イスラエル/パレスチナ および エルサレムの歴史(年表)

旅行の事前準備として作成しました。こんなことを頭に入れての旅行となりました。・・・私は無神論者のため、宗教に関して誤解が含まれるかもしれません。歴史的事実と聖書での記述との関連をどう考えるのか自信がありません。特に、史実としてのイエスと聖書のなかのイエスの誤差?についてはよくわかりません。今後もどんどんと追加・訂正などをして、記述をより正確にしたいと思いますので、お気づきの点などがございましたら、ご指摘ください。
青色は今回訪れた場所
カナン時代

BC20世紀頃
〜BC10世紀頃
BC19世紀 アブラハムの一族がカナン(パレスチナ)に移住
BC18世紀 エルサレム旧市街南のオフェルの丘東斜面に城壁跡
BC14世紀 エジプト・アマルナ文書で「ウルサレム」について言及。
        エルサレムはエジプトの支配下に。
BC1250頃 モーセに率いられてエジプトを脱出(出エジプト)
BC13世紀末 モーセの後継者ヨシュアが率いるイスラエル諸部族(十二氏族)、カナンに侵入
BC1020 サウルがイスラエル王国初代国王になる(〜BC1004):イスラエル諸部族を統一
BC1000頃 ユダ族のダビデ、イスラエルの民十二氏族全体の国王となる。
     エブスびとのエルサレムを占領し、エルサレムをイスラエル統一王国の首都とする。
第一神殿時代

BC10世紀頃
〜BC586
BC967 ソロモン(ダビデの子)、王に即位。以後約40年間の「ソロモンの栄華」
BC965 ソロモン、エルサレムに神殿建築開始(BC945 完成)=第一神殿
神殿の丘(ハラム・アッシャリフ)
BC928 イスラエル統一王国、イスラエル王国(北の十氏族)とユダ王国(南の二氏族)に分裂。
     エルサレムはユダ王国(ユダ族とベンヤミン族で構成)の首都になる。
BC721 イスラエル王国(北王国)はアッシリアに滅ぼされる。
     イスラエル王国(北王国)の住民は連行されたか、同化したか。「失われた十氏族」
BC586 ユダ王国(南王国)は新バビロニアに滅ぼされ、エルサレムの第一神殿、破壊される
     この時、唯一残った西壁が現在、「嘆きの壁」と呼ばれている。
     ユダ王国の多くの人々がバビロンに連行される。(バビロン捕囚
バビロン捕囚時代
BC586〜BC538
捕囚されたユダ王国の人々は故郷を忘れず、エルサレムを想い続けた。
(征服された民族はこれまでに幾度もあっただろうが、期間が約50年と短かったのが幸いし
たのか、彼らの思いがそれほど強かったのか、この出来事がユダヤ教成立に大きな影響を
与えることになる)

 旧約聖書詩篇第一三七篇より
「エルサレムよ、もしわたしがあなたを忘れるならば、わが右の手を衰えさせてください。
もしわたしがあなたを思い出さないならば、
もしわたしがエルサレムをわが最高の喜びとしないならば、
わが舌をあごにつかせてください。」
第二神殿時代
BC538〜AD70
ペルシア時代 BC538〜BC332
BC538 ペルシア王、捕囚されたユダヤ人に祖国復帰を許可
     バビロンにいたユダヤ人15万人のうち、約4分の一がエルサレムに帰還(@p.37)
BC515 エルサレムで第二神殿
BC400頃 トーラー(旧約聖書の最初の5書:モーセの5書、律法ともいう)結集

ヘレニズム時代 BC332〜BC167
BC332 エルサレム、アレクサンドロス大王の支配下に
ゴラン高原バニアス(紀元前3世紀、ヘレニズム時代の牧神パンの神殿跡)
ハスモン時代 BC167〜BC63
ローマ時代
BC63〜AD395
BC63 エルサレム、ローマの支配下に
BC37 エルサレム、ヘロデ王が統治(〜BC4)
    ヘロデ王、神殿の丘(ハラム・アッシャリフ)を現在の形に拡大
BC7〜BC4頃 イエス、ガリラヤ地方のナザレ、あるいはベツレエムで生まれる。
ガリラヤ地方(山上の垂訓教会2匹の魚と5つのパンの教会<タブハ>カペナウム
ナザレの受胎告知教会  カナの教会
 
