大シリア(歴史的シリア)の歴史   読む年表・・・旅行メモ
緑色は今回訪れた場所

まず、シリアってどんな所?

・シリアという地名は、現在のシリア・アラブ共和国だけを意味しているのではありません。
聖書時代から第一次世界大戦の頃まで、シリアというと、現在のシリア、レバノン、ヨルダン、イスラエル/パレスチナの全域を指す地理上の総称でした。これを大シリア(歴史的シリア)と言います。

 現在でも日本におけるシリアに関する基本書とも言えるP.K.ヒッティ著『シリア 東西文明の十字路』(中公文庫1991年2月10日刊)は、こんな書き出しからその叙述を始めています。
「シリアは、その言葉を古い、地理的な意味にとるならば、世界史のなかでも独特の位置を占めている。ことに昔のシリアにはパレスチナやフェニキアを含んでいたから、人類の道徳的・精神的進歩にたいして、他のどのような地域よりも大きな貢献をしている。地図とか地球儀ではちいさくみえるが、その歴史的重要性は限りなく大きく、その影響は全世界に及んでいるのである。」
 その例として、以下のことが挙げられています。
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の発生地であること。アルファベットの発明地であること。イスラム教誕生後には、ダマスカスがウマイア朝の中心地となり、東はインダス川、西はスペイン、フランスまでを支配し、全盛時代のローマ帝国をしのぐ大帝国の中心地となったこと。

イスラム時代以降、大シリアはシャームと呼ばれていた。
(ちなみに今回の旅行で泊まるホテルの名称にシャームの名がついたホテルがあります。)
また、イエス・キリストが話していた言葉もアラム語という古いシリア語でした。
・オリエント (おおむね現在のイランからトルコ、エジプトまで)の主要部
・肥沃な三日月地帯 (世界で最も早く農耕が始まった地域)

古代
セム系諸民族が活躍
まず、やってきたのが、アムル人、フェニキア人
 アムル人・・・紀元前1800年頃バビロンを中心にバビロン第一王朝(古バビロニア王国)を建国。「目には目を歯には歯を」のハンムラビ法典をつくった王朝。
 フェニキア人・・・地中海沿いに都市国家を建設。
アルファベットの発明。エジプトの象形文字を簡略化してフェニキア文字をつくり,これがギリシアに伝えられてアルファベットの起源となった。地中海貿易で活躍。特に、貿易品で特に有名なのが、貝から取れる紫色の染料と紫染めの織物。ちなみに、ギリシア人から付けられた名前「フェニキア」という呼び名も,紫色を表すギリシア語に由来している。
 
次にやってきたのがアラム人(同じ頃にヘブライ人もやってくる)
フェニキア人が地中海貿易で活躍したにと対照的に、アラム人は陸上貿易で活躍した。アラム語は西アジアの商業用語として広まる。アラビア人のアラビア語が広まるまでの言語。
現在でもアラム語が使用されている村もある。(例:マアルーラ村


前7世紀前半 アッシリア帝国が全てのオリエントを初めて統一
前7世紀後半 アッシリア帝国は4分裂。(新バビロニア・リディア・メディア・エジプト)
前6世紀 アラム人の新バビロニア王国(カルデア王国)がシリア地方を支配
前6世紀半ば インド=ヨーロッパ語族のペルシア人がメディアから独立し、アケメネス朝ペルシアを樹立。4国を征服。前525年,エジプトを滅ぼし,全オリエントを統一。
 こうして、2000年にわたるセム系民族に替わってペルシア人(インド=ヨーロッパ語族)が多数の異民族を支配することで、今日につながる西アジア世界の原型ができたといえる。
 さらに16世紀以降に、オスマン・トルコの支配下となる。

こうして、中東はアラブ人,イラン(ペルシア)人,トルコ人の相互関連のなかで考えていく必要がある。このうえ、ユダヤ人やクルド人やドルーズ人などがまるで陸の孤島のように存在することも忘れてはならない。

ギリシア・ヘレニズム時代(紀元前4世紀〜紀元前1世紀)
紀元前334年 アレクサンドロス大王の東方遠征始まる。ギリシア文明の影響を受ける。
紀元前4世紀 ナバタイ人(アラブ人)がペトラを中心に王国を築く。(ヨルダン南部)
紀元前3世紀前半 ギリシア系のセレウコス朝シリアの支配下になる。


ローマ時代(紀元前1世紀〜紀元後4世紀)
紀元前63年 セレウコス朝シリアがローマ帝国ポンペイウスに敗れ、ローマの属州となる。
紀元後106年 ペトラ王国,ローマに併合される。
ジェラシュ(ヨルダン) ローマの植民都市デカポリス(十都市連合)の重要な都市
パルミラ(シリア) 紀元前1世紀頃から栄える。紀元後274年,ローマにより滅ぼされる。
ボスラ(シリア) 世界最大級のローマ劇場

