あらすじ |
日露戦争は日本にとって奇蹟の勝利であった。奇蹟の演出者の代表に一組の兄弟を選ぼう。伊予松山の人、秋山好古(よしふる)、秋山真之(さねゆき)である。 兄の好古は陸軍で、世界最強といわれたロシアのコサック騎兵集団を破った。弟の真之は海軍で、ロシアの主力艦隊であるバルチック艦隊を破った。また、真之は日本海海戦の開始にあたり、「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」の電文の起草者であった。この二人がいなければ日本はどうなっていたかわからないという。ただ、二人とも本来は軍人志願ではなかったことにも心をとめたい。 真之は幼名は淳五郎といい、淳ほど悪いやつはいないとの評判であった。ただ、文才があった。7,8歳の頃の雪の朝、便所に行くのが面倒で窓から放尿した。歌をつくった。 雪の日に 北の窓あけ シシすれば あまりの寒さに ちんこちぢまる 秋山真之と一つ年上の正岡子規とは中学から大学予備門までずっと同学であった。しかし、子どもの頃の性格は対称的であった。真之はガキ大将であり、禁止されていた花火づくりをして、ばれた。警察が秋山家に来て、親に対して厳重に諭すようにと詰め寄った。母のお貞は「私も死にます。おまえもこれで胸を突いてお死に」と短刀を真之に突きつけた。一方、子規は臆病で、何かにつけてよく泣いていた。 明治12年、子規も真之も勝山小学校を卒業して松山中学校(愛媛県立松山東高校の前身)に入った。子規はこの頃、「青びょうたん」というあだ名をもらっていた。後の病をこの時点で想像させる。子規の家には子規自身の書斎があった(これが子規堂として保存された)。子規は中学時代には文学運動や自由民権運動の演説に熱中したこともあったが、これはというものを感じることはなかった。東京へ出たいと思い始める。東京の大学予備門へ行きたくなったのである。 明治16年6月、子規は中学を中退して、東京へゆくことになった。東京にいる叔父の加藤恒忠が許してくれたのである。子規は生まれてから最高にうれしいことが3度あったが、その第一は東京へ行けたことだと言っている。東京では加藤の友人の陸羯南(くがかつなん)に終生世話になる。子規は後に夏目漱石に「陸羯南ほど徳のあった人はいない」と言っている。 真之もまた、明治16年秋に中学を中退して上京した。 兄の好古はこの時期、士官学校付きの勤務となっている。日本人離れした骨相で西洋人としばしば間違われたこともある好古にとって、最も嫌ったことは、自分が美男であるということを人から言われる事だった。男にとって必要なのは「若い頃には何をしようかということであり、老いては何をしたか」である。好古はそう考えていた。 |
心に残った言葉 |
「おれがこのように怠けているのも、みな子どものためだ」 親がえらくなってしまうと子どもが奮起せぬというのである。 (p.80 秋山久敬の言葉) 日露戦争までの日本というのは諸藩の秀才競争社会であったともいえるであろう。 (p.122) 好古は、男にとって必要なのは「若い頃には何をしようかということであり、老いては何をしたかということである」というたったひとことだけを人生の目的としていた。 (p.130) |