イヴァノヴォの岩窟教会群

ドナウ川沿いのブルガリアの国境の町、ルセ市から南に約20キロ、のどかな田舎道を40分ほど走って、イヴァノヴォの岩窟教会群にやってきました。辺り一帯はルセンスキー・ロム国定公園となっていて、洞窟や奇岩も多くある自然豊かな地域です。

今、これから登って行くひとつの岩窟教会を下から眺めています。ここから15分ほど森の中の急な坂道を登って行きます。


岩窟教会の窓からあたりを眺める

辺り一帯は樹木や岩の崖しか見えません。その昔、迫り来るオスマン帝国軍から隠れるようにして教会をつくったのではないかと想像します。


洞窟内には13〜14世紀に描かれたフレスコ画が残っている

洞窟内に「主の渓谷教会」があり、その内部は聖人を描いたフレスコ画で飾られています。
一時は300を超す礼拝堂や聖堂が造られ、聖地として栄えていたが、14世紀以降オスマンの侵攻により放棄され、朽ち果ててしまったものも多いといいます。
(参考文献)『地球の歩き方 ブルガリア/ルーマニア`13〜14』p.35  


最後の晩餐


 フレスコ画のひとつにこんなのがありました。これは「最後の晩餐」の場面ですよね!


ひょうたんを売る土産物屋

たった一軒だけ土産物屋が出ていました。ひょうたんをくりぬいて模様をつけているようです。 


イヴァノヴォの岩窟教会群はブルガリアの世界遺産のひとつです。第二次ブルガリア帝国とオスマン帝国との対立に関連するものです。

ここでブルガリアの歴史を簡単にまとめておきましょう。これから訪れる場所の理解にも役立つことと思います。



ブルガリアの歴史


10万年前〜4万年前頃 旧石器時代中期 集落が形成。
紀元前4000〜3000年頃 母なる女神を最高神とする古代文化の全盛期
紀元前2000年頃 インド=ヨーロッパ語族のトラキア人(ブルガリアの先住民族)が定住

ギリシア神話の神様ディオニソス(ローマ神話のバッカス)はトラキア人だった。
ぶどうとワインの神様だった。
(参考文献)『バルカンを知るための65章』p.289

紀元前8〜7世紀 ギリシアとの接触
紀元前6〜5世紀 ペルシアのバルカン侵入
紀元前4世紀 マケドニアの脅威
1世紀 ローマ帝国に併合される。
    (トラキア語は5世紀まで人里離れた地域で生き残る)
395年 ローマ帝国分裂、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)の一部となる。
6世紀 スラブ人が移住
7世紀 トルコ系のブルガール人が移住
スラブ人とブルガール人は次第に混血し、現在のブルガリア人へとつながっていく。

681〜1018 第一次ブルガリア帝国
ブルガリアは7世紀に建国すると、先住民のトラキア人から伝統的なワイン作りを学んだ。
(参考文献)『バルカンを知るための65章』p.289

681年 ビザンツ帝国を破り、第一次ブルガリア帝国(〜1018)
870年 ボリス1世が東方正教会を受け入れる
     この頃、キリルとメトゥディス兄弟はキリスト教を広めるために
     キリル文字の原型をつくる。
893〜927 シメオン帝はブルガリア文化の黄金時代を築き、バルカン半島一の大国となる。
1018年 ビザンツ帝国に滅ぼされる。

1187〜1393 第二次ブルガリア帝国
1187年、第二次ブルガリア帝国(〜1396)
     ヴェリコ・タルノヴォは第二次ブルガリア帝国の首都
     イヴァン・アセン2世(在位:1218〜1241)のとき、第二次ブルガリア帝国の最盛期
1259年 ボヤナ教会のフレスコ画が描きはじめめられる。
14世紀 イヴァノヴォの岩窟教会群が営まれる
1393年、オスマン帝国に滅ぼされる。
1396年、ヴィディンでの最後のレジスタンスも消滅。
     以後五百年間、国家としてのブルガリアは世界史から姿を消す

1393〜1878 オスマン帝国による支配を受ける

1877〜1878年 露土戦争(ロシアとオスマン・トルコとの戦争) 
          ブルガリアはロシアの支援によりオスマン帝国から解放される
          戦争のさなか、ソフィアが首都として定められた。
1908年 ブルガリアの完全独立
1912年 第一次バルカン戦争で領土を拡大
1913年 第二次バルカン戦争で第一次で得た領土以上を失う
1914年 第一次世界大戦でドイツ側に付き敗戦
1939年 第二次世界大戦でドイツ側に付き敗戦
1946年 王制廃止、「ブルガリア人民共和国」を宣言。
     ソ連からゲオルギ・ディミトロフが帰国し、共産党政権誕生。
     16番目の共和国と言われるほどのソ連と親密な関係。
1954年 ジフコフが共産党第一書記に就任。
     親ソ路線東欧諸国のなかでも最も親ソ的。
     これも露土戦争以来のロシアに対する報恩のたまものでしょう。
1989年 (10月10日)ジフコフ辞任により、共産党による一党独裁体制の終わり。
     共産党内での宮廷クーデタ。
     このため、ルーマニアのチャウシェスクとは違ってジフコフは処刑されなかった。
     その前日(10月9日)、「ベルリンの壁」崩壊。    
1990年 ブルガリア共和国に改称
2007年 ルーマニアと同時にEUに加盟(EU27カ国体制)
(2013年7月 クロアチアがEUに加盟し、EU28カ国体制となる。)
2008年 ブルガリア出身の琴欧洲、日本の大相撲で幕内初優勝

(年表作成上の参考文献)
『ブルガリアの歴史 ケンブリッジ版世界各国史』R.J.クランプトン 創土社 2004年2月28日刊
 



ブルガール族について


「7世紀になると、スラブ族がチュルク語系の民族であるブルガール族と手を組み、バルカンに侵入して略奪を繰り返した。ブルガール族はもともとウラル川とヴォルガ川にはさまれた地域に住んでいた部族で、多種多様な民族で構成されたいた。ブルガールという言葉は、チュルク語で「混ぜ合わせる」という意味の動詞に由来する。」
(参考文献)『ブルガリアの歴史 ケンブリッジ版世界各国史』p.14

「ブルガリアは6世紀にこの地に南下してきたスラブ人が先住民のトラキア人と同化したことにはじまるとされている。7世紀後半には、黒海東岸からトルコ系のブルガール人がドナウ川を渡って侵入したが、結局はスラブ人に吸収されてしまう。ブルガールという名をもちながらスラブ民族とされるのはそうした事情から」
(参考文献)『ビザンティン・ロシア思索の旅』p.115

「ブルガリアが世界の歴史に登場してくるのは、9世紀に入り、次第に領土を拡張するようになってからである。バルカン半島南部にあって、ビザンティン帝国と国境を接するこの国は、一時コンスタンティノープルに迫り、帝国を脅かすほどの国力を示している。
864年、ブルガリアでは国王ボリス1世が洗礼を受けると同時に、ギリシア正教が国教となった。」
(参考文献)『ビザンティン・ロシア思索の旅』p.115



こんな予備知識のうえでブルガリアを旅すると、よりおもしろいものになると思います。