アルク城(ブハラ)

アルク城の入り口 真っ青の空が眩しい!


   

【左】絨毯を展示している中庭             【右】屋上には土産物屋も


イブン・シーナの肖像画

 

アルク城内の展示室の一室にありました。イブン・シーナの肖像画です。イブン・シーナは、ブハラの有名人です。医学、哲学、自然科学など万能の天才でした。特に医学で有名で、彼の著書『医学典範』は、ヨーロッパでも近代になるまで、教科書として使用されていました。

イブン・シーナー(980〜1037)
 980年8月末、ブハラ付近のアフシャナというところで父アブダーラと母シタラの長男として生まれた。父アブダーラはバルフ出身のペルシア系の教養ある人で、ブハラに移ってサーマン朝の徴税吏となり、土地の女性シタラと結婚した。父はシーア派の一派イスマイル派の信者であった。シーナが5歳の時一家はブハラ市内に移り住んだ。シーナは私塾に入れられ、勉学に励んだ。10歳の時、アリストテレス学派の哲学者が家庭教師についた。15歳頃より独学で勉強を続けた。シーナは勉強に疲れるとブドウ酒を飲んだ

 16歳の頃から医学に熱中し始めた。シーナは無料で病人を治療して経験を積んでいく。やがて、医者として有名になっていく。サーマン朝の王の知遇を得て、王の病気の治療に成功した。イブン・シーナはこのご褒美としてブハラの宮廷図書館の利用を許された。次から次へと読書して、18歳の時にはほとんどの学問を修めた。20歳を過ぎた頃よりブハラを離れ、以後各地を転々とし、再びブハラに帰ってくることはなかった。この間彼は生涯独身で過ごし、家族はいなかった。

 タジキスタンの研究者によると、著作数は全部で約290点にのぼる。そのうち、医学関係が約40点、哲学関係か約185点、天文学・自然科学関係が約30点、音楽関係のものや文学関係のものもある。

 代表的なのはアラビア語で書かれた『医学典範』である。『医学典範』は紀元1000年頃から書かれはじめ、1020年頃に完成したようである。約100万語からなっているという。
 その一つの章に「旅と旅人について」というのがある。その書き出しは「旅人は、日頃家庭で慣れているものから切り離され、疲れと体の不調に襲われる。旅人は自らさまざまな病に冒されぬよう注意しなければならない」である。

参考文献  加藤九祚『中央アジア歴史群像』岩波新書 1995(2002年に新版刊行)
        野間英二編 『中央アジア史 アジアの歴史と文化8』角川書店1999

関連の旅行記にもどる

ウズベキスタンのトップページ