ドナウ川を渡る ルーマニア・ジュルジュ から ブルガリア・ルセ へ
ルーマニアからブルガリアに陸路で国境を超えるなら、ドナウ川を渡らなければなりません。ブカレストから南に約1時間半ほど走り、ドナウ川の手前にやってきました。古びた検問所でパスポート・チェックを済ませ、ドナウ川にかかる橋の上を通過します。 今、ルーマニア・ジュルジュとブルガリア・ルセを結ぶフレンドシップ・ブリッジ(ドナウ橋)を渡り始めました。橋の真ん中が国境となっていますが、特に何もありません。知らない間にブルガリア領に入っているようです。 上の写真の場所はまだルーマニア側です。 あと200~300㍍ほど進むとブルガリア領に入ります。 「美しき青きドナウ」 なんていう歌がありますが、ここでは全くそんな雰囲気はありません。 ウィーンあたりのドナウはそうなんでしょうかね?(筆者未見) このあたりのドナウは、今朝の空のように、「鈍い灰色のドナウ」でした。 |
ドナウ川 ルーマニアからブルガリア側へ
左側がブルガリア側のルセ市。右側がルーマニア側でジュルジュの町です。この辺のドナウ川の川幅は1キロ足らずといったところでしょうか。 ドナウ川沿岸は、ルセにある古い造船所のようなものが見えるだけで、殺風景なものでした。 ルーマニアからブルガリアに入国すると、がらりと変わるものがあります。それは言葉です。 ラテン語系のルーマニア語からスラブ語系のブルガリア語に変わります。 それは町の看板に書かれている文字ですぐに確認できます。ラテン文字からキリル文字へと変わるのです。キリル文字はロシア語で使われている文字です。 ブルガリアは文字の面だけでなく、歴史的にもロシアとの結びつきが深い国です。それを感じさせる場面もこの後紹介することになると思います。 ドナウ川の地理 ドイツ南西部に源を発するドナウ川はルーマニアで黒海に注ぎます。ロシアを除くヨーロッパの河川で最長の川です。全長は2850キロメートルあり、9カ国の領域・国境を流れます。 1992年にドイツ南部で完成したマイン・ドナウ運河を経て、ドナウ川はライン川とつながりました。このことにより、黒海と北海が結ばれ、ヨーロッパの水の街道となっています。 ドナウ川を国境とするルーマニアとブルガリアが2007年にEUに加盟したことにより、国際河川としてのドナウ川の重要性はより高まったといえるでしょう。 ウィーン(オーストリアの首都)、ブラチスラバ(スロバキアの首都)、ブダペスト(ハンガリーの首都)、ベオグラード(セルビアの首都)はドナウ川の畔にあります。 しかし、ルーマニアの首都ブカレストとブルガリアの首都ソフィアはドナウ川とは離れたところにあります。ドナウ川は両国の国境線をなしています。 ドナウ川の歴史 14世紀後半にバルカン半島に進出したオスマン・トルコは15世紀までにドナウ川南岸のブルガリアを併合します。さらに、北岸のルーマニアの二つの侯国(ワラキア・モルドヴァ)を従属させてドナウ川下流域を支配下に治めます。16世紀前半にはベオグラード、ブダを占領してハンガリー王国を瓦解させます。ウィーンの手前までのドナウ川中流域も併合します。 こうして、ドナウ川はオスマン帝国の国内河川となりました。ただ、セルビアとルーマニア国境付近のカザン峡谷(鉄門)が急流で岩礁も多く、船の航行が極めて危険であったので、ドナウ川を通しての物流は盛んではありませんでした。 19世紀になって大きな変化が起こりました。ロシアとハプスブルク帝国の進出です。 列強の管理下に置かれる国際河川へと変わったのです。 技術面でも大きな変化がありました。カザン峡谷(鉄門)を航行可能にするための工事が1830年代より継続的におこなわれ、1890年代にひとまず完了しました。 これにより、ウィーンから下流までの輸送時間がそれまでは約3ヶ月かかっていたのが、わずか8日間に短縮されました。このときからドナウ川はヨーロッパの東西を結ぶ大動脈として機能し始めたのです。 (参考文献)『歴史と地理668 世界史の研究236』山川出版社 2013年8月号 |