6  ローマ帝国がエルサレムを含むユダヤ地方を直接支配領とする。
   ヘロデ王が築いた街、カエサリア(カイザリア)にローマ帝国ユダヤ州総督府を設置。
カイザリア(カエサリア)の円形劇場 水道橋
26 ピラトゥス、ユダヤ州総督として着任。
30 イエス、エルサレムで十字架刑に処せられる。(ゴルゴダの丘、現在は聖墳墓教会に)
   最後の晩餐をした場所:旧市街シオン門から約50メートルほどの石造りの家の2階
   1階にはダビデの墓がある。
イエスが最後の晩餐をした場所イエスが十字架の刑で死んだ場所=聖墳墓教会
イエスが十字架を背負って歩いた「ヴィア・ドロローサ(悲しみの道)」(以上エルサレム)
66〜73 ユダヤ戦争(ユダヤ人のローマ帝国に対する抵抗)
70 エルサレムのユダヤ人反乱、ローマ軍ティトスにより鎮圧される。第二神殿破壊される。
   「嘆きの壁」=「西壁」だけが残る。ユダヤ人の世界への流浪が本格的に始まる。
嘆きの壁
73 死海沿岸のマサダ(ユダヤの最後の要塞)、陥落。
マサダ 死海浮遊体験
135 ローマ皇帝ハドリアヌス、廃墟となったエルサレムにローマ風都市「アエリア・カピトリ
   ーナ」を建設。キリストが十字架に架けられた場所ゴルゴダの丘にビーナス神殿を建設。
1世紀後半〜2世紀前半 新約聖書の主要部分が書かれる。
(313 コンスタンチヌス帝がキリスト教をローマ帝国で公認する。(ミラノの勅令))
326 ローマ皇帝コンスタンティヌス帝の母后ヘレナ、エルサレム来訪。
   その目的はゴルゴダの丘の場所の特定。現在の聖墳墓教会付近と特定する。
(392 テオドシウス帝がキリスト教をローマ帝国の国教にする。)
(395 ローマ帝国が西ローマ帝国と東ローマ帝国(=ビザンツ帝国)に分裂)
ビザンツ帝国時代
395〜638
(610 ムハンマド、アッラーの啓示を受け、イスラム教創始)
614 ペルシア軍がエルサレムを蹂躙
イスラム時代
638〜1099
638 イスラム教徒(正統カリフ時代第二代カリフのウマル)がエルサレムを占領、無血開城。
691 岩のドーム(現存するイスラム建築としては最古のもの)完成
715頃 アルアクサーモスク完成
岩のドーム アルアクサーモスク
7世紀末以降 エルサレムでの使用言語はギリシア語からアラビア語に変わる。
住民の大半もアラビア人になる。
アラビア語で、エルサレムは「アル・クドゥス」(聖なるものの意味)、
神殿の丘は「ハラム・アッシャリフ」(高貴なる聖域の意味)と呼ばれるようになる。
イスラムはユダヤ教、キリスト教に寛大であったため、エルサレムは国際都市として発展。
@p.62
十字軍時代
(キリスト教)
1099〜1187
1095 ローマ教皇ウルバヌス2世、クレルモン公会議で十字軍を提唱
1099 十字軍、エルサレムを攻略。キリスト教の「エルサレム王国」を建国
ユダヤ教徒やイスラム教徒、カトリック以外のキリスト教徒の大規模殺戮が行われる。
 その他、
 聖墳墓教会を大改修、ほぼ現在の形に
 岩のドームをキリスト教会に
 アルアクサーモスクを最初はエルサレム国王の王宮に、後にテンプル騎士団の本部に
 エルサレムを拠点とする騎士団としてテンプル騎士団と聖ヨハネ騎士団を創設。
アイユーブ朝時代
(イスラム)
1187〜1250
マムルーク朝時代
(イスラム)
1250〜1517
(1169 サラディン、カイロを首都にアイユーブ朝創設)
1187 サラディン、エルサレムをイスラム教徒の手に奪還
ユダヤ教徒やキリスト教徒を寛大に扱う。キリスト教徒巡礼者の自由を保障。
ユダヤ人コミュニティも復活。エルサレムに各宗派コミュニティ毎の棲み分けができはじめる。
1492 3月31日、スペインがユダヤ人に国外追放令を出す。
1492 8月2日、スペインから最後のユダヤ人が国外脱出(総数は20万人から30万人)
(1492 8月2日、コロンブスが新大陸発見の旅に出る。)(コロンブス自身がユダヤ人説有り)
[1492の項については C p.55 参照 。1968年の項も参照ください]
オスマン帝国時代
(イスラム)
1517〜1917
1517 オスマン帝国がエルサレムを支配下に
1537 オスマン帝国・スレイマン1世エルサレム城壁(現在の旧市街城壁)を再建(〜1541)
1619 ペテロ岐部、日本人で初めてエルサレムを巡礼、(1630帰国、1639処刑)
1831 エジプトのムハンマド・アリーがエルサレムを支配(〜1840)
1850年代以降、エルサレム市街地が城壁の外に広がり始める
1868 ヤッフォ〜エルサレム間の最初の舗装道路完成
ヤッフォ
1873 福地源一郎、岩倉使節団と別れ単身でエルサレム訪問(日本人で2番目)
1890 イスラエルの地への帰還運動をシオニズムと呼ぶことを提唱
    (ウィーン生まれのユダヤ人、ナタン・ビルンバウムにより、提唱される)
1897 第一回シオニスト会議(スイス・バーゼルで開催。テオドール・ヘルツルの呼びかけ)
    「ユダヤ人の国が再建されない限り真のユダヤ人解放はありえない」
1906 徳富蘆花(キリスト教徒)、エルサレム巡礼

