朝の散歩 ・・・ ヴェリコ・タルノヴォ ヴァロシュ地区散策
今日は9時出発ということで、朝食の後1時間半ほどの自由な時間ができました。ホテルから徒歩10分ほどのところにある二つの教会を目指して朝の散歩に出かけてみました。 途中、地元の人に道を聞くと親切に教えてくれました。これも私がヴェリコ・タルノヴォの町を気に入った理由のひとつです。 |
聖ニコラ教会
狭い路地の坂道を登り、まずやってきたのが、聖ニコラ教会。 まだオスマン朝支配下にあった1836年に完成した教会。 |
聖ニコラ教会の正面入り口 聖ニコラ教会の塔
まだ朝が早いのか、開いていませんでした。残念!イコンがあるのが、やはり、正教会ですね。 |
聖ニコラ教会からさらに狭い坂道を上っていくと、塔が見えてきました。これがお目当ての聖キリル・メトディー教会だとの予感がありました。 このあたりは観光客の訪れる場所ではなく、生活道路と民家が連なっています。正面にまで回り込み、案内看板で確かめてみました。やはり、聖キリル・メトディー教会でした。 |
聖キリル・メトディウス教会
近くにブルガリア語、英語、ドイツ語による案内看板があり、次のように説明されていました。 この教会は1860年3月10日に建設が始まり、1861年10月8日に完成した。建築家コリュ・フィチェットによって建てられた。 コリュ・フィチェットは前ページで見た民族復興期博物館(当時はオスマン朝のヴェリコ・タルノヴォ総督邸)の設計をした人物です。 |
キリルとメトディーのイコン 聖キリル・メトディー教会の塔
キリルとメトディーは今日のキリル文字の元をつくった人物として有名です。 第一次ブルガリア帝国(681〜1018)のボリス1世(在位:852〜889)の時代のことです。 ブルガリアでキリスト教を国教として受け入れたボリス1世の時代、テッサロニキ生まれの僧侶の兄弟キリルとメトゥディーがキリスト教を広めるために、聖書を書くためのギリシア文字を元にして考案しました。これが改良されて今日のキリル文字になりました。 テッサロニキは今でこそギリシア領内にありますが、当時はバルカンの覇者、第一次ブルガリア帝国の領土でした。つまり、キリル文字の起源はブルガリアにあるとも言えるのです。 現在のブルガリア語表記も当然キリル文字を使用しています。ロシア語がわかれば、発音や文字、語彙もよく似ているので、ある程度は想像がつきます。 ブルガリアのキリル文字はロシアから輸入されたのではありません。逆に、ブルガリア生まれのキリル文字がロシアに広まったのです。 旧ソ連圏では、ソ連の崩壊後、キリル文字からラテン文字へと変わったところも多いようです(たとえばウズベキスタン)。 ルーマニア語ですら、キリル文字だった時代があるんです。 「ルーマニア語はロマンス語系の言語だが、キリル文字が使われていた。19世紀中頃にラテン文字を用いるようになった。」 (参考文献)『図説バルカンの歴史 増補改訂新版』p.15 でも、キリル文字の祖国、ブルガリアでは絶対にラテン文字には変わらないでしょうね。 |
聖キリル・メトディー教会の内部
私が8時過ぎに教会の前まで来ると、ちょうどこの教会の鍵を開けて入ろうとする婦人二人に出くわしました。私はちょうどいいタイミングで到着したようです。ラッキー!と思い、彼女たちの後ろからゆっくり入って行きました。 おそるおそるカメラを取り出すと、「NO!」と言われました。 しかし、道を尋ねながら、せっかくここまで来て、興味深いものを目の前にしているのです。私はあきらめきれませんでした。そこで、ちょっとした芝居を演じることにしました。 「私は日本でキリスト教を学んでいる。この教会は非常にすばらしいので、是非とも写真を撮らせてください」とお願いしました。 すると、「10レフ(約700円)出せば、良いです」といった感じで対応してくれました。 それぐらいのお布施は我慢できます。恭しく、10レフを差し上げました。 すると、どうでしょう。薄暗かった教会が急に明るくなりました。 電気をつけてくれたのです。 「好きなだけ、写真どうぞ!」ということになったようです。 地獄の沙汰も金次第か!!?? |
教会のあちこちに キリルとメトディーのイコン
これでもかというほど、キリルとメトディーのイコンが並べられているようです。 |
イコノスタシス
イコノスタシスとは、イコンで覆われた壁。一般信者はその向こう側にある至聖所を見ることはできません。正教会の特徴のひとつです。 |