ブータンを旅して 〜 幸せ、異文化について考える 
1 はじめに

 一昨年末(2011年11月)、若いブータン国王と美しい王妃が来日し、二人のそのさわやかな笑顔が多くの日本国民に好印象を与えました。小さな国なのに大きな存在感を感じさせるブータンに不思議な魅力を感じ、行ってみることにしました。
 実は、私がブータンという言葉を知ったのは、小学生の頃でした。ブータンというその言葉の響きがおもしろおかしく、ブタのイメージでどこかバカにした思いがあったような気がします。日本の高度経済成長時代のまっさかり、いなかや農業を見下す風潮のなかでのことです。それが、今や、「世界で一番幸福な国」といったイメージであこがれの地へと変わったのです。
 ブータンはインドと中国に挟まれた小さな国です。九州ぐらいの広さのところに約70万人が住んでいます。(徳島県の人口は約80万人です)もちろん、日本からの直行便はなく、タイのバンコク経由でブータンに入国するのが普通です。緯度的には日本の沖縄県とほぼ同じなので、低地であれば暑い国となります。しかし、ブータンは南北わずか150キロほどのところに標高200メートルの低地から標高7500メートル級のヒマラヤ山脈まであり、熱帯から氷河地帯までの地球上のすべての気候を経験できる面白い国です。
 今回(12月後半)訪れた場所は、標高で言えば、1400メートルの街プナカから3988メートルのチェレ・ラ峠までです。その付近の気候は温帯に属し、日本の冬とほぼ同じくらいに感じました。

2 ブータン旅行の特殊性

 ブータンはバックパッカーのような完全な一人旅を認めていません。かつて、近くのインドの一部やネパールが貧乏旅行者のたまり場となり、麻薬などの温床となったのを防ぐためかもしれません。
 ブータン独特の公定料金制度が定められていて、そのなかにホテル、食事、ガイド、車などのサービスがすべて含まれています。2012年12月現在の公定料金は一日1人:240ドル(約二万円)です。こうして、オジサンひとり旅は、必然的に、専用車ドライバー・ガイド付きの3人での大名旅行となります。

3 ブータンと日本はよく似ている

 ブータンは親近感を持たせる国ですね。なにしろ日本人と顔、姿がよく似ています。服装も独特です。公式の場や職業人なら、男性はゴ、女性はキラという日本の着物のようなものを着ています。私生活や子どもおいては特に決まった服装はないようです。
 風土もよく似ています。松、カシ類を主とする常緑樹が密生しています。ある学者は、照葉樹林帯の東端(日本)と西端(ブータン)と言って、両者の共通性を強調しています。

              
 
                      写真(ブータンの子どもたち)

4 ブータンと日本は違っている

・仏教
 ブータンはチベット仏教を熱心に信仰している国です。日本の仏教とはかなり違います。お寺にある仏像からして、日本の慈悲深い仏像とは違い、歓喜仏と呼ばれる男女合体像があったり、忿怒仏と呼ばれる形相のすさまじい仏像があったりします。手を合わせて自然と拝める穏やかなものは少ないようです。
 葬式も違います。人が死んだら、火葬して灰を川に流しておしまいです。遺骨を墓に納めることはしませんし、先祖の位牌もありません。お墓すらつくりません。これはブータン人が輪廻転生(死後の生まれ変わり)を本当に信じているからです。死後は別の生きものに生まれ変わるのですから、お墓の中に私はいないのです。(♪私のお墓の前で泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません♪・・・「千の風になって」の歌を思い出しました。)
 また、ブータンでは自殺は考えられないとのことです。その理由が面白い。というのも、この世で自殺すれば、次に生まれ変わる500回にわたって自殺しなければならないと信じているからです。現地ガイドは「日本は1年に3万人もが自殺する。大変な国ですね。」と言っていました。
 僧侶は結婚しません。昔は貧乏でやむをえず僧侶になる場合も多かったようですが、最近ではたいてい自分の意思で僧侶になるようです。現在ではおよそ20人に一人ほどの割合で僧侶になっていると聞きました。

・性
 田舎の家の壁にはポーと呼ばれる絵が描かれています。ポーというのは男根です。男根をある場合はリアルに、ある場合はユーモラスに描いています。必ず射精の瞬間の様子が描かれているのには、ハッとさせられます。自分の家の壁に男根を描くなんて、外国人からみたら少し変に思いますが、ブータン人なら違和感は感じないとのことです。ポー(男根)には多産と悪魔よけの意味があるとのことです。あるお寺では僧侶が女性に木でできたポーで頭をなでてあげていました。女性は神妙に頭を垂れていました。これで子宝を授かることができるらしいのです。

 
 
    写真(家の壁に描かれるポー)               写真(若い僧侶)
        
 

5 幸せって何? 豊かさって何?
 ブータンは世界で一番幸せな国と紹介される場合があります。これは2005年にブータンの世論調査で95%の人が自分が幸せと感じているという結果が出て、有名になったことです。ブータンの国の方針としてGDP(国内総生産)よりGNH(国民総幸福)が重要という政策があります。金銭的・物質的豊かさよりも心の豊かさが大切だという考えかたです。
 私は意地悪く、現地ガイドに尋ねてみました。「本当に95%の人が幸せと感じているのですか?」と聞いたところ、彼は少し笑いながら「65パーセントか70%ぐらいでしょう。」と答えました。で、さらに私は聞いてみました。「あなたは幸せですか?」と。すると、「幸せです。」と答え、その理由として「自分にはガイドという仕事がある。一緒に暮らす家族がいる。家族と過ごせる時間がいっぱいある。まわりを見ると美しい山や川があり、ストレスが消えていく。」といった理由をあげてくれました。
 日本では高いビルディングや監視カメラに取り囲まれて生活していますが、ブータンでは首都ティンプーにおいてすら信号機がひとつもありません。警官が手信号で車をさばいています。

 
          写真(谷間に民家)             写真(道路中央で警官が手信号)

6 ブータン旅行で考えたこと
 まずは、自分(日本人)とは異なった価値観で幸せを実現している共同体(ブータン)が存在していることに拍手を送り、敬意を払いたい。自分(日本)の基準に合わないからダメだとか嫌いとかで終わってしまって、自分の世界を小さい枠の中に閉じ込めてしまってはいけませんね。
 自分と違ったもの(異文化)を根本的なところまで理解するのは大変難しいと思いますし、本当はできないことかもしれません。しかし、相手をわかろう、感じようと努力することで、自分自身の独善性について気づかせてくれ、自分を謙虚にさせてくれるのも確かです。
 自分の中の小さな世界に閉じこもらずに、自分の外にあるいろんな違ったことをどんどん体験し、自分という人間を一回りも二回りも大きくしていきましょう。それが、ゆったり、楽しく、生きていくコツかもしれません。私はこれからも様々な異文化を体験することで自分自身のあり方を振り返っていきたいと思っています。

(若者向け冊子に書いたエッセイをここに転載させていただきます。)