エルサレムの人口( @p.86より 作成)             
年代 イスラム教徒 キリスト教徒 ユダヤ教徒 合計 ユダヤ教徒の割合
1800  4,000  2,750  2,000  8,750 23%
1840  4,650  3,350  3,000 10,750 28%
1860  6,000  4,000  8,000 18,000 44%
1880  8,000  6,000 17,000 31,000 55%
1900 10,000 10,000 35,000 55,000 64%
1910 12,000 13,000 45,000 70,000 64%
1922 13,500 14,700 34,400 62,600 55%
イギリス支配
委任統治領時代
1917〜1948
(1914〜1918 第一次世界大戦)
1917 バルフォア宣言(イギリス外相がユダヤ人有力者ロスチャイルド卿にあてた書簡)
「イギリス政府はパレスチナにナショナルホームを設立することを約束し、その目的達成の
ため最善の努力を行う」
1917 イギリス軍、パレスチナを占領
 12月9日、オスマン帝国軍エルサレム守備隊、イギリスに降伏
 12月11日、エジプト・パレスチナ方面英軍司令官アレンビー将軍、エルサレム旧市街に入城
1919 イエスが最後の夜に祈った場所に「万国民の教会」建設
万国民の教会(エルサレム、オリーブ山の麓)
1922 イギリスによるパレスチナ委任統治正式に始まる。エルサレムが委任統治領の首都に
1925 ヘブライ大学成立
1929 8月、「嘆きの壁」事件。ユダヤ教徒、イスラム教徒の対立で双方に使者約300人。
1936 ハマスの精神指導者ヤシン師、マジュルダ近くの村で生まれる。
1936 パレスチナ・アラブ大反乱「アラブの大蜂起」(〜1939)
(1939〜1945 第二次世界大戦)
第二次世界大戦中にユダヤ人約600万人がナチス・ドイツにより虐殺される。(ホロコースト
1946 7月22日、ユダヤ人過激派組織「イルグン・ツバイ・レウミ」(指導者はベギン)が英委任
統治政府の主要機関の入る建物を爆破。約100人の死者(ベギンは1977〜1983、イスラエル首相)
1947 2月、イギリスはパレスチナの委任統治を放棄すると宣言
1947 11月、国連がパレスチナ分割決議案採択。当時のパレスチナ人口は約190万人。
うち、約7割のアラブ・パレスチナ人に約45%の土地を、約3割のユダヤ人に約55%の土地
を与える。国際機関が初めてユダヤ人の独立国家樹立を認めた意義は大きい。
1947〜1948 死海文書(BC3〜1世紀にかけて書かれた旧約聖書の写本)、クムランで発見
クムラン
現イスラエル時代
1948〜
1948 5月14日、イスラエル、独立宣言。イスラエルのユダヤ人人口約70万人
    翌日、アラブ諸国はパレスチナに侵攻。第一次中東戦争起こる。
    アラブ・パレスチナ側は「パレスチナ戦争」、イスラエルは「独立戦争」と呼ぶ。
    第一次中東戦争でのアラブ・パレスチナ人の難民約80万人( @p.109 )
    エルサレム旧市街のユダヤ人地区からユダヤ人全員が去る(→1967の項参照)
1949 イスラエル・ヨルダン休戦協定。
    休戦ライン(グリーンライン)でエルサレムを東西に分割。
    東エルサレムはヨルダン領、西エルサレムはイスラエル領になる。
    ヨルダンはヨルダン川西岸を確保。西岸のパレスチナ人にヨルダン国籍を与える
    パレスチナの支配権を巡り、イスラエル、パレスチナ、ヨルダンの三つ巴の対立発生
1951 7月20日、ヨルダン国王アブドッラーがアラブ人過激派に
    アル・アクサー・モスク前で暗殺される。
1953 ヤド・ヴァシェム(ホロコースト記念館)完成
ヤド・ヴァシェム(ホロコースト記念館)公式HP 英語、ヘブライ語)
1956 第二次中東戦争
1964 東エルサレム、オリーブ山山頂のホテルでパレスチナ解放機構(PLO)、結成
オリーブ山
1965 5月、イスラエル博物館、開館。死海文書の展示で有名。
イスラエル博物館公式HP 英語、ヘブライ語、ロシア語)
イスラエルの国会(クネセト)
1967 6月5日〜6月10日、第三次中東戦争。イスラエルは6日戦争、アラブは6月戦争と呼ぶ
    イスラエルは、ヨルダンから東エルサレムを含むヨルダン川西岸を、
    エジプトからガザ地区とシナイ半島を、シリアからゴラン高原を奪う。

