一体修道院)は広い敷地を誇っている。以下にあげるような、いくつもの修道院や教会がある。

ウスペンスキー聖堂  トロイツキー聖堂とドゥホフスカヤ教会

教会付きの大食堂  鐘楼

宗教大学と神学校も敷地内にある。
また、ボリス・ゴドノフの墓も敷地内に見つけた。

 ウスペンスキー聖堂やトロイツキー聖堂、そして、教会付きの大食堂でも礼拝が行われていた。今日は特別の祭日だという。さすがに、こういったところはカメラは向けることができない。ロシア正教では礼拝に椅子を使用しない。オルガンやパイプオルガンもない。ずっと立って楽器なしで歌うわけである。こういったところからロシア人の音楽性は養われたのかもしれないと思った。
 大修道院の敷地内ではたくさんのロシア正教のお坊さん達に出会った。黒い服であごひげが長い。

 大修道院を出たところには土産物屋が並んでいる。セルギエフ・パッサートはマトリョーシュカの産地だという。露天にもいっぱい並んでいる。ここでもマトリョーシュカを1個買ってしまった。ロシアでも田舎の人は親切である。「スパシーバ(ありがとう)と言えば、パジャールスタ(どういたしまして)と返すんだよ」と教えてくれた土産物屋さんもいた。

 昼食は修道院に近いおしゃれなレストラン、ルスキー・ドヴォリクでとった。昼食のあとは、ウラジーミルに行こう。



                     ウラジーミル

 ウラジーミルまでは、セルギエフ・パッサートからは200キロ近くもバスで走らなければならない。何時間走っても、景色はそれほど変わらない。昼食の時にウォッカも飲んだことだし、途中では眠ってしまった。3時間ほどバスに揺られてウラジーミルに到着した。ウラジーミルの入り口には「黄金の門」がある。ロシアの古い都市はどこでもクレムリン(城塞)があった。黄金の門の近くにも土塁の名残が残されている。ウラジーミルは人口34万人もある。これはロシア有数のトラクター工場があるためだ。

 黄金の門 近くにはレーニン像もちゃんと残っていた。田舎ほどレーニン像は残っている感じだ。黄金の門からは町には入らない。その隣の道路から入る。黄金の門は、今ではただの飾りとなっているようである。
 
 ウスペンスキー聖堂では礼拝が行われていた。ウラジーミルのウスペンスキー聖堂は12世紀に建てられた。これをモデルとして、モスクワ・クレムリン内のウスペンスキー聖堂(15世紀)も建設された。また、モスクワのウスペンスキー聖堂をモデルにして、セルギエフ・パッサートのウスペンスキー聖堂(16世紀)が建設された。いわば、ウラジーミルのウスペンスキー聖堂は元祖ウスペンスキー聖堂と言えそうである。

 ウスペンスキー聖堂の近くには、ドミトリエフスキー聖堂がある。ドミトリエフスキー聖堂の裏手はクリヤジマ川沿いの小高い岸辺になっている。そこからウラジーミルの街の北側とクリヤジマ川を越えて東側全体を見渡すことができる。
  ウスペンスキー聖堂とドミトリエフスキー聖堂をつないでいるかのように旧市役所がある。現在は、国立ウラジーミル=スーズダリ歴史建築博物館となっている。

 ウラジーミルから、起伏のない森や草原を通って、バスは一路スーズダリに向かう。



                      スーズダリ

 ウラジーミルから北に30キロ行けばスーズダリである。人口はおよそ1万人しかいない。モスクワからは220キロほど北東にある。ウラジーミルからスーズダリに向かう途上にはナナカマドが多い。赤い実をつけたナナカマドは印象的である。そして、この付近はナナカマド酒でも有名だ。ナナカマド酒はウォッカの仲間で甘くてうまい。

 スーズダリ地区は伝統的な景観を守るため、2階建てまでしか建てられないという。私たちが宿泊するリゾリットホテルも当然2階建てである。縦に延びることができないのであれば、横に長くなろうということで、このホテルは端から端まで7分かかるという。敷地も広大で、ナナカマドが赤い実をいっぱいつけている。

 こんなロシアの田舎まで来ると、ホテルの部屋にもまだ電話はついていない。リゾリットホテルもその例に漏れなかった。しかし、私はそもそも電話なんて必要ない。ただ、明日のモーニングコールもできないということだ。そこは、しかし、電話で起こしてくれるのではない、人が起こしに来てくれるのである。モーニング・コールならぬモーニング・ノックである。

 ロシアの伝統的なホテルではジェジュールナヤという人がいる。ジェジュールナヤとは聞き慣れない言葉だが、鍵係のおばさんである。たいてい、その階の部屋の鍵はこのおばさんから預かり、チェックアウト時にはこのおばさんに返却する。そのジェジュールナヤがモーニング・ノックに回ってきてくれる。電話よりも暖かみがあっていい。今回のロシア旅行ではジェジュールナヤがいたのは、もちろん、ここスーズダリだけであった。都会ではカードキーになっている。しかし、このジェジュールナヤというのもはロシアの非生産性の象徴のような気もした。鍵を渡した後は何の用事もない。ずっとテレビを見ていた。しかし、今となってはなんだかロシア的でいい感じもしないわけではない。当然、ナナカマド酒を飲んでぐっすり眠った。

 ただ、私が泊まった部屋は1階なので、窓の鍵は入念に調べて寝た。何と言っても昨晩の寝台列車盗難事件の翌日である。

前日へ   次へ

ロシアのトップページ

ホーム