ビザンチン時代(4世紀〜7世紀)
395年ローマ帝国の東西分裂。東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の支配下になる。
ネボ山の教会(ヨルダン)4世紀頃エジプトから来た修道士たちによって建てられた。
            内部にはビザンツ時代のモザイク画が残されている。
マダバの聖ジョージ教会(ヨルダン)5〜6世紀頃この地方のキリスト教の中心地として栄える。
            6世紀のパレスチナ地方のモザイク地図が残っている。
マアルーラの聖セルジウス教会(シリア)キリスト時代の言葉=アラム語を話し続けている人々が住む村がある。


ウマイア朝時代(661〜750)
661年 ダマスカスを首都としてウマイア朝できる。以下の3点に注目。
@領土の拡大 A貨幣の統一 B行政言語の統一
(参考文献)『知っておきたい中東T』歴史教育者協議会編 2006年11月25日刊p.130〜131

@領土拡大
東はインダス川から西は北アフリカを経てイベリア半島(現在のスペイン)まで領土を広げる。
664 カブール支配
700年代初め インダス川流域支配。
705 ウマイヤド・モスク、ダマスカスに建設される。
それまでのキリスト教会(聖ヨハネ教会)を改築して建てられた。現存する世界最古のモスク。
711 イベリア半島(現在のスペイン・ポルトガル)へ侵入
732(ムハンマド死去100周年の年)ピレネー山脈を越え、フランク王国に侵入。トゥール・ポワティエ間の戦い。

A統一貨幣の流通
5代カリフ,アブド・アルマリクはイスラム世界初の統一貨幣を鋳造し,全帝国内に流通させる。ディナール金貨とディルハム銀貨の二本位制
世界で初めて官僚や軍人への俸給が現金で支給されるようになる。

B行政言語をアラビア語で統一
697 イラク・・・ ペルシア語からアラビア語へ
700 シリア・・・ ギリシア語からアラビア語へ
705 エジプト・・ コプト語からアラビア語へ  
ウマイア朝はインダス川からイベリア半島まで支配する広大なアラブ帝国へと発展した。


アッバース朝時代(750〜1258)
首都バグダード
9世紀半ば以降は衰える。セルジュク・トルコ帝国の支配下になる。


十字軍時代(1096〜1270)
1096 聖地エルサレムの奪回を目指し,ヨーロッパ(キリスト教徒)による第1回十字軍,始まる。
1099 エルサレムがキリスト教徒の手に落ちる。エルサレム王国(1099〜1187)
   このとき,イスラム教徒やユダヤ人が大量虐殺される。

クラック・デ・シュバリエ(シリア)
11世紀後半 ホムスの王が建設
1099 十字軍が以前からあった砦を城塞として改築
1271 マムルーク朝によって陥落。


アイユーブ朝(1169〜1250)
1169 サラディンがアイユーブ朝を興す。
1187 エルサレムを十字軍の手から奪い返す。エルサレム王国の滅亡。
   サラディンは身代金の支払いを条件に住民の生命の安全を保障。
1189〜1192 第3回十字軍 聖地奪還を目指し,イギリス国王リチャード1世らが参加するも,聖地奪回はならず。
1192 十字軍と和議を結ぶ。ユダヤ教,キリスト教,イスラム教の3教共存体制が回復
1193 サラディン,ダマスカスにて病死。サラディン廟

マムルーク朝(1250〜1517)モンゴルの侵入
1257 チンギス・ハンの孫フラグ率いるモンゴル軍がバグダード占領。
   ダマスカスに向かおうとしたが、マムルーク朝によって撃退される。
1400 ティムール帝国がシリアに侵入。ダマスカスの学者や職人をサマルカンドに連行。

オスマン・トルコ時代(16世紀〜20世紀)
1453年 オスマン帝国がビザンツ帝国を滅ぼす。
1516年 オスマン帝国がマムルーク朝を滅ぼす。
1749年 アゼム宮殿(ダマスカス)、オスマン帝国のダマスカス州総督であったアゼムによって建造される。

1812 スイス人探検家ルートヴィヒ・ブルクハルトがペトラ遺跡を発見
1831 第1次シリア戦争(エジプトのムハンマド・アリーがオスマン帝国領シリアを占領)
1839 第2次シリア戦争(シリア領有をめぐり,エジプトとオスマン帝国が再戦。エジプト勝利。)
1840 イギリスが干渉。ムハンマド・アリーのエジプト世襲は認めるが,シリアを放棄させる。

ヒジャーズ駅(ダマスカス)メッカとイスタンブルの間に巡礼客用、軍備補給路線としてヒジャーズ鉄道を建設。
1917年建設。別名は巡礼鉄道。鉄道工事は1900年ダマスカスから始められた。1908年にメディナまで開通。営業開始。アブドュルハミト2世(在位1876〜1909)のパン・イスラム主義と合致する。オスマン帝国の臣民がトルコ人やアラブ人の区別なく、オスマン帝国をイスラム国家として再生させるという構想の一環としてヒジャーズ鉄道の建設が考えられた。しかし,1914年に起こった第一次世界大戦によってメッカまで伸びる予定の鉄道は頓挫した。
それどころか、イギリスはアラブ人の民族意識の高揚、トルコへの反感を利用して、鉄道 破壊工作を実施。「アラビアのロレンス」(本名トーマス・エドワード・ロレンス)が行った鉄道爆破作戦でヒジャーズ鉄道は寸断されることになった。
(参考文献)『イスラーム巡礼』坂本勉 岩波新書p.102〜106