    (旧イギリス委任統治領全体がイスラエルの支配下に)
    1966年末時点でイスラエルのユダヤ人人口約270万人。
    エルサレム旧市街ユダヤ人地区にユダヤ人が帰還。(→1948の項参照)
    嘆きの壁前のイスラム教徒住居を破壊し、現在の「嘆きの壁前広場」ができる。
    ユダヤ人にとっては、「嘆きの壁」で自由に礼拝できるのは西暦70年以来
    第三次中東戦争でのアラブ・パレスチナ人の難民約20万人( @p.122 )
1968 12月16日、スペインはユダヤ人に対する追放令を公式に解除。476年ぶりのこと。
[C p.56参照。 また、1492年の項、参照]
1969 8月21日、キブツに住むオーストラリア出身の狂信的キリスト教徒青年が
    アル・アクサー・モスクに放火。
1972 5月30日、日本赤軍3人がテルアビブのロッド空港(現在のベン・グリオン国際空港)
    で自動小銃を乱射。24人死亡。100人近く負傷。
1973 第四次中東戦争
1978 9月17日、キャンプデービッド合意(イスラエルとエジプトとの関係正常化を定める)
    米カーター米大統領の仲介でベギン・イスラエル首相とサダト・エジプト大統領が合意。
1979 3月26日、イスラエル・エジプト平和条約締結
1981 10月6日、サダト・エジプト大統領暗殺される。
1982 4月、イスラエル、シナイ半島から撤退完了。シナイ半島をエジプトに返還。
1982 6月、レバノン戦争
1987 ヨルダン川西岸とガザ地区でインティファーダ(民衆蜂起)始まる。
1988 7月、ヨルダン、「西岸との法的、行政的関係を絶つ」西岸切り離し宣言。
1988 11月15日、アラファト議長がヨルダン川西岸とガザ地区を領土とする「パレスチナ国
    家」の独立宣言
1993 9月13日、パレスチナ暫定自治協定調印。イスラエルとPLOが相互承認。(オスロ合意)
1995 11月4日、イスラエル・ラビン首相、暗殺される。
2000 9月28日、シャロン・リクード党首、アルアクサーモスク訪問
    アルアクサー・インティファーダ(第二次インティファーダ)始まる → 現在に続く
2000 10月4日、イスラエル・バラク首相とアラファト・パレスチナ自治政府議長、パリで会談
(2001 1月20日、アメリカ合衆国でブッシュ大統領、就任。)
2001 2月7日、シャロン・リクード党首、イスラエル首相に当選
2001 3月7日、シャロン政権発足
2001 8月27日、アリー・ムスタファPFLP議長がイスラエルの暗殺作戦で殺害される。
(2001 9月11日、米同時テロ事件)
(2001 10月7日、米空軍、アフガニスタン空爆開始)
2001 10月17日、ゼエヴィイスラエル観光相、暗殺される。(8月27日PFLP議長暗殺の報復)
2001 12月3日、シャロン首相、テレビで「対テロ戦争」宣言
2002 1月22日、ハマス、対イスラエル「全面戦争」宣言
2002 2月21日、シャロン首相、「分離壁」設置宣言
2002 6月、「分離壁」の建設、始まる。
2003 1月28日、総選挙でリクード党の圧勝、シャロン首相続投。
(2003 3月20日、米英軍によるイラク戦争開始)
(2003 4月9日、バグダード陥落。イラク・フセイン政権、事実上の崩壊)
2004 2月2日、シャロン首相、『ハアレツ』紙インタビューでガザ地区からの一方的撤退を発表
2004 3月22日、ハマス指導者ヤシン師、イスラエルの暗殺作戦で殺害される。
2004 4月17日、ハマス新指導者ランティシ師、イスラエルの暗殺作戦で殺害される。
2004 11月11日、PLO議長でパレスチナ自治政府議長のヤセル・アラファト氏(75)が死去
2005 1月9日、パレスチナ自治政府議長選挙でアッバース氏が当選。
2005 2月8日、シャロン・イスラエル首相とアッバス・パレスチナ自治政府議長との首脳会談
(二人による初の首脳会談。エジプト、シャルムエルシェイクにて。双方が暴力停止を宣言。
 しかし、ハマスは暴力停止宣言に拘束されないと言明。)
2005 6月21日、シャロン・イスラエル首相とアッバス・パレスチナ自治政府議長との首脳会談
          (エルサレムにて。進展なく、共同会見も行われず。)
2005 7月22日〜29日、ハシムのイスラエル旅行
2005 8月15日、イスラエル、ガザ地区からのユダヤ人入植者約8,000人の撤退開始。
2005 9月12日、イスラエル軍、ガザ地区から撤退完了。
          (ガザ地区は1967年以来38年ぶりにパレスチナ人のものになる。)
2005 11月21日、シャロン首相、リクード党を離れて、新党「カディマ(前進)」を結成。
2006 1月4日、シャロン首相、脳出血で重体となる。
2006 1月25日、パレスチナ評議会選挙でハマスが第一党となる。132議席中74議席を獲得。
2006 6月8日、イスラエルがガザ地区南部ラファを空爆、ハマス治安部隊トップら死亡。

