龍山寺

MRT板南線:市政府駅 → 龍山寺駅(8駅目)

 今回の旅では、1日に何回も地下鉄を利用しました。値段も安く、台北市内の移動には大変便利でした。
 台北の地下鉄と言えば、司馬遼太郎さんの『台湾紀行』のなかで興味深い記述がされています。司馬さんが『台湾紀行』の元になる旅行をしたとき(1993年)、台北に地下鉄はまだなかったのです。

「街の繁華なことは、大阪どころではない。地下鉄がないこともあって、車道は、車であふれている。通勤や商用の移動は、多くの場合、単車が使われる。それらが曲芸のように車と車の間を縫い、交通信号はゆるやかにしか守られていない。」
(参考文献)『台湾紀行 街道をゆく (40)』p.38 (朝日文芸文庫) 1997/05 発行


それからおよそ20年。
その頃に比べると、台北はずいぶんと交通事情も改善されているようです。相変わらず、単車は多いようですが、地下鉄は張り巡らされ、大変便利になっています。


MRT龍山寺駅で降りて地下街を少し歩き、外に出ると小さな公園があります。艋舺(ばんか)公園です。
艋舺(ばんか)とは台湾原住民の言葉で「丸木船」を意味します。先ほど訪れた市政府・台北探索館で学習したばかりです。このあたり一帯が台北で最初に水運や商業が発達した場所です。いわば台北発祥の地とも言えます。
ただ、地名表記は日本が台湾を統治した時代に艋舺から萬華に変えられています。


龍山寺は街路に面して

1993年に司馬遼太郎さんも龍山寺を訪れています。私の拙い説明よりも、20年近く前の司馬遼太郎さんの記述を紹介しましょう。

龍山寺は街路に面して、山門ではなく、屋根付きの華表が立っている。そのそばに、沿革についての撰文「沿革記略」が刻まれている。
その文章によると、この寺は清の乾隆三十年(1765)に建てられた。
そのころ、対岸の大陸福建省からこの”化外”の島に流入してくるひとが多かった。そのなかで奇特なひとが財を喜捨し、この一寺を建立したかと思える。

(参考文献)司馬遼太郎『台湾紀行』p.97



龍山寺の建物は何度も災禍に遭った。地震(1815年)、風水害(1867年)などである。民国三十四年(1945年)にいたって、空襲で失われた。
(参考文献)『台湾紀行』p.99  



 


 本尊は観音様である。
 観音信仰は、本来空を説く仏教のなかでも、めずらしいほど現世利益の色が濃い。
 中国では、仏教は宋代以後、禅をのぞいては衰えた。しかし、観音信仰だけは生き続けた。
 この信仰は浄土信仰のように抽象的なものではなく、具体的なのである。たとえば、観世音菩薩というみ名をとなえるだけで、七難から救ってくださる。七難の筆頭は火難で、二番目が水難である。
 宋以後、中国の沿岸では、航海者が多くなった。日本の入唐僧が開いたともいわれる浙江省舟山群島の普陀山は観音の霊場として航海者の信仰をあつめた。海を越えて台湾にきた人達が、乗船にあたって観音に祈り、やがて台北に龍山寺をたてて観音をまつったのも、当然なことのような気がする。
(参考文献)司馬遼太郎『台湾紀行』p.97~98





   

龍山寺は、仏教の寺院ながら、参詣する老若男女の気分は、概して道教的といっていい。 
長身の美人が、色白の面を伏せ、筮竹(ぜいちく)の束を手にして、捧げたり、祈ったりしている。面長で眉がくっきりしていていかにも情の強そうな顔だちだけに、凄みがある。

(参考文献)司馬遼太郎『台湾紀行』p.97 

この後、龍山寺近辺の萬華地区を散策してみました。次は、剥皮寮(ボーピーリャウ)歴史街区です。