1914〜1918 第一次世界大戦
1915 フサイン・マクマホン宣言(イギリスがアラブ人の独立を約束)
1916 サイクス・ピコ協定(イギリス・フランス・ロシアがオスマン帝国の分割を約束した秘密協定)
1917 バルフォア宣言(イギリスはパレスチナにおけるユダヤ人の独立国家樹立を約束) 
1920 サン・レモ会議 サイクス・ピコ協定の線に沿って、シリアとレバノンはフランスの委任統治領となる。イラク、パレスチナ、トランス・ヨルダン(のちのヨルダン)はイギリスの委任統治領となる。

現代      ヨルダン・シリア・レバノン・イスラエルの独立
ヨルダン・ハシミテ王国の歴史
1920 ヨルダン,パレスチナはイギリスの委任統治領になることが決定
1946 5月25日、トランスヨルダン王国独立宣言。
1949 ヨルダン・ハシミテ王国と改称。アブドゥッラー1世,即位。
   ハシミテとは、預言者ムハンマドの曽祖父ハーシムの子孫の家系であるハーシム家を指す。ハシム家のヨルダンという意味である。ちなみに,当サイト「ハシムの世界史への旅」のハシムとは無関係(笑)
1950 ヨルダンが東エルサレムを含むヨルダン川西岸を併合。
1951 国王アブドゥッラー1世がエルサレムのアルアクサーモスクで暗殺される。
1952 アブドゥッラーの孫フセインが即位(フセイン1世:1952〜1999)。
1967 第3次中東戦争 イスラエルが東エルサレムを含むヨルダン川西岸を併合
1970 ヨルダンがPLOを追放(黒い9月)。PLOはレバノンに移る。
1980〜1988 イラン・イラク戦争
ヨルダンはイラクを,シリアはイランを支持。
1991 湾岸戦争 ヨルダンはイラク支持
1994 イスラエル・ヨルダン平和条約締結。
(2007年現在、パスポートにイスラエル印があってもヨルダンには入国できる。しかし、シリアには入国できない。)
1999 アブドゥッラー2世,即位(現在の国王)
2007 イラクからの難民が100万人とも・・・(NHKテレビ「リトル・バグダッド」より)
    イラクからの難民75万人とも・・・(酒井啓子 読み解く国際情勢 朝日新聞2007年9月15日付け)

シリア・アラブ共和国の歴史
1920 フランスの委任統治領になる。
1925 ドルーズ派の反乱をきっかけに、フランスからの名目上の独立達成。
1941 独立宣言
1946 フランスから正式に独立
1958 2月1日 エジプトとシリア合体。アラブ連合共和国を結成。
1961 10月5日 アラブ連合共和国崩壊。
1963 バアス党が政権を握る。イラクでも同年政権を握る。
1967 第3次中東戦争でゴラン高原をイスラエルに奪われる。
1970 ハーフェズ・アル=アサド首相就任(2000年まで)
1971 3月14日 ハーフェズ・アル=アサドが国民投票を実施し、大統領に就任(2000年6月10日の急死まで)
1976 レバノンにシリア軍の駐留が認められる。(2005レバノンから撤退)
1980〜1988 イラン・イラク戦争で、シリアはイランを支持。イラクと断交。
1982 イスラエルのレバノン侵入に際し、シリア軍が闘うも大被害を被る。
1990 湾岸危機に際し、シリア軍は多国籍軍に参加
2000 7月17日 ハーフェズ・アル=アサドの次男、バッシャール・アル=アサドが大統領に就任(〜現在継続中)
2006 11月 イラクと国交回復
2007 イラクからの難民が200万人とも・・・(NHKテレビ「リトル・バグダッド」より)
    イラクからの難民150万人前後とも・・・(酒井啓子 読み解く国際情勢 朝日新聞2007年9月15日付け)

(レバノン共和国の歴史)
1920 シリアの一部としてフランスの委任統治領にはいる。
1943 独立を宣言。
1975〜1990 レバノン内戦
1982 レバノン戦争(イスラエルのベイルート侵攻)
PLO本部はレバノンからチュニスに移る。1994にはガザ地区へ移る。
1985 イスラエル、ベイルートから撤退
2006 7月〜9月 イスラエルのレバノン侵攻
2007 シーア派組織ヒズボラの指導者ナスララ師,「イスラエルが再びレバノンを攻撃すれば、イスラエルは高い代償を払うことになる」と警告

(パレスチナ/イスラエルの歴史は 別項参照

ハシムの世界史への旅   ヨルダン・シリア旅行記TOP