あらすじ |
5月29日未明、ロシア側で戦っていた最後の装甲巡洋艦ドンスコイが自沈。770人余りが捕虜となり、日本海海戦は終わった。日本軍の完勝であった。バルチック艦隊は消滅した。ロシア艦隊の主力艦は撃沈、自沈、捕獲された。 5月30日、東郷とその艦は佐世保に入港した。一足先にロジェストウェンスキーを乗せた駆逐艦「ベドーウィ」が佐世保に入っていた。数日後に東郷平八郎と秋山真之はロジェストウェンスキーを見舞った。ロジェストウェンスキーは彼の目的がこの佐世保海軍病院のベッドであったかのように静かに横たわっていた。 満州での陸戦は依然膠着している。秋山兄弟の母、お貞が病没したという知らせを好古は満州で聞いた。真之は佐世保で聞き、終夜号泣した。 日本海海戦の惨敗でやっとロシアは戦争を継続する意志を失った。セオドア・ローズベルト米大統領の仲介で講和が進められていく。この仲介でアメリカは国際的な外交関係に初めて登場した。8月10日より日露両国は正式交渉に入り、9月5日、アメリカのポーツマスで講和条約は調印された。 その直後、珍事が起こった。9月11日、佐世保で停泊中の旗艦「三笠」が自爆したのである。死者は339名だった。火薬庫が何故か爆発したのだった。 日本海海戦でのロシア側の死者は約5千。捕虜は六千百余人。日本軍の戦死者は百数十人。戦闘での死者をはるかに上回る死者をこの愚劣な事故でつくってしまった。旗艦「三笠」の自爆は、真之にとって、あまりに勝ちすぎた日本に対して天が差し引き勘定を迫ろうとしているように思えた。 連合艦隊が解散したのは十二月二十日だった。真之は「連合艦隊解散の辞」を書いた。 東郷平八郎が読んだ。最後の一句はこうである。 「勝って兜の緒を締めよ」 一方、好古は、日本海海戦の後でも満州の野で追いつ追われつの戦いをしていたが、講和条約によりそれも終わった。好古は、ロシアは社会主義になるだろうと言っていた。そして、こうも言っている。 「社会主義は決して悪いものじゃないよ。良いところもあるよ。」 「悪意を持って共産党の問題を考えるようでは何も得るところもない」 好古の凱旋は遅く、明治39年2月9日になった。好古は陸軍大将で退役したあと、故郷松山に戻り、私立の無名の中学校の校長をつとめた。好古は終生、福沢諭吉が好きで、平等思想が好きであった。 真之は10月25日、根岸に行った。子規の母と妹を訪ねようとしたのである。子規の家の前まで来たが、家には入らなかった。向きを変えて、田端の大竜寺に行った。大竜寺には子規の墓があったのである。田端まで行くと坂がきつくなる。 真之の生涯は長くはなかった。大正7年2月4日、満50歳で没した。 真之が臨終の枕頭で最後に言った言葉はこうである。 「みなさんいろいろお世話になりました。これから独りでゆきますから」 好古はやや長命した。死ぬその年まで松山の中学の校長をした。死の年の4月、東京の借家に帰ってきた。「もうあしはすることはした。逝ってもええのじゃ」と言った。やがて、陸軍軍医学校に入院し、初めて酒のない生活をした。糖尿病のため、左足を切断した。手術後の昏睡の中、しきりにうわごとを言い続けた。すべて日露戦争当時のことばかりであった。 「奉天へ。」とうめくように叫び、昭和5年11月4日、満71歳で病没した。 「最後の武士が死んだ」と言われた。 |
心に残った言葉 |
加藤はおよそ劇的表現のきらいな男であり、かれにとってこの世界史上空前の大海戦を運営するにあたっても、まるで銀行員が事務を進行させてゆくようにして進行させた。 (p.271) このため幕僚室は奇人クラブの観があった。加藤友三郎と秋山真之がそういう調子であるため、他の幕僚たちは声をあげてはしゃぐわけにもいかず、ぜんたいの空気は病院の手術室のようにしずかだった。 (p.271 日本海海戦の勝利に際して) 「この海戦は、白人優勢の時代がすでにおわったことについて歴史上の一新世紀を劃したというべきである。欧亜という相異なった人種のあいだに不平等が存在した時代は去った。将来は白色人種も黄色人種も同一の基盤に立たざるをえなくなるだろう」 (p.273 イギリスの海軍研究家H・W・ウィルソンの言葉) 元来、戦争とはそういうものであろう。戦争が遂行されるために消費されるぼう大な人力と生命、さらにそれがために投下される巨大な資本のわりには、その結果が勝敗いずれであるにせよ、一種のむなしさがつきまとう。 「戦争というのは済んでしまえばつまらないものだ。軍人はそのつまらなさに堪えなければならい」 という意味のことを、日本の将軍のなかでもっとも勇猛なひとりとされる第一軍司令官黒木為禎が・・・・言った。 (p.278) 東郷はひくい声で語りかけた。 「われら武人はもとより祖国のために生命を賭けますが、私怨などあるべきはずがありませぬ。ねがわくは十二分にご療養くだされ、一日もはやくご快癒くださることを祈ります。なにかご希望のことがございましたらご遠慮なく申し出られよ。できる限りのご便宜をはかります」 (ロジェストウェンスキー)は目に涙をにじませ、 「私は閣下のごとき人に敗れたことで、わずかにみずからを慰めます」 (p.279) |