2005年2月8日から2006年6月8日まで、今となっては奇跡のような平和な状態であった!)
(私は絶好のチャンスを逃すことがなく、運が良かった。)

2006 6月9日、イスラエルがガザ地区北部の海水浴場を誤爆。家族連れら7人死亡。
          同日、ハマスは停戦を破棄し、イスラエルに対する攻撃を再開すると宣言。
2006 7月12日、レバノンのヒズボラがイスラエルとの戦闘中にイスラエル兵2名を拉致。
          イスラエルはベイルート空爆開始。
2006 8月14日、イスラエルとレバノンが停戦に合意。
2007 6月 ハマスがガザ地区制圧。イスラエルが境界封鎖。
2008 2月27日 イスラエル軍がガザで武装勢力掃討作戦、6日間で110人以上死亡。
2008 6月19日 イスラエルとハマスの停戦発効。
2008 12月19日 イスラエルとハマスの停戦終了。
2008 12月27日 イスラエルがガザ地区のハマス拠点に大規模空爆開始。
2009 1月3日 イスラエルがガザ地区に侵攻開始。

(早く平和が訪れ、多くの人が安心してイスラエルやパレスチナを訪れることが
できますように!)

年表作成にあたっての参考文献

@ 『エルサレム』 立山良司 新潮選書 1993年11月15日刊
A 『世界化するパレスチナ/イスラエル紛争』 臼杵陽 岩波書店 2004年5月27日刊
B 『図説 聖地イェルサレム』 高橋正男(文) 石黒健治(写真) 河出書房新社 2003年1月30日刊
C 『ユダヤ人』 上田和夫 講談社現代新書 1986年11月20日刊
D 『パレスチナ 新版』 広河隆一 岩波新書 2002年5月20日刊
E 『パレスチナの歴史』 奈良本英佑 明石書店 2005年7月20日刊 
※ 最新情勢については新聞記事
   (2009年1月6日更新)

ハシムの世界史への旅   イスラエル旅行記TOP