吸血鬼ドラキュラのモデル=ヴラド・ツェペシュの生家(ヴラド・ドラクルの家)

現在はレストラン(ドラキュラ亭) 昼食はドラキュラ・メニュー

吸血鬼ドラキュラのモデルは15世紀のルーマニアに実在します。それは1448年、1456〜1462年、1476年の3回ワラキア公となったヴラド3世、別名ヴラド・ツェペシュ(串刺し公)です。

ヴラド・ツェペシュは、英国人作家ブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』(1897年刊行)のモデルになった人物です。彼は黄色い家で1431年に生まれています。「ツェペシェ」は 串刺しを意味します。それは敵を串刺しにするなど残忍な方法で処刑した証でもあります。

この家は14〜15世紀に建てられ、ヴラド・ツェペシュの父、ヴラド・ドラクルが1431〜1435年の4年間、ハンガリー王によって幽閉されていた家です。ヴラド・ツェペシュはこの家で1431年に生まれました。


レストラン(ドラキュラ亭)入り口

ヴラド・ツェペシュの生家は、現在では、レストラン「ドラキュラ亭」(Casa Vlad-Dracul)となっています。私たちもここで昼食をとります。 


室内装飾

ヴラド・ツェペシュは1431年、トランシルヴァニアのドイツ人自治都市であるシギショアラに生まれました。一族は代々ワラキアの公位を継承し、「ヴラド・ドラクルの息子」を意味する「ドラクラ」という異名をもつヴラド3世も三度にわたって公位につきました。

当時のワラキアの課題はオスマン帝国やハンガリーや神聖ローマ帝国といったはざまにあって、ワラキア公国を存続させることでした。ヴラドが三度にわたって公位についたのも国内における彼の地位が安定したものではなく、彼もまた領主間の勢力争いのなかにいたことの証です。ヴラドの父と兄もそうした争いのなかで殺され、ヴラド自身も少年時代にはオスマントルコの捕虜になったし、1463〜1475の12年間はハンガリーで捕虜になっています。ヴラドが敵に対して残忍な処刑を行ったことはこうした厳しい環境のなかでのことだったのです。

ヴラドの最大の功績は、二度目の統治時代、1462年にオスマン帝国のスルタン、メフメト2世をワラキアから撤退させたことです。ワラキアを完全に我がモノにしようとしたメフメト2世は大軍を率いてワラキアに進軍しました。ヴラドは焦土作戦と奇襲作戦を組み合わせたゲリラ戦法でスルタンを撤退させます。このとき、敵や捕虜を残虐な方法で処刑しました。
ヴラドは1476年に三度目の公位につきましたが、父や兄と同様、勢力争いのなかで殺されてしまいます。コンスタンティノープルまで運ばれた彼の首は本当に彼が死んだ証として、メフメト2世によって杭に突き刺され、長い間さらされていたといわれています。

(参考文献) 『ルーマニアを知るための60章 エリア・スタディーズ』p.190〜194 


室内装飾

   

【左】部屋の入り口のしるし V・D ヴラド・ドラクルを意味しているのでしょう。
【右】ドラキュラの頭像

敵の残忍な処刑方法がスラブ人の間にあった吸血鬼伝説と結びつけられ、小説の題材に利用されたのです。
ワラキア(ルーマニア)をオスマン・トルコの襲撃から守った民族の英雄というだけでは世界的に有名にはならなかったでしょうが、ひとりの小説家のおかげで世界的有名人になりました。
今や、シギショアラだけでなくルーマニア最大の観光資源としておおいに活躍しています。ドラキュラのモデル、ヴラド・ツェペシュは今もますます民族の英雄ですね。


血をイメージしたレストラン「ドラキュラ亭」の昼食

   

トマトやケチャップを使用し、血のイメージを演出しているようです。右側は心臓のイメージだそうです。
では、心臓をナイフでざっくりえぐり取り、トマトスープ、ピーマン肉詰めを頂くことにしましょうか。


   

【左】デザートのアイスクリームにも血の滴りなのか・・・・

【右】隣の部屋はお化け屋敷!!!
有料ですが、入った人の話ではドラキュラとツーショットで写真も撮ってくれたらしいです。相当暇なお化けのようです。食事の後でも、お化けさんが暇そうに2階の窓から外を覗いていました(笑)。