春や昔

あらすじ
  この物語の主人公は明治時代の日本そのものであるかもしれない。その中でも、四国は伊予の松山生まれの3人の人物のあとを追うことにしよう。

 正岡子規(1867〜1902)
 秋山好古(1859〜1930)
 秋山真之(1868〜1918)

 正岡子規は明治28年に故郷に戻り、「春や昔十五万石の城下かな」という句をつくった。子規は後に現れる石川啄木のような屈折した意識を故郷に対して持たなかった。松山の人情や風情を伸びやかに歌っている。
 明治維新期の松山城下の人口は士族を含めて3万人。松山藩は佐幕派に属していた。官軍の土佐藩の占領を受け、15万両の償い金を出せと要求され、それに従うこととなった。
松山藩と藩士は経済的な困窮のなかにあった。秋山家もその例外ではなかった。

 秋山信三郎好古(よしふる) 通称「信さん」
 秋山家は代々十石の家禄を得ていた。当主は秋山平五郎久敬(ひさたか)。好古は久敬の三男坊。久敬の身分はお徒士(かち)。お徒士は足軽よりは1階級上だが、上士とは言えない。秋山家も生活に困る。
 久敬(ひさたか)はちょっとした名言を吐いた。「古今の英雄豪傑はみな貧窮のなかから生まれたが、あしに働きがないのは、いわば子のためにやっているのだ」と言った。「貧乏がいやなら、勉強をおし」とも言う。
 好古は十六歳の時、銭湯の風呂焚きをしていた。ある時、大阪で無料の学校(師範学校)ができたことを知る。ただ年齢不足のため受験資格がない。県の学務課で小役人をしていた好古の父・久敬は一つの方法を教えた。検定試験による小学校教員の資格を取る道である。
 明治8年1月
、好古は3円を持って大阪に出てきた。この時期の大阪では小学校がどんどんできている。教員不足である。すぐに助教諭になれた。その後まもなく本教員の試験にも合格し、月給が2円上がり、9円になった。ただ、勤めることになった学校では校長とそりが合わず、師範学校に行こうと考えた。この頃、好古ははかまも脱がずに寝ようとするなど無頓着な所があった。
 師範学校の試験にも簡単に合格した。大阪に出てきてわずかに4か月である。試験官は年齢不足を黙認してくれた。(数え年19歳以上が有資格者であったが、好古は17歳であった。)師範学校も1年で卒業できた。
 明治9年、愛知県立名古屋師範学校の付属小学校に給料は30円で勤めることになった。
付属小学校の主事は旧松山藩士和久正辰である。和久正辰は慶応義塾で福沢諭吉に学んでいた。この人が好古を名古屋に来るように誘ってくれた。好古は和久と初めて会った時、初めて酒を飲んだ。声をあげたいほどうまかった。(このあと、好古は無類の酒好きとなるであろう)こうして、好古は毎日学校へ勤めるようになった。
 明治10年、和久正辰から知らせを聞いた。東京で無料の学校(陸軍士官学校)があるという。3期生として100名が合格した。好古もそのなかに入っていた。4つの兵科すなわち、歩兵、砲兵、騎兵、工兵のうち、好古は騎兵を選んだ。1月に試験があり、合格していたが、入校せよとの通知は来なかった。この時は西郷隆盛が薩摩で反乱を起こしている時(西南戦争)であり、陸軍に士官学校の世話をしている余裕はなかった。明治政府の基盤はまだそれほどもろかったのである。
 やっと、5月に入校を命じる通知が来た。こうして、秋山好古は生活費と授業料が一文もいらないという理由だけで、運命的ともいえる、陸軍士官学校騎兵科で学ぶこととなった。(もちろん、この好古が日露戦争で騎兵を率い、死闘の最前線で指揮しようとは誰も思いも及ばないところであった。)


心に残った言葉
青春というのものは通常陰鬱なものかもしれない。 
(p.38 好古がそりの合わない校長と一緒に勤めていた時代についての司馬さんの言葉。)

「世間にはいろんな人間がいる。笑って腹中に飲みくだすほかない」 
(p.41 父久敬が好古に言った言葉)

「秋山好古の生涯の意味は満州の野で世界最強の騎兵集団をやぶるというただ一点に尽きている」 
(p.44 戦後にフランス軍人の言った言葉)

正辰にいわせると、教育者はすこし乱暴なほうがいいという。「透き通った乱暴さが必要だ」という。
「こどもは精気のかたまりだからね」
その精気に負けない精気でぶつからないとこっちの魂がこどもにしみ通らない、
「教育というのは力ずもうのようなものだぜ」と、正辰はいった。 
(p.49 和久正辰が好古に言った言葉)

「日本の政治と軍事は薩長がやる。教育はわれら非藩閥人がやる」 
(p.49 和久正辰が好古に言った言葉)

    

『坂の上の雲』トップページ