凱旋門

北からブカレストに入るときにはここを通るようです。凱旋門を中心とした大きなロータリーとなっていて、バスはこの近くに駐車することはできません。

ただ、この日はたまたま車の量が少なく、また警官がたまたまいなかったため、ほんの10数秒間ですが、バスはここに停車してくれました。

ルーマニアの巨大な国旗がなければ、ここはどこ?といった感じでしょうか。

第一次世界大戦(1914〜1918)の戦勝を記念して1922年に木造の凱旋門が建てられました。1935年から翌年にかけてコンクリートと御影石で建て直されて、現在にいたっています。
(参考文献)『ルーマニアを知るための60章』p.232

凱旋門だけでなく、両大戦間(1918〜1939)には壮麗な建築が次々と姿を現し、ブカレストは「バルカンの小パリ」とも呼ばれるようになりました。


街路樹

ブカレストは人口約200万人のルーマニア最大の都市ですが、道が広いのでそれほど交通渋滞を感じませんでした。これは、「大きいことは良いことだ」といった社会主義時代の遺産でしょうかね? 


    ルーマニア国立歴史博物館    と    トラヤヌス帝のダキア征服記念像?

   

ブカレストのメインストリートのひとつ、ヴィクトリエイ通りをずっと南下し、ブカレスト旧市街に入ってきました。これから旧市街の有名レストランで昼食をとることになっています。

旧市街はさすがに歴史を感じる建物が並んでいて、レストランに行くまでに何度もシャッターを切っていました。なかでも意味がわからなかったのが上の右側の写真!
帰国後、ネットでこんな記事を見つけてしまい、その意味がわかりました。



       
浮揚するイヌ? 古代ローマ皇帝の裸像に失笑、ルーマニア

【2012年5月3日 AFP】ルーマニアの首都ブカレストの国立歴史博物館前にこのほど設置されたローマ皇帝の裸像が、人々の失笑を買っている。

 この銅像は、古代ローマ人とダキア人を祖先とする現在のルーマニア人の起源を表現したもので、ローマ皇帝トラヤヌス(在位紀元98年〜117年)がルーマニアで象徴的な動物とされるオオカミを腕に抱いているデザイン。彫刻家バシリー・ゴルデュス(1931〜2008)氏が制作した。

 ところが、男性のシンボルもあらわに突っ立っているだけのような姿勢や、オオカミの首に巻かれたダキア人の旗を表すスカーフの奇妙な形が、道行く人々の失笑を誘い、インターネット上でも冷やかしの的となっている。

 ある40代女性はこんな感想を漏らした。「こんな奇怪なものは見たことがないわ。ブルドッグみたいな顔にトカゲみたいな尻尾を生やして、おまけに首が腫れあがったオオカミを、全裸の自分にうろたえているのが一目瞭然の男性が抱いている像なんて」

 博物館員のエルンスト・オーベルランデル・タルノバヌ氏でさえ、こうした批判に同意を示している。同氏はAFPの取材に「わたしは上品ぶる気はないし、保守的でもないが、この銅像はここに建てるべきでなかった。芸術性に疑問符が付く作品だからだ」と述べ、遅かれ早かれ撤去すべきだと語った。

 ネット上にはブロガーたちの皮肉だらけの書き込みがあふれている。

「理解できないよ。人間は下着すらはいてないのに、あの野良犬はスカーフを巻いている。いったい暑いの、寒いの?」

「『百人隊長ビガス・ディカスと空中浮揚するイヌ』って題名にしたらいいのに」(「ビガス・ディカス」はラテン語風に言った「大きい男性器」の意。)

(参考文献)AFP BB News 2012年05月03日 19:16 発信地:ルーマニア



こんな批判にさらされてしまった像、いつまで立っていることでしょう?

しかし、ルーマニアはローマ皇帝トラヤヌス帝を抜きにしては考えられないのは事実です。「ハシムの世界史への旅」はその点をもう少し考えます。

                   
                 トラヤヌスとダキア(ルーマニア)との関係

現在のルーマニアに、紀元前6世紀頃、ダキア人が定住。106年、ローマ帝国のトラヤヌス帝はダキアを征服。以後、ダキア人とローマ人の混血が進み、これがルーマニア人の原型となる。

ダキア人とローマ人の共生、並びにその後この地を訪れた遊牧民族(ゴート人、フン人、アヴァール人、スラブ人など)の一部の同化により、ルーマニア民族が形成された。この過程(ルーマニア人の形成)はいくつもの段階にわたって進行し、9世紀末頃に終わったとされる。ビザンツ帝国の文献は、同世紀に彼らを初めて「ヴラヒ」と言及している。
(参考文献)『ルーマニアを知るための60章』p.208

ルーマニア人の祖先とされるダキア人は106年トラヤヌス帝に征服され、ローマの属州とされた。271年アウレリアヌス帝が撤退するが、それまでにダキア人とローマ人の混血が進む。
271年以後のダコ・ロマン人の記録がない。ダコ・ロマン人の末裔がヴラフ人として歴史に登場するのは、13世紀。このとき既にハンガリー人がトランシルヴァニア全土に君臨している。このように、トランシルヴァニアはルーマニアとハンガリーのナショナリズムが対峙する場所となった。
(参考文献)『バルカンを知るための65章』p.150〜151

ルーマニア国歌の一節
「今こそ、世界に示そうではないか!
この腕には今なおローマ人の血が流れているということを。
そして我々は誇りをもって一つの名を胸に抱き続けているとうことを。
戦いで勝ち誇るトラヤヌスという名を!」

国歌でもわかるように、ルーマニア人はローマ人の血が流れていることを誇りをもっていること。
ダキアを征服した皇帝トラヤヌス(在位:98〜117)が讃えられていること。
自分たちのアイデンティティがローマにあること。
ルーマニア人には上のような自覚をもっています。
また、男の子がトライアンと命名されることがしばしばありますが、トライアンとは、トラヤヌスのルーマニア語形である。
(参考文献)『ルーマニアを知るための60章』p.204〜205


ルーマニア国立歴史博物館の真ん前にある銀行

浮揚するイヌの像!?より、こちらの建物のほうが威厳ありそう! CECバンクという表示がありました。
国立歴史博物館とCEC銀行はヴィクトリエイ通りを挟んだ両側にあります。


レストラン カルク・ベレ(Caru'cu Bere)

 店内の様子                 オープン・テラス
   

私たちは歴史博物館には入りません。建物の前を歩いただけです。この前を通って昼食に向かいました。

ヴィクトリエイ通りから国立歴史博物館の北側へ入って行く小道がスタヴロポレオス通り。その通り沿いの左側(北側)に19世紀から続く有名レストランがあります。 Caru'cu Bereです。私たちが訪れたときもほぼ満員でした。いただいた料理をUPしておきましょう。

歴史を感じさせる建物でしたが、あいにく外壁はちょうど工事中でした。


Caru'cu Bereで昼食