メコン川クルーズの醍醐味 : 手こぎの小舟で水路巡り

中洲の水路をサンパン=小舟で巡ります。水路の両側にはニッパヤシが生い茂っています。手こぎでこいでいるのは、母と娘でしょうか。どの小舟も二人でこいでいます。

こぐのはなかなか重労働のようです。小舟でのクルーズは20分ほどですが、こぎ手は汗水タラタラでした。到着後にはチップを渡しましょう!

ニッパヤシの葉で屋根に葺くなど、すべて天然素材の家。島の生活はなかなか厳しそうです。

  

クルーズが終わったあと、ミトー郊外のチュンルーンというレストランで昼食です。広い庭園の中のレストランです。ミトー名物「カー・タイ・トゥオン」(象耳魚のから揚げ)を食べましょう。
【左】エレファントフィッシュ(象耳魚)。魚の身を野菜と一緒にライスペーパーにくるんで食べます。なかなか美味ですが、川の汚染が少し気になります。
【右】レストランの近くを流れる川。これも当然、メコン川の一支流です。


                    司馬遼太郎 と ベトナム

 司馬遼太郎氏がベトナムについて興味ある一文を書いています。1973年4月25日〜7月16日にかけて、「サンケイ新聞」に連載されたとありますから、アメリカがベトナムからの撤退を決めたパリ和平協定(1973年1月27日)が結ばれた直後の一文です。
(『人間の集団について』 司馬遼太郎 中公文庫 1974.11.10初版刊 所収)

「歴史時代の最初のころにメコン・デルタにいたのは、ベトナム人ではない。チャム族であった。いまはインドシナ半島における少数民族になりはてたチャム族は、かつてはメコン・デルタをふくめた現・南ベトナムの広大な地域を版図とし、典型的なインド型国家を営んでいた。チャム族の身体的特徴は黒いちぢれ毛とまっすぐな鼻をもつことで、・・・要するに文化も体つきもベトナム人とはひどくちがっている。かれらの王国の名称を、かれら自身チャンパとよんでいた。」(『人間の集団について』 司馬遼太郎 中公文庫 p.228 )

 実は、日本とチャンパは意外なつながりを持っています。チャンパは2世紀から17世紀にかけてベトナム南部・中部を中心に栄えていた国でしたが、中国でもその存在はよく知られていて、林邑(りんゆう)とか占城(せんじょう)とか呼ばれていました。そして、意外なことに、チャンパは奈良時代の日本とも深い関係がありました。752年、奈良東大寺大仏の開眼供養の時に列席していたチャンパ人がいたのでした。開眼導師は菩提僊那(ぼだいせんな)という南インド出身の僧侶でしたが、その弟子に仏哲という者がいました。彼こそがチャンパの人でした。彼は長らく奈良のお寺に住み、チャンパの音楽を日本に伝えました。これが今日の日本の雅楽の一部門のなかに「林邑楽」として残っているようです。

「おそらく音楽や舞踊のかたちでチャンパ国文化の一端がのこっているのは日本だけにちがいない」(『人間の集団について』 司馬遼太郎 中公文庫 p.230 )

 そのチャンパはベトナム人の南下運動によって駆逐され、17世紀末にはメコンデルタはベトナム人のものとなったのです。メコンデルタはわずか300年ほどまえにベトナムのものとなったことは注目に値します。現在の国境で物事を考えることは、どうも人間の視野を狭くしてしまいそうですね。

   [ベトナム旅行記]トップページ