ドゥンツェ・ラカン

ブータンでの最後の訪問地となりました。パロの中心部から車で5分ほど離れた市街北側の山の麓にあります。
1421年、チベットの高僧タントン・ギャルポによって建てられています。タントン・ギャルポは、以前、鉄の吊り橋をつくった人物として紹介した人物ですね。
ラカン内部には歓喜仏や忿怒仏など多数の仏像が所狭しと安置されています。暗闇のなか、細くて急な階段(手すりはついていますが、角度は70度?80度?ほぼ垂直ですよ!)を上って3階まで行けます。 


ドゥンツェ・ラカンとマニ車

内部はところどころに電気のスイッチがあり、現地ガイドさんがスイッチを押してくれて仏画もかろうじて見えます。しかし、詳しく見たいなら、ここは懐中電灯を持って行くべきところですね。
ただ、これは観光客だから必要なことであって、信仰する者にとっては余計なことでしょうけれども。
ラカンにつきものの巨大なマニ車も寺院の前に当然あります。私もあちこちで回してきましたが、最後のマニ車を時計回りにぐるっと回しましょう。これで、マニ車ともしばらくお別れです。


パロ市街中心部を散策

空港に行くにはまだ少し時間がありそうだということで、パロの中心部の散策にやってきました。これがブータン唯一の国際空港のある都市(街?)の中心部です。この通りがパロの最大の繁華街なんです。とても静かです。少し散歩してみました。


飲・食料品の店

 

服・鞄の店

 

街を走るトラック

前のライトのところに必ずといっていいほど「目」が描かれています。 


派手なトラックもよく見かけます

屋根にルンタが貼りめぐらされているのが、やはり、ブータンですね。それに、たいていのトラックに「目」が描かれているのもブータンの特色ですね。
名残惜しくパロの街を歩いた後、いよいよ空港に向かいましょう。


ドゥルク・エアー で ガウハティ(インド・アッサム州)経由、バンコク へ

ご覧のように、滑走路のすぐ近くまで山が迫ってきています。今見えている側だけでなく、滑走路の周囲全体が山で囲まれているのです。

乗客は滑走路を歩いて飛行機のタラップへと向かいます。エアバス(A319)は、発着にぎりぎりと思えるほどの短い滑走路を一気に加速し、急角度で飛び上がっていきます。


ヒマラヤ山脈

離陸して5分もすれば右側にヒマラヤ山脈が見えてきます。(ブータンに行くときにヒマラヤ山脈を見たければ、左側座席を希望すると良いでしょう。)
ヒマラヤ山脈もこれで当分見納めでしょう。さようなら、ブータン!



                    ブータン旅行記 後書き

ヒマラヤ山脈の東端で独自の価値観でひっそり豊かに暮らしているブータン。

ブータンは外国の植民地になることを一度も経験したことのない国です。そして、飢餓を一度も経験したことのない国です。
(参考文献)『ブータンに魅せられて』p.99

そんなことが基礎となっているのか、ブータン人には自然体の自信のようなものを感じました。


異文化を強く意識させてくれたブータン旅行を通して、次のような文章を思い出していました。
(最後に私自身のメモとして、フランスの文化人類学者レヴィ・ストロースの言葉を記録に残しておきます。)

レヴィ・ストロースが、1986年の日本での講演「西欧文明至上主義の終焉〜人類学の役割」のなかで述べていることです。

 「今日は人類学の貢献をひとつだけ示して講演のしめくくりとしたいと思います。それは控えめではあっても、少なくとも確実な貢献であるという利点があります。というのも、人類学のもたらす恩恵 ─ つきつめて言えばその本質的な部分 ─ は、豊かで強力な文明に属する私たちに、いくらかの謙虚さとある叡智を授けるところにあるからです。
 人類学者は、私たちの生き方、私たちが信じているもろもろの価値観がすべてではないこと、私たちのものとは異なった生活様式、異なった価値体系によって幸福を実現した共同体がかつて存在し、また今も存在するということを明らかにしています。
 人類学はこうして私たちに、虚栄心を控え、異なった生き方に敬意を払うように示唆します。そしてまた、私たちを驚かせ、動転させ、嫌悪さえおぼえさせる異なった習慣を知ることによって、自分自身を疑問に付すよう誘っているのです。」
(参考文献)
『現代世界と人類学 第三のユマニスムを求めて 』p.34

レヴィ・ストロース 川田順造・渡辺公三訳 サイマル出版会1988年3月刊

しかし、ブータンのその貴重な独自性が解体される懸念もあります。

 「人類学の第一の教訓として、私たちは次のことを教えられるのです。すなわち、私たち自身のものに比べて、どれほど衝撃的で非合理的に見えるものであっても、それぞれの社会の慣習や信仰は、ある体系を成していること、そしてその内的均衡は、数世紀にかけて達成されたものであり、たったひとつの要素を除くだけでも、全体を解体させる危険がある、ということです。」
(参考文献)
『現代世界と人類学 第三のユマニスムを求めて 』p.40


 ブータンの独自な価値観をどこまで持続できるのか、グローバル化の進む中、ブータンという小国が生き残るためには「幸せの国」ブランド化戦略でやっていくほかないとは思います。そしてこれまではかなり成功しているように思います。
 ブータン政府は今、観光客増加作戦を展開中です。ただ、これが命取りにもなりそうな矛盾を感じます。
今でも、すでに「普通の国」へと変化している部分もかなりあるのではないかと思います。
ナイトクラブで見た光景がさらに過激になったりしないか、ネットの普及や観光客の増加で果たしてどこまで独自な価値観を守っていけるか、きわどい瀬戸際にあるような気もします。
外貨稼ぎも重要かもしれませんが、俗化していく恐れも強そうです。そのあたりのバランスがますます難しくなってきそうな気もします。若い第5代国王の手腕が問われそうですね。

10年後のブータンを再訪してみたいものです。何が変わり、何が変わっていないのかを確かめたい気分です。ブータンでは人類学上のひとつのささやかな実験が現在進行中のようにも思えます。
(ブータン旅行記完)