クチ・トンネル特集 4

生活   トンネル内部   タロイモ   実弾発射

  

 解放戦線の兵士は、この写真のような、敵に目立ちにくい色の服を着ていました。そして、クチの根拠地は戦いの場所であっただけではなく、生活の場所でもありました。女性はミシンで服を縫います。男性は自動車のタイヤで草履を作っていました。地元の人でしょうか?当時の様子を再現しているようです。草履は1個1ドルで売ってました。

                  

 クチ・トンネルの内部です。こういったトンネルが2階建て、3階建てにもなって作られているようです。全部で250キロほども作られたといいます。トンネルの中に会議室や食堂もあり、生活の場所ともなっていました。トンネルの中はあちこちに分かれ道があって、案内人に付いていかないと道に迷いそうです。一人で行くと、「クチの果て」まで行って、文字通り、「朽ち果て」るかもしれません!?(笑)。 くれぐれも一人では入らないでください。


  

トンネルから出ると、ちょっと一休みしたいと思います。そんな頃を見計らったかのように、タロイモの自生する場所にやってきます。そして、タロイモとお茶のサービスがあります。

【左】自生するタロイモ。画面中央やや上の黒い固まり(光を受けて一部が白く光ってます)がタロイモです。
【右】白いタロイモの実を岩塩につけて食べます。なかなか良い味をしてます。こんなわけで、密林のゲリラたちは食料の心配をせずにすんだかもしれません。砂漠とは違って、こういった点においても、地の利があったと言えるかもしれません。


 タロイモを食べている時、どこかで射撃音が聞こえてきました。食べた後で、その射撃場に連れて行ってくれました。そこでは実弾を撃たせてくれます。いろんな種類の銃や機関銃が置いてあります。気に入った銃を選び、その銃弾を好きなだけ買います。いずれも実弾で、1発1ドルです。私は AK47 (通称カラシニコフ)を選び、弾を5発買いました。撃ってみましたが、なかなか的には当たりません。オモチャの鉄砲しか撃ったことがなかった私はびっくりしました。弾があんなに速いとは!肩にずしんときた瞬間、もう既に的近くで土煙が上がっています。やはり、オモチャの鉄砲ではありません。距離は100メートル足らずといったところでしょうか?

【AK47のAKは「アフタマト・カラシニコヴァ(Автомат Калашникова)」で「カラシニコフの自動小銃」という意味です。この銃の開発者であるソ連のミハイル・カラシニコフの名前に由来します。47というのは、1947年にソ連軍によって採用されたことを意味しています。その後、ソ連は世界各地にAK47を輸出し、金儲けをしました。当然、ベトナムにも大量に入ってきたことでしょう。現在、カラシニコフを見かけるとすれば、時折ビデオで放送されるオサマ・ビンラディンが傍らに置いている銃がそれです。ただ、あれは1974年に軽量化の改良をなされたAK74だと言われています。】

   [ベトナム旅行記]トップページ